118.忍城 その1

「忍城の戦い」の舞台として有名な城

立地と歴史

成田氏が大河間の湿地帯を利用して築城

行田市は埼玉県北部にあり、関東地方の大河である利根川と荒川に挟まれています。市の地形はとても平坦であり、居住に便利な地として開発されてきました。しかし中世においては、この地は川の氾濫により沼地や湿地帯となっていました。15~16世紀の戦国時代のときにはこの地は「忍(おし)」と呼ばれていて、成田氏が支配していました。15世紀後半にその成田氏が忍城を最初に築いたと言われています。その当時は関東地方では多くの戦いがあり、地方領主は強力な城を築き、身を守る必要があったのです。箕輪城を築いた長野氏や、金山城を築いた岩松氏のように、山城を築く領主がいた一方、成田氏の選択はこの地の特徴を生かし、川沿いの沼地や自然堤防の間にあった島状の土地を利用し、水城を築くことでした。その土地を利用した曲輪群は、橋や土塁の上に作られた通路によってつながっていました。

行田市の範囲と城の位置

忍城の戦いが起こり水攻めに遭う

この城の強さは実際に、1590年に豊臣秀吉が天下統一を完成させるために関東地方に侵攻したときに証明されました。当時関東地方全域は、北条氏によって支配されていて、成田氏も仕えていました。北条氏は忍城を含む支城に対して、秀吉に対抗するため、本拠地である小田原城に兵を集結させるよう命じました。忍城の城主であった成田氏長も、小田原城に入りました。そのため、氏長のいとこである長親が城代として、わずかな兵士とともに忍城に残りました。秀吉は、20万以上の軍勢をもって北条の領地に侵攻し、その軍勢は小田原城だけでなく、支城群にも派遣されました。例えば、北条からの代官が治めていた金山城は、簡単に開城してしまいました。ところが、長親に率いられた忍城内のわずか500名の兵士と2500名の住民たちは、2万人以上の攻城軍に対して、決して降伏しませんでした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小田原城

攻城軍の指揮官は、秀吉から厚い信頼を受けていた家臣の石田三成で、与力大名としては浅野長政や真田昌幸が参戦しました。秀吉は現地にはいませんでしたが、三成に対して堤防を作って城を囲み、水攻めにするよう指示したのです。秀吉の考えは恐らく、地形的な特徴と、秀吉自身が同じ戦法を採用して成功した備中高松城の戦いでの経験から来ていたのでしょう。三成は、城の南方、約2kmのところにある丸墓山古墳に本陣を置きました。彼の軍勢は突貫工事により、わずかな日数で古墳の周辺に15kmから25kmとも言われる堤防を築き、川からの水をせき止めました。地元の言い伝えによれば、このとき農民たちが高額な対価で、堤防を築くために土嚢を持ってくるよう言われたそうです。

石田三成肖像画、杉山丕氏蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丸墓山古墳
三成が築いた「石田堤」の現存部分

この水攻めが成功したかどうかは不確かで、ある記録によれば、守備兵が密かに堤の一部を切り、水が溢れたことで攻撃兵が溺れたとのことです。事実として確認できることは、与力大名が城を強攻しようとしたのですが、秀吉が止めさせ、水攻めを続けるよう強制したのです。包囲戦は約1ヶ月続きましたが守備側は、主君である小田原城の北条氏が降伏するまで屈しませんでした。忍城は異名として「浮き城」または「亀城」と呼ばれていますが、この包囲戦のときに城がどのように見えたかという所から来ているようです。

「天正年間成田氏忍城之図」、明治時代に郷土史家が忍城の戦いを考証した図、行田市郷土爆物館にて展示
堤を切ったと伝わる場所にある堀切橋

江戸防衛の拠点に

江戸時代の間、忍城は将軍の親族または譜代大名によって、忍藩として治められました。それは、この城が南方の将軍の本拠地、江戸城の守りにとって重要な拠点だっだからです。何回も幕府の老中を輩出した阿部氏が城を完成させたと言われています。これらの大名たちも、堀や沼地の間にあった島状の曲輪からなる城の基本的構造をそのまま使いました。但し、城の防御システムをより強化するために、三階櫓(天守の代用)、他の櫓や門を建設しました。城と藩は最終的に奥平松平氏に引き継がれます。奥平松平氏の創始者は、奥平信昌の子で、信昌は長篠城での戦いで幕府の創始者となる徳川家康に大変貢献し、家康の娘が嫁いでいたのです(よってその子は家康の孫ということで松平姓を許されていました)。奥平松平氏は幕府に頼られていたため、幕末には品川台場(第三台場)の警備を命じられました。この台場は西洋の軍艦の潜在的脅威に備えて、江戸湾に面して設置されていたのです。

