2.五稜郭 その1

函館戦争の舞台となった西洋式城郭

立地と歴史

函館に築かれた西洋式城郭

五稜郭は、日本で作られた最も初期の西洋式城郭の一つで、明治維新における重要な歴史の舞台となりました。また、北海道函館市の最も有名なシンボルの一つとなっています。1854年に日本は米国などいくつかの西洋諸国に対して開国し、下田港と函館港を開港場としました。その当時日本を統治していた徳川幕府は、函館港を直轄地とすることにし、函館奉行所を設置して前述した国々との関係をコントロールしようとしました。奉行所は最初は港近くの函館山の麓にありました。しかし、その立地では海側と山側両方から攻撃される可能性があるとの指摘がされました。そのため、幕府は港の傍に弁天岬台場を築き、奉行所を港から3km離れた内陸の方に移しました。そこは、西洋の軍艦から砲撃を受けても、安全であるとされる場所だったのです。

城の位置

これら2つの建設工事の責任者は、洋学者の武田斐三郎(たけだあやさぶろう)でした。彼は西洋の軍学書から多くの知識を習得しており、奉行所を5つの稜堡(りょうほ)を持った星形の西洋式城郭として設計しました。また、稜堡の間に5つの半月堡(はんげつほ)を加えることも考えていましたが、恐らくは予算不足のために正面の一つだけが築かれました。この新城郭は1864年に完成し、五角形の城郭を意味する、五稜郭と名付けられました。この城のスタイルは西洋式でしたが、建設工事に使われた技術は日本の伝統的工法によるものでした。5つの突起を伴う星形の基礎部分は土造りで、部分的に石垣が使われました。石垣の一部は、「跳ね出し」と呼ばれる技法が使われ、上から二番目の列の全ての石が突き出していて、よじ登ってくる敵を防げるようになっていました。星形の構造の外側には水堀が掘られました。奉行所の建物は内側に日本式建築として作られました。

武田斐三郎 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
五稜郭之図、最終設計図の一つとされている、市立函館博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現存する「跳ね出し」石垣
函館奉行所の写真、1868年冬 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

旧幕府脱走軍が占拠

1868年に明治維新が起こったとき、函館奉行所を含む五稜郭は最初は平穏に新政府側に引き渡されました。ところが、幕府海軍副総裁の榎本武揚は、旧幕府艦隊を率いて江戸湾を脱出し、彼ら自身の政府を設立するために北海道に向かいました。この艦隊は、土方歳三など優秀な指揮官を含む4千名近い兵士を乗せていて、また当時最強の軍艦であった開陽丸を含んでいました。これを聞いた新政府の役人は五稜郭を離れ、本州の方に退避しました。そのため、旧幕府脱走軍は労することなく五稜郭を占拠し、ここを彼らの本拠地としました。また、南北海道にある松前城などの他の城も占領しました。そしてついには新政府からの独立を宣言したのです。これは新政府にとっては到底受け入れられないことでした。更に逃亡軍にとって痛手だったのは、最強の開陽丸が先ほどの戦いの最中に江差沖で座礁し、沈没してしまったことです。

榎本武揚写真、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
土方歳三写真、田本研造撮影、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
松前城
開陽丸の写真、1866年8月 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江差港に博物館として復元された開陽丸

新政府軍の攻撃により開城

新政府は、北海道攻略に1万名以上の兵力と、開陽丸の後に最強と目されていた甲鉄艦を含む艦隊を準備し、黒田清隆に率いさせました。旧幕府脱走軍は五稜郭の防御を強化し、四稜郭と呼ばれたもう一つの西洋式城郭を築きました。新政府軍は1869年に南北海道に侵攻しましたが、兵力においても装備においても旧幕府脱走軍より勝っていました。そして、松前城や四稜郭は見る間に新政府軍の手に落ちました。弁天岬台場や残存していた逃亡軍側の艦隊は、函館港において新政府軍側の艦隊相手に奮戦しました。新政府側の朝陽丸が撃沈されてしまった程です。しかし、兵糧や弾薬が尽きたことでついには降伏せざるを得ませんでした。土方も、函館港の見方を支援しようとして駆けつける途中に狙撃され命を落としました。五稜郭は孤立してしまいました。

