183.久留米城 その1

築後国の重要な城

立地と歴史

有力大名の係争地

久留米城は、九州地方の現在の福岡県南部、当時は筑後国と言った場所にありました。戦国時代の16世紀後半、北部九州地方には2つの有力な戦国大名が大きな勢力を持っていました。一つは、筑後国の東にある豊後国を本拠としていた大友氏、もう一つは筑後国の西の肥前国にいた龍造寺氏です。その結果、筑後国はこの2つの戦国大名の争いの場となりました。この時代に、篠原(ささはら)城と呼ばれた砦のような城が、後の久留米城と同じ場所に築かれました。このような経緯の中で、この城の主は頻繁に入れ替わりました。

筑後国の範囲と久留米城の位置

毛利秀包、有馬氏によって城が完成

豊臣秀吉による天下統一がなされる過程で、1587年に毛利秀包(ひでかね)がこの城の城主に抜擢されました。彼は城の大改修を行い、名前を久留米城と改めました。ところが、彼は1600年の関ヶ原の戦いの敗戦(敗れた西軍に味方したため)により改易となってしまいます。その代わりに、岡崎城の城主あった田中氏が、筑後国の柳川城主として移ってきました。久留米城は、柳川城の支城となり、1615年には徳川幕府により発せられた一国一城令により廃城となってしまいました。その後、田中氏も跡継ぎがないことで改易となってしまい、今度は有馬氏が久留米藩の藩主として1621年に久留米城を再建します。有馬氏は、久留米城を完成させ、江戸時代末期まで藩を統治しました。

毛利秀包肖像画、玄済寺所蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

久留米城は、城の北側から西側に流れる筑後川沿いにありました。城の東側は、筑前堀など三重の水堀によって囲まれていました。城下町は、城の南側に建設されました。四つの曲輪が水堀によって隔てられており、外郭、三の丸、二の丸、本丸が城下町のとなりから北に向かって一列に並んでいました。敵が城を占領しようとする場合、最初に城下町を攻撃し、そして曲輪を一つずつ攻略しなければなりません。本丸のみが高石垣によって作られており、その他の曲輪は土造りでした。本丸は、城の一番北側の丘の上にあり、御殿と、防御のための櫓が7つもありました。櫓は皆三階建てであり、二階建ての多聞櫓によって連結されていました。その姿は実に壮観だったことでしょう。

久留米城絵図、出典:国立国会図書館、曲輪名は当方が加筆

神道が広まり、藩と城の運命を左右

久留米藩の統治は、平和な江戸時代の間は総じて安定していました。この時代には日本の主要な宗教の一つ、神道が広まりました。神道の主な教義の一つとして、天皇を敬うということがあり、後の尊王攘夷運動につながりました。この運動はやがて幕末において討幕運動に至ります。多くの神道の信者が久留米に住んでおり、他の地域の神道信者と交流していました。例えば、有名な勤皇家の一人、高山彦九郎は久留米を3回訪れ、1793年ここで亡くなりました(幕府に目を付けられ、知人宅で自ら命を絶ちました)。久留米水天宮の神官であった真木和泉は、1864年の禁門の変に加わりました(攘夷派の長州側に参戦しましたが敗れました)。

京都にある高山彦九郎像  (taken by あじのすけ from photoAC)

しかし久留米藩は、新政府が幕府を倒した明治維新において、主導的な役割を果たせませんでした。藩の中で激しい内部抗争が行われたからです。藩は、新政府に対してもその開国方針に異議を唱えたりしました(明治になってから攘夷派が藩の実権を握ったためです)。ついには、藩主が罰せられてしまい、1871年には政府によって久留米城が占拠されました。そのときをもって、城の歴史が終わりました。

久留米城の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「久留米城その2」に続きます。

87.肥前名護屋城 その3

秀吉だけにこの戦いの責任があったのでしょうか。

特徴、見どころ

城の「裏側」も歩いてみましょう

また、本丸からは西の方角に、遊撃丸や二の丸を見下ろすことができます。前者には、明朝からの使節のための宿舎がありました。この曲輪の名前「遊撃」とは、使者の一人の官職名に由来しています。後者には、合坂(あいさか)と呼ばれる多くの石段からなる遺跡があります。これは、兵士たちが石垣を素早く登ったり降りたりするために使われました。

二の丸周辺の地図

本丸から見た遊撃丸
遊撃丸の内部
本丸から見た二の丸
二の丸に残る合坂

もし本丸からそちらの方に行くときは、搦手門跡から外に出て、本丸の周りを歩いて水手口と船手口を通りすぎていく必要があります。

名護屋城博物館の模型写真に本丸から二の丸へのルートを追記
本丸の搦手門跡
水手曲輪下(水手口周辺)
遊撃丸下を通ります
二の丸の入口(船手口周辺)

これらの曲輪から本丸の石垣を見上げてみると、その石垣がV字型に破壊されていることがよくわかると思います。これは行政側(佐賀県)が、石垣が意図的に壊された直後の状態を保存しようとしているからです。