江戸時代の忍城を復元した模型、行田市郷土博物館にて展示
再建された忍城三階櫓、場所はオリジナルとは違います
品川台場(第三台場)

「忍城その2」に続きます。

59.姫路城その1~Himeji Castle Part1

困難を乗り越え奇跡的に生き残った最高の城
The best castle that miraculously survived difficulties

概要~Overviews

姫路城は、その白亜の天守群を世界中に知られており、よく「白鷺城」という別名で呼ばれたりしています。大天守は、日本の城で現存している12天守の中では最大のものであり、31.5mの高さ(天守台石垣を含めると45.35m)があります。大天守、3基の小天守、その他の構造物と合わせた一体が国宝に指定されています。
Himeji Castle is known around the world for its beautiful group of white Main Towers and is often nicknamed White Heron Castle or “Shirasagi-jo”. The Large Main Tower is the largest one out of the 12 remaining main towers in Japanese castles, which is 31.5m high (45.35m including the stone wall base). The Large Main Tower, the three Small Main Towers, and the other structures on the property have been designated as National Treasures of Japan.

姫路城の天守群~The group of the Main Towers of Himeji Castle

更には、多くの曲輪、石垣、水堀など、城の基礎部分が、ほとんどそのまま残っていて、天守を取り囲んでいます。これら城の主要部分はまた、国の特別史跡に指定されています。27基の櫓、15基の門、32枚の塀という、数多くの建物がその基礎の上に現存しています。これらは全て国の重要文化財に指定されています。
In addition, the current structure of the castle mostly consists of a lot of enclosures, stone walls, and water moats surrounding the Main Tower. The main portion of the castle is designated as a National Special Historic Site. The remaining buildings on the structure include as many as 27 turrets, 15 gates and 32 walls. They have all become Important Cultural Properties.

天守を囲む櫓と石垣~One of the turrets and stone walls surrounding the Main Tower

その上に、この城は日本の歴史の中で重要な役割を担いましたが、それは後述します。その役割を終えた後でも、幸運もあったかもしれませんが、日本の人々はこの城を守り続けました。現在この城は、姫路市の最も有名で且つ大事なシンボルとなっています。1993年からは日本では初となる世界文化遺産にも指定されています。
Moreover, the castle had an important role in Japanese history, which I will describe later.
Even after that role ended, the people of Japan continued to maintain the castle, although some people might say it survived by good luck. Now, people consider the castle as the greatest, most respected symbol in Himeji City. It has been a cultural site on the World Heritage List since 1993, which was the first case in Japan.

天守(正面)~The Main Tower (the front)

これらのことから私は、一般的に日本のどの城がベストかと聞かれた場合、それぞれの方に好みがあるにしても、それは姫路城ですと明言できます。
For those reasons, if I am asked from someone which castle is the best in Japan generally, I can clearly answer it is Himeji Castle, though each has his/her own preference.

立地と歴史~Location and History

姫路城は、兵庫県西部の播州平野にある標高45.6m姫山の上にあります。この城は、最初は14世紀に赤松氏によって築かれたと言われていますが、詳細は不明です。城周辺の地域は肥沃で交通の要所であり、山陽街道が通っていました。ただしこの城は、周りにある多くの城のうちの一つに過ぎませんでした。この状況は戦国時代の16世紀、黒田官兵衛が城を所有していた時に変わりました。東には織田氏、西には毛利氏が姫路城周辺の地を狙っている中、官兵衛は織田氏に味方することを決意しました。官兵衛は、姫路城を織田の家臣である羽柴秀吉に差し出したのです。秀吉は、後に天下人である豊臣秀吉となります。
Himeji Castle is located on 45.6m high Himeyama mountain in the Banshu Plain, the western part of Hyogo Prefecture. It is said that the castle was first built by Akamatsu Clan in the 14th century, but the details are uncertain. The area around the castle was fertile and important for transportation where the Sanyo Road passed through, but the castle was among the many castles around. The situation changed in the late 16th century during the Sengoku Period when Kanbe Kuroda owned the castle. With the Oda Clan on the east and the Mori Clan on the west, aiming to invade the area around the Himeji castle, Kanbe decided to support the Oda Clan. He offered his Himeji Castle to Oda’s retainer, Hideyoshi Hashiba, who later became the ruler of Japan and subsequently changed his name to Hideyoshi Toyotomi.

