18.鉢形城 その1

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました

立地と歴史

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました。

MarkerMarker
鉢形城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

関東地方の戦国時代の幕開け

関東地方は、1455に起こった享徳の乱によって動乱の戦国時代に突入しました。関東公方の足利氏と、関東管領の上杉氏が対立し、関東一の大河の利根川をはさんで対峙したのです。上杉氏は利根川西岸に五十子(いかっこ)陣を建設し、20年以上もそこに滞陣しました。上杉氏は実際には山内(やまのうち)上杉氏と扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に分かれていました。それぞれに家宰がいて、配下の武士たちの処遇や懸案の処理を行っていました。山内家の家宰は長尾氏で、扇谷家の方は太田氏が務めていました。家宰の一人であった長尾景信(かげのぶ)が1473年に亡くなると、主君の山内顕定(あきさだ)は弟の忠景(ただかげ)に跡を継がせました。

五十子陣跡周辺
五十子陣があった頃の関東地方の勢力図、現地説明板より

戦国の風雲児、長尾景春が築城

この決定は妥当なものでした。忠景は一族の中でも年長で経験豊富な人物とみなされていたからです。ところが、景信の息子、景春(かげはる)はそうは考えませんでした。家宰の地位は、彼の祖父から父へと引き継がれていたからです。景春は五十子陣を離れ、1475年に鉢形城を築き、翌1476年には反乱を起こしました。鉢形城は、関東のもう一つの大河、荒川と、深沢川との合流地点にある高い崖の上に築かれました。その場所は半島のように突き出た自然の要害だったのです。初期の城の詳細はよくわかっていませんが、景春にとってそこから五十子陣を攻撃するのは容易だったはずです。陣の南側の城に面する方角には何の防御もなかったからです。新体制に不安を感じた多くの配下の武士たちが景春側につき、1477年についに陣は崩壊しました。

長尾氏の家紋、九曜巴 (licensed by WTCA via Wikimedia Commons)

MarkerMarkerMarker
本曲輪
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

荒川と城があった崖地帯
深沢川

景春が実際に何を求めて事を起こしたのかは不明ですが、彼は味方とともに多くの領地を得ようとし、敵対していた足利氏とも講和しました。景春は優れた武将でしたが、扇谷家の家宰、太田道灌は更に上手でした。道灌は、江戸時代に政治の中心地となり、現在は皇居となっている江戸城を最初に築いたことで知られていますが、彼自身も優れた軍略家かつ政治家でした。彼は、小机城など景春方の城を一つ一つ落としていき、足利氏とも一時的な講和に持ち込むことに成功しました。そのため、景春は追い詰められ、本拠地の鉢形城に戻ることになります。1478年、道灌は城を攻め、ついには落城に追い込み、景春はそこから逃亡しました。道灌はこの活躍により関東で最強の武将となりましたが、1485年に主君である扇谷定正に殺されてしまいます。道灌の権勢を恐れた結果でした。関東地方は再び動乱状態となり、景春は傭兵隊長として主筋である山内家と生涯戦い続けました。最後には北条氏の創始者、伊勢宗瑞(北条早雲)の食客に落ち着き、1514年に亡くなりました。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城跡(現在の皇居)
小机城跡
北条早雲肖像画の複製、小田原城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

北条氏の支城となる

鉢形城はしばらくの間、山内家によって使われましたが、一旦は廃城となったようです。16世紀になると、山内・扇谷両家による上杉氏の勢力は衰え、代わりに北条氏が関東地方に侵攻してきます。北条氏は相模国(現在の神奈川県)の小田原城を本拠としていましたが、関東地方を統治するために重要な支城を定め、それぞれに親族を送り込みました。鉢形城は、北条の領地の北端に位置していたため、支城の一つに選ばれました。そして、北条氏邦が1568年に城主となりますが、その維持には苦労しました。例えば北条氏が、山内家の後継者で最強の戦国大名の一人とされた上杉謙信と講和を結ぶときは、氏邦は交渉役となりました。ところが、その講和が破綻すると、謙信は鉢形城を攻撃し、城下町に火をかけ、そして去っていったのです。

