2.五稜郭 その2

函館市の一大観光地

特徴、見どころ

堀を渡って城跡内部へ

現在、五稜郭跡は国の特別史跡に指定されていて、函館市の中でも最も人気のある観光地の一つとなっています。また、桜の名所でもあります。水堀にかかる橋を渡って城跡へ向かう入口は2つあり、これらは元からあった3つの入口うちの2つとなります。ビジターは通常はとても見栄えがする正面入口の方から入って行きます。

城周辺の航空写真

正面入口
こちらは2つ目の入口、裏門
3つ目の入口だった所には今は橋はありません

城跡の正門へは2本の橋を渡って行く必要があります。一の橋は半月堡までしか至らず、二の橋を渡ると門に着きます。跳ね出しが仕込まれている豪華な石垣がこの辺りを囲んでいます。ここは、城が現役だった当時でも正面に当たりました。

一の橋
半月堡
跳ね出しがある半月堡の石垣
二の橋
城跡正門

ユニークな見隠し塁

門を通り過ぎてみると、「見隠し塁(みかくしるい)」と呼ばれる目隠しのための壁が見えてきます。これは、訪問者から中が見えないように、敵が簡単に攻撃できないように配慮されたものです。オリジナルの入口の背後に3か所設置されています。

正門背後の見隠し塁
こちらは裏門背後の見隠し塁
3番目の入口跡にある見隠し塁も残っています

復元された函館奉行所

この壁を回り込んで行くと、中心部に復元された函館奉行所の建物も見えてきます。実は、もともとあったも建物のうち3分の1が、古写真、残っている記録、発掘によって発見された文物に基づき、2010年にオリジナルの工法によって復元されました。残りの3分の2の部分は地面の上に平面展示されています。

復元された函館奉行所の建物
平面展示されている残りの部分

奉行所の建物に入って、過去にはどんなものだったのか実際に見ることができます。内部の約半分は公的な行事が行われた大広間と、奉行の執務室となっています。残りの部分は奉行所員の執務室で、現在は奉行所や五稜郭の歴史についての展示室として使われています。面白いこととしては、3個の空の壺が玄関の式台下に埋められていたのが発掘により発見され、展示されています。その目的はわかっていませんが、人が玄関の式台の上を歩いたときに共鳴音を出すために埋められたのではないかとする説があります。

大広間
奉行の執務室(表座敷)
展示スペースとして使われている奉行所員の執務室
発掘された3つの空壺

稜堡周辺を歩く

また、基本的には土造りの5つの大規模な稜堡に登ったり降りたり、周りを歩いたりすることができます。実は、五稜郭の初期段階において、稜堡の内側や上に大砲が装備されていたかどうかわかっていません。稜堡のうちの一つに、旧幕府脱走軍が大砲を引き上げるために築いたスロープが残っているからです。また、他の稜堡の内側に、これも脱走軍が建てたと考えられている弾薬庫の跡も見つかっています。

稜堡の先端部分
稜堡内に築かれたスロープ
弾薬庫跡

稜堡の内側には、唯一の現存建物として土蔵が残っています。そのとなりには管理棟と休憩所があり、元からあった建物のような外観で作られています。現存土蔵の方は、限られた期間しか公開されていません。これらの建物の近くには、2本の大砲の砲身が展示されています。一つは函館戦争において逃亡軍により撃沈された朝陽丸のもので、後に海より引き上げられたものです。もう一つは逃亡軍が同じ戦いにおいて五稜郭以外の陣地(築島台場)で使用したものです。

現存土蔵
オリジナル風に作られた管理棟と休憩所
朝陽丸のものとされる砲身
旧幕府脱走軍が築島台場で使用したとされる砲身

「五稜郭その3」に続きます。
「五稜郭その1」に戻ります。

50.彦根城 その1

幕府譜代筆頭、井伊氏の本拠地

立地と歴史

幕府が井伊氏を重要拠点に配置

彦根城は滋賀県の琵琶湖近くにあり、日本では最も人気のある歴史スポットの一つです。ここの天守は、現存12天守の一つであり、国宝5天守の一つでもあります。また、この城には5棟の重要文化財に指定されている建物もあります。城の主要部分も、これらの建物や石垣、その他の構造物とともにとてもよい状態で残っています。そのため、城がある区域は1956年以来、国の特別史跡に指定されています。

彦根城の現存天守(国宝)
彦根城の西の丸三重櫓(重要文化財)

徳川家康と石田三成の間で争われた1600年の関ヶ原の戦いの後、家康は天下人として日本の実権を握りました。家康は重臣の井伊直政を、三成が領していた琵琶湖沿いの地域の領主としました。直政は最初、三成が居城としてた山城の佐和山城にいたのですが、自身の居城としては不十分で、もっと強力かつ便利な城が必要と感じました。その当時は豊臣氏がまだ大坂城に健在で、更に西日本には、徳川ではなく豊臣が主君であると思っている大名が多くいました。彼らが結束して、家康が東日本に設立した徳川幕府を攻撃するかもしれなかったのです。直政の領地は、まさにその東日本への攻撃を防ぐための位置にあったのです。