城の位置~The location of the castle

黒田官兵衛肖像画、崇福寺蔵~The portrait of Kanbe Kuroda, owned by Sofukuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

秀吉は毛利の領地を侵略するため、この城を根拠地とし、城の拡張を行いました。秀吉時代の城には三層の天守がありましたが、詳細はその遺跡が現在の天守の下にあるため明らかになっていません。城の基本的な構造はこの時代に確立したと言われています。1582年、秀吉と官兵衛は姫路城から100km近く西方にある備中高松城を攻撃していました。そのとき本能寺の変が起こり、秀吉と官兵衛の主君である織田信長が明智光秀により殺されました。秀吉は直ちに西方の毛利氏と講和を結びます。これにより秀吉は、主には徒歩による移動で重い荷物を自ら運ぶしかなかった前近代の軍隊を、わずか3日で姫路城に戻すことができたのです。彼はこの城で準備を整えてから出陣し、光秀を倒した後、天下を掌握することに成功しました。
Hideyoshi was based at the castle to invade Mori’s territory, and developed the castle. The castle of Hideyoshi’s period had a three-layer Main Tower; the details of which are uncertain because its ruins are under the present Main Tower. It is said that the basic structure of the castle was established at that time. In 1582, Hideyoshi with Kanbe attacked Bicchu-Takamatsu Castle, nearly 100km away from Himeji Castle on the west. The Honnoji Incident happened where Hideyoshi’s and Kanbe’s boss, Nobunaga Oda was killed by Mitsuhide Akechi. Hideyoshi quickly made peace with the Mori Clan. This allowed Hideyoshi to quickly return to Himeji Castle within 3 days with pre-modern large troops travelling mainly by foot and transporting heavy items. He prepared and left the castle to beat Mitsuhide and was successful in taking over control of Japan.

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵~The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, ownd by Kodaiji Temple(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
備中高松城跡~The ruins of Bicchu-Takamatsu Castle

秀吉の死後、豊臣氏に代わって徳川家康が1600年に実権を握りました。家康は、娘婿である池田輝政を吉田城から姫路城に移しました。輝政は後に姫路藩の初代藩主になります。輝政の役目は、大坂城にいた豊臣氏をいまだ支持するかもしれない西国大名を監視することでした。彼は1601年から1609年の間に城の大改修を行います。天守は、5層の大天守と3基の小天守に置き換えられました。これらは、渡櫓によりつながっていて「連立式」天守と呼ばれます。輝政は姫山の上にある秀吉の城の構造を引き継ぎつつも、多くの櫓、門、練塀、石垣を加えたのです。結果的に城は、小さな曲輪を複雑に組み合わせたものとなりました。例えば、今でも観光客は天守にたどり着くまで10以上もの門を通らなければなりません。
After Hideyoshi died, Ieyasu Tokugawa got the power instead of the Toyotomi Clan in 1600. Ieyasu transferred his son-in law, Terumasa Ikeda, from Yoshida Castle to Himeji Castle. Terumasa later became the founder of the Himeji Domain. Terumasa’s role was to monitor the lords in western Japan, who might still support the Toyotomi Clan at Osaka Castle. He did major renovations to the castle between 1601 and 1609. The Main Tower was replaced with the five-layer Large Main Tower and three Small Main Towers. They are connected by the Roofed Passage Turrets, which are called Connected Type or “Renritsu-shiki”. Terumasa followed Hideyoshi’s structure of the castle on Himeyama mountain, but he added lots of turrets, gates, plaster walls, and stone walls. As a result, the center of the castle became very complex with combined small enclosures. For example, visitors must pass through as many as over 10 gates to reach the Main Tower.