黒田清隆写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲鉄艦の絵、1933年出版 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
四稜郭跡
弁天台場の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

五稜郭からの砲撃は新政府軍の艦隊には届きませんでした。一方、甲鉄艦からの砲撃は易々と五稜郭に命中しました。大砲の性能が短い間に飛躍的に進化を遂げたからです。五稜郭内にある函館奉行所の建物にあった太鼓櫓の銅板の屋根が目標物にされたと言われています。榎本はついに、黒田からの降伏勧告を受け入れました。函館戦争と言われたこれら一連の戦いは、新政府の支配が完全に確立した歴史事件とされています。

現在の五稜郭

「五稜郭その2」に続きます。

183.久留米城 その1

築後国の重要な城

立地と歴史

有力大名の係争地

久留米城は、九州地方の現在の福岡県南部、当時は筑後国と言った場所にありました。戦国時代の16世紀後半、北部九州地方には2つの有力な戦国大名が大きな勢力を持っていました。一つは、筑後国の東にある豊後国を本拠としていた大友氏、もう一つは筑後国の西の肥前国にいた龍造寺氏です。その結果、筑後国はこの2つの戦国大名の争いの場となりました。この時代に、篠原(ささはら)城と呼ばれた砦のような城が、後の久留米城と同じ場所に築かれました。このような経緯の中で、この城の主は頻繁に入れ替わりました。

筑後国の範囲と久留米城の位置

毛利秀包、有馬氏によって城が完成

豊臣秀吉による天下統一がなされる過程で、1587年に毛利秀包(ひでかね)がこの城の城主に抜擢されました。彼は城の大改修を行い、名前を久留米城と改めました。ところが、彼は1600年の関ヶ原の戦いの敗戦(敗れた西軍に味方したため)により改易となってしまいます。その代わりに、岡崎城の城主あった田中氏が、筑後国の柳川城主として移ってきました。久留米城は、柳川城の支城となり、1615年には徳川幕府により発せられた一国一城令により廃城となってしまいました。その後、田中氏も跡継ぎがないことで改易となってしまい、今度は有馬氏が久留米藩の藩主として1621年に久留米城を再建します。有馬氏は、久留米城を完成させ、江戸時代末期まで藩を統治しました。

毛利秀包肖像画、玄済寺所蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

久留米城は、城の北側から西側に流れる筑後川沿いにありました。城の東側は、筑前堀など三重の水堀によって囲まれていました。城下町は、城の南側に建設されました。四つの曲輪が水堀によって隔てられており、外郭、三の丸、二の丸、本丸が城下町のとなりから北に向かって一列に並んでいました。敵が城を占領しようとする場合、最初に城下町を攻撃し、そして曲輪を一つずつ攻略しなければなりません。本丸のみが高石垣によって作られており、その他の曲輪は土造りでした。本丸は、城の一番北側の丘の上にあり、御殿と、防御のための櫓が7つもありました。櫓は皆三階建てであり、二階建ての多聞櫓によって連結されていました。その姿は実に壮観だったことでしょう。

久留米城絵図、出典:国立国会図書館、曲輪名は当方が加筆

神道が広まり、藩と城の運命を左右

久留米藩の統治は、平和な江戸時代の間は総じて安定していました。この時代には日本の主要な宗教の一つ、神道が広まりました。神道の主な教義の一つとして、天皇を敬うということがあり、後の尊王攘夷運動につながりました。この運動はやがて幕末において討幕運動に至ります。多くの神道の信者が久留米に住んでおり、他の地域の神道信者と交流していました。例えば、有名な勤皇家の一人、高山彦九郎は久留米を3回訪れ、1793年ここで亡くなりました(幕府に目を付けられ、知人宅で自ら命を絶ちました)。久留米水天宮の神官であった真木和泉は、1864年の禁門の変に加わりました(攘夷派の長州側に参戦しましたが敗れました)。