北条氏の家紋、北条鱗 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
小田原城
上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後の城主、北条氏邦

このような厳しい状況に対処するため、氏邦は城を大いに改修しました。この城は当初から自然の要害で、東西と北の三方を2本の川に挟まれた高い崖の上にありました。主な曲輪として本曲輪、二の曲輪、三の曲輪があり北から南に一直線に並んでいました。そのため、敵は南側の三の曲輪から攻める必要がありました。攻撃を防ぐため、曲輪群は深い空堀によって区切られ、高く分厚い土塁によって囲まれていました。土塁の一部は、まるで石垣のように見える石積みによって支えられていました。曲輪の入口は、門と馬出しのセットにより防御されていました。馬出しとは、門の前に接続された小さな曲輪で、背後の大きな曲輪とは細い通路によってつながっていました。防御と攻撃両方に使える陣地でした。

現地にある鉢形城のジオラマ、北方面から見ています
復元された石積み
復元された馬出し

1590年、天下人の豊臣秀吉がその統一事業を完成するため、北条の領土であった関東地方に攻め込んだとき、鉢形城は突然の最期を迎えました。秀吉は20万人以上の軍勢とともに関東地方に赴き、そのうちの約3万5千人が前田利家に率いられて5月に鉢形城を攻撃しました。氏邦と約3千人の守備兵は約1ヶ月間籠城しました。攻撃側は城を強引に攻めることはせず、代わりに城の大手門の南側、約1km離れた車山から大鉄砲により砲撃したと言われています。氏邦はついに6月に降伏し開城しました。援軍の見込みがなかったか、砲撃による損害が大きかったからでしょうか。城は、北条氏の代わりに関東地方に入った徳川氏に引き継がれますが、やがて戦国時代の終わりには廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
城の外曲輪から見える車山
鉢形城跡

「鉢形城その2」に続きます。

133.鮫ヶ尾城 その1

御館の乱と上杉景虎の終焉の地

立地と歴史

春日山城の支城

鮫ヶ尾城は、現在は新潟県である越後国の西部にあった山城でした。この城が最初にいつ築かれたのかは分かっていませんが、16世紀後半には上杉謙信の本拠地である春日山城の支城の一つとなっていました。謙信は、その当時の日本では最も有力な戦国大名の一人であり、その本拠地を守るために城のネットワークを構築したのです。鮫ヶ尾城は、実のところ、支城としてよりも御館(おたて)の乱の最終決戦地として、そしてその乱で敗者となった上杉景勝の終焉の地として有名となっています。

MarkerMarker
鮫ヶ尾城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
春日山城を中心とした支城ネットワーク、上越市埋蔵文化財センターにて展示、鮫ヶ尾城は赤丸内

景虎、北条氏から上杉氏の養子となる

上杉景虎は謙信の養子でしたが、もとは謙信と関東地方をめぐって戦っていた北条氏の一族として生まれました。景虎が上杉家に来ることになった理由は、1569年に武田氏に対抗して上杉と北条が一時的に講和を結ぶことになったからです。武田氏(武田信玄)は、武田・今川・北条による三国同盟を今川氏の両国に攻め込むことで破っていたのです。北条氏(北条氏康)はこれに大いに怒っていました。ところが、上杉と北条の新しい同盟はたった2年しか続かず、北条は上杉との同盟を止めて1571年に再び武田と同盟を結びました(北条が氏康から氏政に代替わりしたことが大きな要因でした)。通常であれば、ここで景虎は北条に返されるはずでした。ところが謙信はなぜか景虎を上杉の一員として留めたのです。一説として謙信が景虎を個人的に気に入っていたと言われています。景虎の肖像画は残っていないのですが、記録によれば、彼は魅力的でかつ眉目秀麗だったとされています。