池田輝政肖像画、鳥取県立美術館蔵~The Portrait of Terumasa Ikeda, owned by Tottori prefectural art museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
連立式天守:大天守(A)、小天守(B,C,D)、渡櫓(E)、櫓門(F)~Connected Type :Large Main Tower(A), Small Main Tower(B,C,D), Roofed Passage Turrets(E), Turret Gate(F) (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)

更には、城は姫山の西にある鷺山を取り込んで拡大しました。鷺山の上には西の丸が築かれました。三の丸が姫山の南の平地に築かれました。城の水堀は、城の裏側から渦巻き状に広がっていました。一周目は、姫山の上にある城の中心部と、二の丸と三の丸を囲んでいて、内堀と呼ばれました。二周目は中堀と呼ばれ、武士の屋敷を含む区域を囲んでいました。外堀は、中堀の途中から分かれ出て、南方と東方にあった城下町までも囲んでいました。輝政は、現在私たちが見ているものと、ほとんど近い所まで城を築き上げました。
In addition, the castle was extended to take in the Sagiyama mountain, the west of Himeyama. The Nishinomaru or the Western Enclosure was built on the Sayima mountain. The Sannomaru or the Third Enclosure was built on the plain area to the south of Himeyama. The water moats of the castle started from the back and spread like swirling. The first turn surrounded the center of the castle on Himeyama, Nishinomaru, and Sannnomaru, which was called the Inner Moat. The second turn called the Middle Moat surrounded the area including warriors’ houses. The Outer Moat separated from the halfway of the Middle Moat and even surrounded the castle town on the south and east directions. Terumasa built the castle nearly like what we see now.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

赤線:内堀、緑線:中堀、青線:外堀~The red line: the Inner Moat, the green line: the Middle Moat, the blue line: the Outer Moat (Copyright © Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism via Wikimedia Commons)

輝政は残念ながら1613年に亡くなってしまいます。徳川幕府は城主を、幕府の重臣である本多忠政に変えました。忠政は城の造営を続け、西の丸を改築したり、運河を掘ったりしました。西の丸は更に広大となり、多くの兵士を収容できるようになりました。よって、中心部の曲輪とは異なる広々とした外観です。。1615年に豊臣氏は幕府により倒されましたが、幕府は姫路城主に西国大名の監視を担わせ続けました。そのため、有能な人材を宛がうため、何度も城主は交替させられます。18世紀の中頃からは、酒井氏が幕末まで城を統治しました。恐らくは社会が安定したからでしょう。城の創建以来、一度もここで戦が起こらなかったため、度々「不戦の城」とも呼ばれています。
After Terumasa unfortunately died in 1613, the Tokugawa Shogunate changed the lord of the castle to Tadamasa Honda, a senior vassal of the Shogunate. Tadamasa continued work on the castle such as improving the Nishinomaru and developing a canal. Nishinomaru became more spacious which could accommodate large troops, so it looks different from other central enclosures. Though the Toyotomi Clan had been defeated by the Shogunate in 1615, it still made the lord of Himeji Castle stay to monitor the lords in western Japan. For this reason, the lord of the castle was replaced by a capable person several times by the Shogunate. From the middle 18th century, the Sakai Clan continued to govern the castle until the end of the Edo Period. Perhaps it could be because the society became stable. No battles have occurred at the castle since it was built, so it is sometimes called “an anti-war castle”.

本多忠政肖像画~The portrait of Tadamasa Honda (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
明治初期の姫路城の外観~The appearance of Himeji Castle in the first Meiji Era (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

しかしながら、幕末になってこの城は初めての危機を迎えます。1868年に岡山藩などの他藩を含む新政府軍により包囲されたのです。これは酒井氏が幕府の要職についていたためです。城にいた武士たちは降伏を申し出ましたが、攻撃側は受け入れず砲撃を始めました。備前門という門の瓦が幾枚か破損しましたが、それだけでした。単なるパフォーマンスだったのかもしれません。その後城の武士たちは降伏し、城を新政府に引き渡しました。
However, at the end of the Edo Period, the castle faced its first crisis. The New Government Army including other domains, such as Okayama, surrounded the castle in 1868. This is because the Sakai Clan was in charge of an important position for the Shogunate. The warriors in the castle had sworn allegiance, but the attackers didn’t accept it and opened fire. Some tiles of a gate called Bizen-mon were destroyed, but that was all. It may have been like a performance. The warriors in the castle later surrendered and handed over control of the castle to the New Government.

備前門~The Bizen-mon Gate (licensed by Corpse Reviver via Wikimedia Commons)

その後~Later History

明治維新後、姫路城の一部は日本陸軍によって使用されました。三の丸周辺の建物は撤去されました。天守を含む他の建物も売られたが、買主は撤去する費用が高すぎたために権利を放棄したとも言われています。真相は不明です。もし本当なら、城にとって第2の危機でした。
After the Meiji Restoration, part of Himeji Castle was used for the Japanese Army. Some buildings around Sannomaru were demolished. It is said that other buildings including the Main Tower were also sold, but the buyer waived the right, because it was too expensive for him to demolish them. This story is unclear. If true, it was the second crisis of the castle.