京都にある高山彦九郎像  (taken by あじのすけ from photoAC)

しかし久留米藩は、新政府が幕府を倒した明治維新において、主導的な役割を果たせませんでした。藩の中で激しい内部抗争が行われたからです。藩は、新政府に対してもその開国方針に異議を唱えたりしました(明治になってから攘夷派が藩の実権を握ったためです)。ついには、藩主が罰せられてしまい、1871年には政府によって久留米城が占拠されました。そのときをもって、城の歴史が終わりました。

久留米城の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「久留米城その2」に続きます。

4.弘前城 その1

津軽氏によって築かれ、維持された城

立地と歴史

津軽為信が独立して築城

弘前城は、現在の青森県弘前市にありました。この城は実際、弘前藩の創始者、津軽為信が築いて以来、弘前市の礎となってきました。彼はもともと大浦為信といい、戦国時代の16世紀に北東北地方の有力戦国大名であった南部氏の一族でした。ところが、彼は南部氏からの独立を目論んでいました。

津軽為信肖像画、弘前城史料館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下人の豊臣秀吉が天下統一を進めていたとき、為信は1590年に秀吉に会い、秀吉により独立した大名として認められることに成功しました。この機会に彼は苗字を津軽と改めたのです。その後、彼は徳川幕府に与することで津軽郡(現在の青森県西部地方)の彼の領地を維持しました。そしてついに、彼は1603年に新しい本拠地として、津軽平野に新しい城の建設を始めました。それが弘前城です。

城の位置

弘前城は、岩木川と土淵川という2本の川に挟まれた平野にある丘の上に築かれました。不幸なことに為信は建設が始まってすぐに亡くなってしまいますが、彼の息子、信牧(のぶひら)が1611年に完成させました。

津軽信牧肖像画、東京大学史料編纂所データベースより(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
今は市街地を流れる土淵川

近代的と伝統的な部分の組み合わせ

城の西側の背後には岩木川が流れており、いくつもの曲輪が水堀に隔てられ、南北そして東側に広がっていました。本丸は城の中心部であり、五層の天守や城主の御殿がありました。本丸は全て石垣で囲まれていて、城の中では最も近代的な部分でした。

弘前城本丸、津軽弘前城之絵図(出展:国立公文書館)
岩木川の支流に由来する西濠
本丸の石垣

二の丸は、本丸の南と東の外側にあり、重臣たちの屋敷がありました。二の丸は土塁により囲まれていましたが、東日本ではこのやり方の方が一般的でした。また、二の丸には防衛のために2つの門と3つの三階櫓がありました。三の丸は、城では最も外側にあり、且つ最も大きな曲輪でした。ここには藩士たちの住居があり、ここもまた土塁で囲まれ、2つの門がありました。門の一つは南側にあり、追手門でした。北の郭と四の丸は、本丸に続いており、城の北側を守っていました。

津軽弘前城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
二の丸の土塁と堀
三の丸にある追手門

天守を復興し、明治維新を乗り切る

1627年、落雷と火薬の着火により天守で爆発が起こりました。それ以来200年近く城には天守がありませんでしたが、1811年に弘前藩は三階櫓を改修し、天守の代用とする許可を幕府から得ました。これが現在われわれが見ることができる現存天守です。明治維新の1868年、新政府と幕府を支持する東北諸藩の間で戊辰戦争が起こりました。多くの藩が新政府と戦い、そして敗れていきました。しかし、津軽藩は最初から新政府を支持していました。そのため、弘前城は無傷で残ったのです。

現存天守
弘前藩最後の藩主、津軽承昭(つぐあきら) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「弘前城その2」に続きます。