上杉景虎の想像画、現地説明板より

謙信の死後、2人の養子が対立

北条との同盟が手切れになったことで、謙信は親族よりもう一人の養子を迎えます。それが上杉景勝でした。謙信は、景虎が景勝を支え、お互いに協力していくことを願ったようです。また多くの歴史家は、謙信は1578年3月の突然の彼の死までに、明確に後継者を決めていなかったと言います。実際には、二人の養子は養父の死後しばらくは、景勝が当主であるかのごとく同じ春日山城で暮らしていました。ところが周りの状況が二人の平穏を許してくれなかったのです。景勝の古くからの家臣は、上杉家の中枢として当然景勝を支持しました。越後国の地方領主や他国の戦国大名は景虎を支持しました。彼が外部出身者だからです。特に景虎の実家である北条氏とその同盟者である武田氏は、景虎が後継者となることを望みました。このことにより二人の候補者は1578年5月に戦うことになってしまったのです。この戦いは御館の乱と呼ばれています。

上杉景勝肖像画、上杉神社蔵、江戸時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

御館はもともと、元関東管領で、謙信の養父でもあった上杉憲政の屋敷でした。景虎は春日山城から約5km離れた御館に避難していたのです。この場所は乱の間、1年近く彼の本拠となりました。この戦いの初期の段階では景虎の方が他からの支援を受けられることで、景勝より優位な立場にありました。6月には武田勝頼が軍勢を率いて景虎を支持するために越後国に達していたのです。ところが景勝は、多額の金銭贈与と領土の割譲を約束することで、勝頼を引き返させてしまったのです。その結果、状況は逆転しました。景勝は多くの忠誠を誓う家臣がいる一方、景虎はその出自のせいで頼りになる家臣は少なかったのです。景勝はついに御館の屋敷に対して総攻撃をかけ、1579年3月に御館は陥落しました。景虎はそこから逃れ、彼の実家である北条氏の本拠地である小田原城に至ろうとしたのです。そして、彼を支援する堀江宗親(ほりえむねちか)の城に立ち寄りました。そして、そこが彼の最後の地となったのです。それが鮫ヶ尾城でした。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
炎上する御館の想像図、斐太歴史の里総合案内所にて展示

景虎敗れ、鮫ヶ尾城で自刃

鮫ヶ尾城は一支城でしたが、規模は大きく、それは謙信と勝頼の父である武田信玄が何度も戦った信濃国(現在の長野県で越後国の南方)の途上にある場所だったからです。この城は当時の典型的な山城であり、自然の地形を利用して防御を固めていました。土造りの多くの曲輪が山の峰上に築かれていました。これらの曲輪は人工的な堀切によって区切られ、両側を垂直にカットされた細い通路によってつながっていました。谷を通る通路は曲がりくねって作られ、敵が城を容易に攻撃できないようになっていました。

川中島古戦場にある武田信玄(左)と上杉謙信(右)の銅像
鮫ヶ尾城跡図、現地説明板より

いくら強力な城に滞在しているとは言え、景虎は他からの援軍がなければ生き残ることはできません。彼は、景勝は発した景虎追討軍にすぐに追いつかれ攻撃されました。ある記録によれば、城主である堀江宗親まで景虎を裏切ったと言われています。景虎はついに、景勝の軍勢により火をかけられた城内で自刃しました。享年26歳でした。

鮫ヶ尾城跡

「鮫ヶ尾城その2」に続きます。

16.箕輪城 その1

最強の武将、長野業政の城

立地と歴史

長野氏が戦国時代に築城

箕輪城は、現在の群馬県にあたる上野国の榛名山の麓にあった丘の上に立地していました。戦国時代の間の16世紀初頭に、長野氏が最初にこの城を築きました。長野氏はもともと古代には、地方政庁の役人の一族であったと考えられています。やがて中世に有力な地方領主となったのです。彼らは上野国中心部の平地にあった国府の近くに住んでいたのですが、15世紀後半以降、関東地方全域で戦が頻発するようになり、そこに住み続けるのは危険となっていました。そういうわけで、長野氏は上野国西部沿いの山間地に城を築いたのです。

MarkerMarkerMarkerMarker
箕輪城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