1936年時点の姫路城の写真~The photo of Himeji Castle in 1936 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1878年、中村重遠大佐が姫路城と名古屋城を保存することを陸軍に提案しました。その提案は政府によって認められ、城を維持するための予算が組まれました。これは、城が文化遺産として認められた最初の事例であり、画期的なことでした。1910年に明治の大修理が行われました。実は、天守がその自重により少しずつ傾いてきていたのです。
In 1878, a military officer, Shigeto Nakamura suggested the need to preserve Himeji and Nagoya Castles to the Japanese Army. It was allowed by the government who created a budget to maintain the castles. This is the epoch-making event that castles were considered as cultural properties for the first time. The Meiji Great Repairs was done in 1910. In fact, the Main Tower was leaning little by little due to its own weight, before it was repaired.

城内にある中村重遠の顕彰碑~The monument of Shigeto Nakamura in the castle (licensed by Corpse Reviver via Wikimedia Commons)

第二次世界大戦中の1945年、姫路空襲の時に最後の危機が城に迫りました。姫路市の市街地はほとんど焼き尽くされましたが、城は無事でした。焼夷弾が天守に飛び込んできたのですが、幸い不発だったのです。残念ながら、同じく政府により維持されてきた名古屋城は、爆撃により燃えてしまいました。終戦直後、姫路の人たちは無傷であった姫路城に大変勇気づけられたといいます。現在、2回の大修理(昭和と平成)の後、姫路城は往時のような輝きを取り戻しています。城のために大変な努力をした人々と幸運に感謝しなければならないでしょう。
The last crisis came to the castle when the Himeji Air Raid happened in 1945 during World War II. The town area of Himeji City was mostly burned, but the castle wasn’t affected. A firebomb was dropped into the Main Tower, luckily it didn’t explode. Unfortunately, the Nagoya Castle, which was also being maintained by the government was burned down by bombs. People in Himeji were very encouraged by the fact that Himeji Castle was still intact just after the war. Today, after two more great repairs (Showa and Heisei), Himeji Castle gets the brilliance back like its peak time. I think we have to be thankful for the great effort of the people at the castle and for good fortune.

空襲に備え黒い網をかけられた大天守~The Large Main Tower covered by the black screen to prevent from an air raid (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「姫路城その2」に続きます。To be continued in “Himeji Castle Part2”

171.備中高松城~Bicchu-Takamatsu Castle

この場所は秀吉の天下統一の出発点となりました。
This place was the start point of Hideyoshi’s unification of Japan.

立地と歴史~Location and History

織田と毛利の最前線~Front line between Oda and Mori

備中高松城は、備中国(現在の岡山県西部)と備前国(岡山県東部)の国境周辺にありました。この城の周辺地は、平坦で、沼地や足守川に囲まれていました。この城は典型的な「水城」で、最初は戦国時代に石川氏によって築かれました。
Bicchu-Takamatsu Castle was located around the boarder between Bicchu Province (the western part of now Okayama Pref.) and Bizen Province (eastern Okayama Pref.). The area around the castle is plain and was surrounded by marshes and the Ashimori-gawa River. The castle was a typical “water castle” and first built by the Ishikawa clan in the “Sengoku” or Warring States Period.

城の位置と備中国の範囲~The location of the castle and the range of Bicchu Province

1582年4月、織田信長は既に備前国を手に入れていましたが、毛利氏が保持していた備中国を攻めようとし、部下の羽柴秀吉(後の天下人豊臣秀吉)を派遣しました。
In April 1582, Nobunaga Oda who had already invaded Bizen Province aimed to invade Bicchu that the Mori clan had, sent his retainer Hideyoshi Hashiba (the later ruler Hideyoshi Toyonomi) there.