遊撃丸から本丸天守台を見上げる
V字型に破壊された状態で保存されています

その後

肥前名護屋城が廃城となった後、全ての城の建物は撤去されました。その内の一部は、唐津城の建設に再利用されたと言われています。前述した通り、石垣の多くの部分が意図的に破壊されました。歴史家はこの石垣の破壊は以下のいずれかの理由によるものと推測しています。
・徳川幕府によって発せられた一国一城令によって実施された。
・島原の乱のように、幕府に反抗する勢力によって城が使われないようにするために石垣を壊した。
・朝鮮からの使者に友好関係を示すために実施された。
この城跡は、1955年以来国の特別史跡に指定されています。

唐津城
破壊された遊撃丸の石垣

私の感想

現在の日本の多くの人たちには、豊臣秀吉によって起こされた朝鮮侵攻について、あまり触れないようにしている傾向があります。また、現在の朝鮮との関係を鑑み、この戦争は秀吉個人の狂った考えから起こされたとも考えがちです。しかしながら、当時の多くの日本の人たちは、より多くの領土を欲していたと思うのです。秀吉でさえ、周りの人々の協力なしにはこのような巨大な規模の城は築けなかったでしょう。また、本当の歴史の共有なしには、外国との真の友好関係は築けないとも思うのです。
もしお時間があれば、城の周囲にある秀吉以外の大名が築いた陣屋跡も併せて訪ねてみてはいかがでしょう。私は肥前名護屋城の後、残念ながら1ヶ所しか行くことができませんでした。

城の搦手口
搦手口ルート下の石垣
毛利秀頼陣屋跡

ここに行くには

この城跡を訪れる際は、車を使われることをお勧めします。
西九州自動車道の唐津ICから約30分かかります。
佐賀県立名護屋城博物館の駐車場を使うことができます。

佐賀県立名護屋城博物館
博物館の駐車場周辺

リンク、参考情報

肥前名護屋城、肥前名護屋城歴史ツーリズム協議会
佐賀県立名護屋城博物館
・「佐賀県立名護屋城博物館総合案内」
・「黒南風の海、「文禄・慶長の役」異聞/伊東潤著」株式会社コルク
・「よみがえる日本の城21」学研
・「逆説の日本史11 戦国乱世編/井沢元彦著」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「肥前名護屋城その1」に戻ります。
「肥前名護屋城その2」に戻ります。

176.一宮城 その1

阿波国で最大の山城

立地と歴史

一宮氏が南北朝時代に築城

一宮城は、四国の阿波国(現在の徳島県)では最大の山城でした。南北朝時代の14世紀に、一宮氏が最初にこの城を築いたと言われています。この時代には国中で多くの戦いが起こり、武士たちは防衛のために山城を築き始めました。その後阿波国の統治が安定してからは、一宮氏は山の麓にある館に住み、城は緊急のときに使用していたようです。他の氏族も同じようにしていました。

城の位置

戦国時代に長宗我部元親が奪取

戦国時代の16世紀後半、阿波国では再び多くの戦いが起こりました。その当時の一宮氏の当主、一宮成祐(いちのみやなりすけ)は、阿波国の国主であった三好氏の傘下にあって何とか生き残っていました。これは、一宮城のおかげでもあったのでしょう。その後、彼は変心し、長宗我部元親に味方することにしました。元親は、1582年に南の土佐国から阿波国に侵攻していたのです。ところが、成祐は元親に殺されてしまいます。これは恐らく、元親が成祐の変心を疑っていたからとされています(元親が一宮城を手に入れるための謀略という見方もあります)。一宮城は元親のものとなりました。

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一宮城は、単に大きな山城というだけでなく、城門の前方では、自然の障壁として鮎喰川(あくいがわ)が流れていました。また、城の中には水源や倉庫が確保されていて、長期間の籠城戦にも耐えられるようになっていました。城は阿波国の中心部にも近く、武力で阿波国を統治しようとする戦国大名にとっては、このような強力で立地がよい城は一刻も早く確保する必要があったのです。元親は、重臣の一人、谷忠澄(たにただずみ)を一宮城を維持するために派遣しました。

一宮城跡の鳥観図(現地案内図より)

一時は阿波国の中心地に

1585年、天下人の豊臣秀吉は、四国を制覇するために10万人以上の軍勢を送り込みます。一宮城と約1万人の守備兵は、約4万人の攻撃兵に対して籠城しました。この籠城戦は1ヶ月近く続きますが、元親が秀吉に降伏したために開城しました。秀吉もまた、家臣である蜂須賀家政を阿波国の国主として送り込みました。家政は、本拠地として一宮城を選びました。一宮城は、ついに阿波国の中心地となったと言ってよいでしょう。この城は全て土造りでしたが、家政は山頂にあった本丸に石垣を築きました。また、本丸には御殿が築かれました。他の曲輪には縁側を持つ建物が築かれ、曲輪からの眺望を楽しんだのではないかと推測されています。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳島城跡にある蜂須賀家政の銅像
一宮城本丸の石垣

ところが、家政は翌年の1586年に、本拠地を一宮城から海に面した新しい城、徳島城に移しました。この措置は、海上交通ネットワークを構築するための、秀吉の指示によってなされたと言われています。秀吉の天下統一により、状況は急速に変化していたのです。一宮城の絶頂期は、わずか一年間でした。その後この城は、阿波国の統治が不安定であった間は、阿波九城と呼ばれた支城の一つとして存在していました。しかし、1615年に徳川幕府から出された一国一城令から間もなく、この城は廃城となりました。

徳島城跡

「一宮城その2」に続きます。