124.品川台場 その3

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。

特徴、見どころ

三番台場跡を見学

台場公園、すなわち三番台場跡は、海岸とは通路によってつながっています。この道は、公園ができたときに付け加えられたと思われます。台場自体はもともと海の孤島だったわけです。台場に近づくにつれ、跳ね出しとい独特の仕組みを持った石垣が見えてきます。跳ね出しとは、最上段の石が全て張り出していて、敵がよじ登ってくるのを防ぐ仕組みです。ヨーロッパの城郭を模倣したものです。跳ね出しが見られる日本の城は稀で、他には江戸時代末に築かれたか改修された、五稜郭龍岡城人吉城のみで見ることができます。実は、この入口付近が唯一跳ね出しをすぐ近くで見ることができる場所です。他の場所では、石垣に近づくことが禁止されているからです。

三番台場周辺の航空写真

台場公園への通路
三番台場の跳ね出し石垣
他の場所では石垣に近づくことができません
五稜郭の跳ね出し石垣

台場本体へは、船に乗るようにステップを登って入っていきます。次に見えてくるのは台場の近景です。台場は一辺が160mある大きな方形で、外周部分が中心部分より高くなっています。ただ、現存している遺物がほとんどないので、歴史の知識なしで訪れた場合には、史跡であると気が付かない人もいるかもしれません。入口から土塁で固められた外周部分を歩いていくと、周りの景色が素晴らしいです。左側にはお台場海浜公園、右側にはレインボーブリッジや6番台場、そして前方には東京湾が見えます。

階段を使って台場に上がります
台場の近景
外周の上を歩いていけます
正面の東京湾
右側の六番台場とレインボーブリッジ

砲台に関する遺跡

入口とは反対側の外周部分の土塁上には、2基の模擬砲座があります。しかし歴史家によると、これらは正確に再現されておらず、レプリカとも言えないとのことです。それに加えて、かつては大砲群の前方に、長大な土の防護壁(「胸牆(きょうしょう)」と呼ばれます)が設置されていましたが、崩れてしまったようです。また、それぞれの大砲の間には土造りの側壁もありましたが、台場が廃止となった後に撤去されました。大砲が並んでいたこの面は、敵に対峙する真正面だったのです。

2基の模擬砲座
周りにあった防護壁は残っていません

正面側土塁の下方内側に向き合うように、火薬庫の跡があります。土造りの堤によって囲まれています。堤の内側に、火薬庫がありましたが撤去され、今ではその代わりに竈のような石造りのものがあります。これは元から台場にあったものではないそうです。更には、堤は一部石垣によって支えられていますが、これは1923年の関東大震災の被害から復旧する際に、築かれたものです。

火薬庫跡
火薬庫跡の内部
土堤の石垣は後世の補修により築かれました

また、弾薬庫の跡が複数箇所にあります。弾薬は台場においては最も注意を要する危険物で、爆発事故を起こしかねないため、倉庫は厳重に作られ、外周の土塁の内部に石室と木枠が設置されました。現在は土盛りの背後に石室が見えるのですが、この土盛りは保存のためなのでしょうが、後の時代に作られたようです。

弾薬庫跡

陣屋と船着き場の跡

台場の平らな中心部分には、陣屋の礎石跡が並んでいるだけです。陣屋は簡易な木造作りで風呂もなく、武士たちが休憩、寝泊りするだけのものでした。戦いが起こったときには、燃えてしまう前にそこから避難する必要があったでしょう。

台場の中心部
陣屋跡

船着き場の跡は、現在の入口からとなりの角部分にあります。ビジターは立ち入ることができず、内側の方から見物するのみです。コンクリートで固められた部分がありますが、これも後の時代の産物で、公園にするときに使われたものでしょうか。

船着き場跡
船着き場には立ち入りできません

この船着き場の手前には、これまで紹介したものとはまた違った土塁があり、「一文字堤(いちもんじつつみ)」と呼ばれています。これは、船着き場がかつては台場の入口であったために、当時のビジターから容易に中を見られないよう、また船着き場から攻撃してくる敵を防ぐために設けられました。

船着き場前の一文字堤

私の感想

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。東京のウォーターフロントエリアは、日本全国の経済にとってとても重要な地域です。全ての台場跡が撤去されても仕方がない状況でした。台場の持ち主であった東京都の決定(2つの台場を残す)は英断であったと思います。現時点において、1点だけお願いしたいのは、現地にある模擬の台座を、本物に近いレプリカに交換していただきたいです。そうすれば、ビジターが台場の過去の姿を理解するのに大いに役立つのではないでしょうか。