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵~The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, ownd by Kodaiji Temple(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

備中高松城の戦い~Battle of Bicchu-Takamatsu Castle

秀吉は当初は備中高松城を強攻しましたが、それは失敗しました。彼は攻め方を変え、長い堤防を築き、足守川の水を貯めて、城を水攻めにしました。その時、日本は梅雨の季節でした。城は完全に孤立してしまいます。この包囲戦は5月8日に始まり、約1か月続きます。一方で秀吉は、毛利の外交僧である安国寺恵瓊と講和の交渉をしますが、秀吉の講和条件は毛利にとって厳しすぎるものでした。
Hideyoshi at first attacked Bicchu-Takamatsu Castle, but failed. He changed his strategy to flood the castle by building long banks and damming the water from Ashimori-gawa River. It was just the rainy season in Japan at that time. The castle was completely isolated. The siege started on May 8th and lasted for about a month. Meanwhile Hideyoshi negotiated with Mori’s diplomatic priest, Ekei Ankokuji to make a peace treaty, but Hideyoshi’s conditions for the plan was too strict for Mori.

水攻めのジオラマ~The diorama of the flooding the castle(高松城址公園資料館)

秀吉は主君の信長に救援を要請し、交渉を成立させるか、決戦を行おうとしました。ところが、6月2日、信長は秀吉の援軍に向かうはずだった明智光秀に京都で殺されてしまいます。6月3日の夜、光秀から毛利への使者が偶然秀吉により捕らえられたと言われています。秀吉は主君の死を知り、当惑し嘆き悲しみますが、彼の軍師の黒田官兵衛が秀吉を励まし、天下を取る好機であると言ったといいます。秀吉はすぐに決心しました。彼は毛利との条件に妥協し、翌日には講和を結びました。毛利は事件のことを後日知りますが、時すでに遅しでした。秀吉は堤防を破り、周辺を水浸しにしたからです。
Hideyoshi asked his master, Nobunaga for help to finish the negotiation or have a showdown. However, on June 2nd, Nobunaga was killed in Kyoto by Mitsuhide Akechi who should be the reinforcement for Hideyoshi. It is said that the messenger from Mitsuhide to Mori was accidentally caught by Hideyoshi on the night of June 3rd. Hedeyoshi was upset and cried to hear about his master’s death, but his strategist, Kanbe Kuroda encouraged Hideyoshi and said this was the chance to take the power. Hideshori quickly made up his mind. He compromised his conditions with Mori, making the peace plan the next day. Mori knew about the incident after that, but they were too late, because Hideyoshi broke the banks to flood the area around.

明智光秀肖像画、本徳寺蔵~The Portrait of Mitsuhide Akechi, ownd by Hontokuji Temple(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

そして、彼と1万人以上の兵士は、備中高松城から80km離れた本拠地の姫路城に2、3日で帰還しました。彼は全ての財産を兵士に分け与えました。勇躍した兵士たちは6月13日に光秀を打ち破ります。光秀の天下はたった11日で終わりました。(山崎の戦い)
Then, he and his over 10,000 soldiers turned back to their base Himegi Castle, about 80km from Bicchu-Takamatsu Castle in two or three days. He gave all of his properties to his soldiers. The braved troops defeated Mitsuhide on June 13th. Mitsuhide’s glory was only 11 days. (Battle of Yamazaki)

秀吉の動き~Hideyoshi’s movement

何が真相か~What is the truth?

ある作家は、この話はあまりに出来すぎだと言います。秀吉と毛利との講和の成立があまりに早すぎるというのです。講和条件には城主の清水宗治の死が含まれていました。たった1日でこのような重要な決定がなされ、実行されるものなのでしょうか。その作家は秀吉は事件の発生を予測し、準備を進めたのではないかと推測しています。更には、毛利方の僧侶恵瓊もそれを知っており、秀吉と共謀したのではないかということです。彼らは事の成就を待っていたのです。
A writer says that story was too good to be true. He argued that it was too quickly to make the decision between Hideyoshi and Mori. The conditions included the death of the castle’s lord, Muneharu Shimizu. How could they decide and execute such important matters within one day? He speculates that Hideyoshi had predicted the incident would happen and had prepared for that. In addition, the Mori’s priest Ekei might have known and shared that with Hideyoshi. They were just waiting for the result.

清水宗治の首塚~Muneharu’s grave

また、秀吉の早すぎる移動にも疑いがあります。この事自体は事実です。疑問点は、なぜ疲れ切った前近代の軍隊がこんな事ができたかです。姫路城での財物を含め、移動の準備も予め行っていたに違いないのです。この作家は秀吉は、光秀に信長を討つよう仕向けていたと考えています。
He also had doubts about Hideyoshi’s fastest movement. It is a fact. The question is why the tired pre-modern troops could do this. They must have also prepared for the movement as well as the properties in Himegi. The writer guessed Hideyoshi might lead Mitsuhide to attack Nobunaga.