長野業政が孤軍奮闘

長野氏は、上野国守護(兼関東管領)であった上杉氏に仕えていました。その当時の当主だった上杉憲政は、1546年の川越城での戦いで、南から攻めてきた北条氏に敗れました。その後彼は上野国から、上野国の北の越後国に逃れたのです。その結果、関東地方のほとんどの地方領主は、北条氏を支持しました。ところが、長野氏の当主だった長野業政(なりまさ)はそうすることはせず、上杉氏に忠誠を尽くし続けたのです。彼は、北条氏や武田氏といった有力な戦国大名にも対抗しうる、その当時では最強の武将の一人でした。彼は、箕輪衆と呼ばれた地方領主のグループを組織し、彼らの領地の維持を図ったのです。彼は、真田幸隆などの戦いに敗れて領地を失った他の武将をかくまうことさえしていました。

長野業政木造、長純寺蔵(高崎市ホームページより引用)
真田幸隆肖像画、長国寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

幾年かの雌伏の時を経て、憲政の後継者となった上杉謙信が、1560年に越後国から上野国を含む関東地方に攻め込みました。業政は、再び上杉氏の重臣の一人となり、西上野の盟主ともなりました。ところが、謙信が越後国の本拠地、春日山城に戻ったとたん、北条氏は領地奪還を開始します。更には、業政は彼の領地の西に位置していた、国峯城にいた小幡氏を従わせようとしますが失敗します。それは、小幡氏の当主であった小幡信真(のぶざね)が(父の憲重とともに)、最強の戦国大名の一人、武田信玄に助けを求め、その家臣となったからです(いわゆる武田二十四将の一人になりました)。かつて業政に助けられた真田幸隆も、業政のもとを離れてから信玄の重臣となりました。信玄は、謙信の終生のライバルであり、そして1561年に西上野への侵攻を開始したのです。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
国峯城の想像図、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
「長篠合戦図屏風」に描かれた小幡信真、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長野氏の滅亡とともに落城

業政は、その生涯の間、箕輪城とその周辺地域を何とか維持できていましたが、1561年に病気で亡くなります。彼の息子、長野業盛(なりもり)は絶対に敵に降伏してはならないとする父の方針を引き継ぎました。しかし、信玄は1566年、箕輪城に総攻撃を仕掛け、城は落城しました。業盛とその一族は最後まで戦いましたが、ついには城の御前曲輪で自害して果てました。彼らはその死の前に、先祖の位牌を曲輪の井戸に投げ込んだと言われています。

長野氏の家紋、檜扇(ひおうぎ)(licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
箕輪城御前曲輪にある井戸跡

その後、小幡信真は武田氏が滅亡した後、主君を織田氏や北条氏に変えていました。1590年、天下人の豊臣秀吉が北条氏が支配していた関東地方に侵攻したとき、彼の居城は落城し、その所領もまた失われました。一方、真田氏は上田城沼田城岩櫃城を基盤として独立した大名となるべく悪戦苦闘しました。最後にはそれを成し遂げるのですがいばらの道でした。

上田城
沼田城跡
岩櫃城の模型、現地案内所にて展示

井伊直政による近代化と廃城

箕輪城の落城後は、武田氏、織田氏、北条氏、そして徳川氏が城を保有しました。徳川氏の重臣筆頭であった井伊直政が城の最後の城主となりました。彼は、1590年に徳川氏が関東地方に移されたときにこの城に入城したのです。箕輪城は広大でしたが、もともと曲輪は基本的には土造りで空堀によって囲まれていました。直政はできるだけの城の改修、近代化を図りました。例えば、より防御力を増すために稲荷曲輪を水堀とともに設置しました。城主の権威を表すために、石垣が大手道沿いに築かれました。郭馬出西虎口門など、城の重要地点に櫓門がいくつか築かれたりもしました。しかし、直政は最後には1598年に、平地に新しい本拠地として高崎城を築き、そちらに移っていきました。その後、箕輪城は廃城となりました。

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
稲荷曲輪
復元された郭馬出西虎口門
三の丸門跡の石垣

「箕輪城その2」に続きます。