三番台場にある模擬砲座

リンク、参考情報

台場の歴史、お台場海浜公園&台場公園、海上公園なび、東京港埠頭株式会社
・「お台場 品川台場の設計・構造・機能/淺川道夫著」錦正社
・「歴史群像146号、図解 品川台場」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「品川台場その1」に戻ります。
「品川台場その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

124.品川台場 その2

台場は基本的に、敵からの銃や大砲の標的にならないよう、平面的に設計されています。よって、公園に行ってしまうとなかなかその全体像がつかめません。それなので、現地に行く前か後に、鳥観図のような景色を見ていただきたいのです。

その後

品川台場のその後の運命は少々複雑でした。
一番台場と五番台場は、埋め立てにより消滅しました。
二番台場と七番台場(工事が中止されたまま残っていました)は、海上交通の便のため撤去されました。
四番台場(七番台場と同じ事情)は造船所の敷地として使われました。ただ、その敷地は今ではウォーターフロントの再開発地区「天王洲アイル」となっています。そのボードウォークの基礎部分に、四番台場の残存石垣を見ることができます。
三番台場と六番台場が最終的に史跡として残りました。1926年には国の史跡に指定され、三番台場については1928年に台場公園として一般に公開されました。

「東京八ツ山下海岸蒸気車鉄道之図」、三世歌川広重作、明治時代、二番台場は灯台として使われていました、出典:東京都立図書館

1945年~1950年頃の品川台場周辺の航空写真

1975年頃の品川台場周辺の航空写真

天王洲アイル
天王洲アイルのボードウォーク
ボードウォークを支える四番台場の石垣

ここに行くには

前項で申し上げました通り、5つの完成した台場のうち、三番台場と六番台場が現存しています。そして、三番台場のみが公園として一般に公開されています。その台場公園と名付けられた三番台場跡に行くには、ゆりかもめ線のお台場海浜公園駅から歩いて約10分かかります。

お台場海浜公園駅

田町駅から歩く

しかし、もし2つの台場跡(三番と六番)の全景をご覧になりたいのでしたら、以下の行き方を試してみて下さい。
JR山手線の田町駅で電車を降ります。田町駅の東口から外に出てください。なぎさ通りの沿ってしばらく進んでください。そうするうちにレインボーブリッジが見えてきます。

田町駅東口
なぎさ通り
通りに沿って進みます
レインボーブリッジが見えてきました

この橋には両側(北側と南側)に遊歩道が付いています。橋の芝浦口(西詰の入口)から中に入り、エレベータで上にあがってください。台場跡は南側にあるので、南ルートを選んでください。歩道をまっすぐ進んでいくと、まず最初に六番台場が見えてきます。

レインボーブリッジ芝浦口
遊歩道入口
エレベータの中
南ルート

鳥の楽園のような六番台場

六番台場は今でも東京の湾上に孤立しています。大砲や関連施設は撤去されていますが、できるだけオリジナルの状態を保つために、そのまま放置されています。そのため一見するとかつてあったようにも見えるのですが、よくよく見てみると、台場中が木々と無数の参集している鳥たちによって覆われています。特別な許可をもらって上陸した歴史家によると、そこには悪臭が立ち込め、元からあった構造物の中には自然と崩壊しているものもあったそうです。まるで鳥の楽園に化しているようです。この台場の保存のあり方には再検討が必要かもしれません。

六番台場に近づいていきます
六番台場
繁茂した木々に無数の鳥たちが集まっています
六番台場を過ぎ去ります

すばらしい三番台場の眺め

橋の歩道は緩やかな下り坂となり、台場公園に近づくとともに、三番台場の姿が次第に大きくなってきます。ちょうど台場の船着き場の正面に立ったあたりで最大となり、見事な絵柄となります。鳥になって見ている気分です。個人的には六番台場よりずっとよい状態に見えます。台場は基本的に、敵からの銃や大砲の標的にならないよう、平面的に設計されています。よって、公園に行ってしまうとなかなかその全体像がつかめません。それなので、現地に行く前か後に、鳥観図のような景色を見ていただきたいのです。

今度は三番台場に近づきます
真正面からの素晴らしい眺めです
先端にある「品川台場」の標柱
台場を囲む石垣

「品川台場その3」に続きます。
「品川台場その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。