姫路城~Himeji Castle

特徴~Features

城跡~The ruins of the castle

現在、備中高松城跡は、水上公園として一般に公開されています。実にのどかな雰囲気が漂っていて、資料館ではその歴史を深く学ぶことができます。本丸跡には、宗治の首塚などが残っています。
Now, the ruins of Bicchu-Takamatsu Castle is open to the public as a water park. It has a relaxed atmosphere, and a museum where we can lean more about its history. At the ruins of the Main Enclosure or Honmaru, Muneharu’s grave and so on remain.

水上公園~The water park
高松城址公園資料館~Takamatsu Castle Ruins Park Museum
本丸跡~The ruins of the Main Enclosure

堤防跡~The ruins of the bank

それから、「蛙が鼻」堤と呼ばれる秀吉が築いた堤防跡にも行ってみることをお勧めします。この堤防は約5mの高さと約3kmの長さでした。この堤跡は、堤防の端に当たっており、現在は当時より低くなってしまったように見えます。しかし、実際に見てみることで、堤防がどんなに巨大だったか想像することができるでしょう。
I also recommend you visiting the ruins of the banks Hideyoshi built called “Kawazugahana” bank. The banks had about 5m height and about 3km length. The ruins were just at the edge of the banks, and look lower than in the past, but you can imagine how large the banks were by seeing them.

「蛙が鼻」堤~“Kawazugahana” bank
土俵を埋めた跡~The ruin of buried earth bags
堤跡の遠景~A distant view of the ruins of the bank

その後~Later History

戦いの後、城は宇喜多氏の所有となりました。江戸時代には、城は廃城となってしまいますが、本丸跡地に将軍の旗本が住んでいました。城跡は、1929年に国の史跡に指定されます。1985年には城跡周辺の地域は、豪雨による水害に見舞われますが、城跡は沈まなかったそうです。現代になって、城の立地の確かさが証明されたわけです。
After the battle, the Ukita clan under Hideyoshi took over Bicchu-Takamatsu Castle. In the Edo Period, the castle was abandoned, and a Shogunal retainer lived at the ruins of Honmaru. The ruins were designated as a National Historic Site in 1929. In 1985, the area around the ruins suffered natural flood from harsh weather. However, the ruins never sunk. That prove the good location of the castle in present day.

洪水時(上)と普段(下)の地域の写真~The photo of the area, the upper is when flooding, the lower is usual(高松城址公園資料館)

私の感想~My Impression

秀吉は、彼の主君、信長の身に何かが起こることを予測していたはずです。彼はそれを信長に告げずに、独立の準備を進めたのです。彼もまた戦国武将の一人でした。むしろ驚くのは、恐らくは一部は彼自身が作ったであろう劇的な物語を、ほとんどの日本人が定説として信じていることです。秀吉恐るべし。
I think Hideyoshi must have predicted something would happen to his master, Nobunaga. He didn’t inform that to Nobunaga to prepare for his independence. He was just one of warlords. I’m rather surprised that his dramatic story probably partially made by himself has been believed to be the theory by most of Japanese people. He is incredible!

『高松城水攻築堤の図』、月岡芳年作、19世紀~”Water siege of Takamatsu castle”, attributed to Yoshitoshi Tsukioka, in the 19th century(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:山陽自動車道の岡山ICから約10分かかります。城址公園に駐車場があります。
電車で行く場合:JR備中高松駅から歩いて約10分です。
東京、名古屋または大阪から備中高松駅まで:新幹線で岡山駅まで行き、吉備線に乗り換えてください。
If you want to go there by car: It takes about 10 minutes from the Okayama IC on Sanyo Expressway. The park offers a parking lot.
If you want to go there by train: It takes about 10 minutes on foot from JR Bicchu-Takamatsu Station.
From Tokyo, Nagoya, or Osaka to Bicchu-Takamatsu Station: Take the Shinkansen super express and transfer to Kibi local line at Okayama Station.

リンク、参考情報~Links and References

備中高松城址、おかやま観光ネット(Okayama pref. Official Site)
・「秀吉はいつ知ったか/山田風太郎著」ちくま文庫(Japanese Book)
・「よみがえる日本の城5」学研(Japanese Book)