城の位置

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下普請による築城

直政は1602年に亡くなってしまいますが、彼の息子、直継が新しい城の立地について家康に相談しました。そして、最終的には琵琶湖近くの約50mの高さがある低山上に城を築くことにしました。これが彦根城です。この城の建設は天下普請として行われ、10以上の他家の大名が合力しました。工事の完成を急ぐために、佐和山城など廃城となった城の廃材が活用されました。それでも城の規模が大きいため、1603年の開始以来、工事は長年に渡って続きました。

山上から山麓にかけて広がっている彦根城

城を守り易くするために、天守、御殿、櫓群がまとまって、且つそれらが石垣に囲まれ、山の峰上に築かれました。城の中心部分への敵の侵入を防ぐために、峰の両端周辺には深い堀切が掘られました。その上、5本の長い石垣(登り石垣)が山の斜面に築かれ、敵が(斜面の横方向を)スムースに動けないようにしました。

山上の城の中心部分(現地説明板より)
太鼓丸前の大堀切
大手門奥にある登り石垣

城の中心部分は三重の水堀に囲まれ、大手門はその堀を渡ったところに建てられました。大手門は、南西方向に向いており、その先には豊臣氏がいる大坂城がありました。この方角の堀の更に外側には芹川が流れており、4重目の堀ともいうべきものでした。

「彦根御城下惣絵図」(出展:彦根城博物館)
かつての大手門絵図(現地説明板より)
現在の大手門跡

平和な時代の城に転換

彦根城は、起工から約20年後の1622年に完成しました。ところが、工事期間中の1615年には状況が劇的に変わっていました。その年に徳川幕府が豊臣氏を滅ぼしたのです。その後、工事は彦根藩単独で行われ、居住や統治のための屋敷が作られました。その結果、城主のための御殿が、大手門とは反対側の山の麓に新たに築かれました。御殿に至る門は、まるで新しい大手門のごとく「表門」と呼ばれました。城の周辺には城下町も開発されました。城や町は、水上交通の便をよくするため、水路や内湖を通じて琵琶湖とつながっていました。

復元された御殿
現在の表門跡

幸いにして、平和であった江戸時代を通じて彦根城では戦さは起こりませんでした。城主であった井伊氏は、譜代大名筆頭として幕府中枢でも重要な役目を果たしました。265年間続いた江戸時代の間、10人しか任命されなかった大老の内、5人は井伊氏が輩出したのです。その中で一番有名なのは、何といっても幕末に大老となった井伊直弼でしょう。彼は、1858年に日米修好通商条約を結ぶことによって開国を推し進めました。ところが不幸にも、彼は1860年に江戸城の桜田門外において、反対派の浪人に暗殺されてしまいました。この事件により、徳川幕府の権力、権威は衰えることになり、明治維新へのきっかけとなったのです。

井伊直弼肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城桜田門

「彦根城その2」に続きます。

37.一乗谷城 その3

すばらしい中世都市が発見されました。

その後

一乗谷が燃えてしまった後、農民がその跡地を農地として使いました。朝倉氏館跡のようないくつかの遺跡は、人々の間でずっとよく知られていました。しかし、農地の下であのような大きな都市が眠り続けているとは思っていなかったのです。遺跡の発掘は1967年に始まりました。最初の頃に庭園跡が見つかり、その後多くの建物の基礎や、戦国時代の日用品が次々と発見されました。遺跡は1971年に国の特別史跡に指定されました。それ以来、170万点を超える品々が見つかっているのです。復原町並が1984年にオープンしましたが、このような復元のやり方として日本で最初の事例とされています。

朝倉氏館跡
諏訪館跡庭園
住居跡
復原町並の入口
復原町並

私の感想

朝倉氏の最初の当主であった朝倉孝景は、子孫に対して遺訓を残しました(「朝倉孝景条々」「英林壁書」として知られています)。その中で孝景は、
・重臣は能力と忠誠心により採用しなければならない(朝倉家に於ては宿老を定むべからず。その身の器用忠節によりて申し付くべき事)
・理由もなく高価な武具、馬、鷹などを買い求めてはならない(名作之刀さのみ被好間敷候、等)
・高額な報酬を支払って、外部から芸能人を呼び寄せてはならない(京都より四座の猿楽細々呼下し、見物このまれまじく候)
と述べています。最後の当主であった朝倉義景が、これら先祖が残した教えを守っていたかはわかりません。しかし、一乗谷の繁栄がかえって義景の不幸を招いてしまったのではないかとも思うのです。

朝倉孝景の墓所
朝倉義景の墓所

ここに行くには

車で行く場合:
北陸自動車道の福井ICから約10分かかります。
遺跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR一乗谷駅から遺跡全体の端にあたる下城戸跡まで、歩いて約10分かかります。
東京から一乗谷駅まで:北陸新幹線に乗って、金沢駅で北陸線の特急に乗り換え、福井駅で九頭竜線に再度乗り換えてください。
大阪からは:特急サンダーバード号に乗って、福井駅で九頭竜線に乗り換えてください。

下城戸前にある遺跡の標柱

リンク、参考情報

一乗谷朝倉氏遺跡資料館
・「戦国朝倉 遺跡からのレポート/吉川博和著」DoCompany出版
・「復原 一乗谷」一乗谷朝倉氏遺跡資料館

これで終わります。ありがとうございました。
「一乗谷城その1」に戻ります。
「一乗谷城その2」に戻ります。