134.富山城 その2

オリジナルとイミテーションが混在する城跡

特徴、見どころ

かなり変化した外観

現在、富山城跡は富山城址公園として一般に公開されています。公園の現状は、いくつかの点で元々あった状態からかなり異なっています。まず第一に神通川が1899年に、城の北側から他の場所に河道が付け替えられています。今は松川という小川が、元の河道の一部を流れているのみです。次に、公園として残っているのは本丸とに西の丸のみで、その間にあった水堀は埋められ、つながっています。最後の点として、城の建物は残ってはいませんが、模擬の建造物がいくつか作られています。この点については、この後述べます。

城周辺の航空写真

元の神通川の河道を流れる松川
公園の内部

オリジナルの石垣、水堀、移築門

現存しているもののうち、一番の見どころは、石垣、水堀の一部、そして東出丸から移設された千歳御門でしょう。もし南側から公園に入られるのであれば、唯一残っている土橋を渡って行けます。この土橋は、これもまた唯一残っている水堀を渡って、石垣がある鉄(くろがね)門と呼ばれる正門跡に通じています。

土橋の前にある二の丸跡
公園に通じる土橋
土橋を渡って行きます

石垣には、鏡石とよばれる5つ大きな飾り石がはめ込まれれいます。これらの鏡石はとても見栄えがしますし、過去には城主の権威をも示していたのでしょう。この場所は、もっとも元の富山城らしいと言えるでしょう。

鉄門跡
鉄門跡の石垣とその中の鏡石
鏡石は迫力があります

他の現存している石垣は、城の北東部分の裏門跡のところにあります。千歳御門は、その石垣の傍らにあります。

裏門の石垣
千歳御門と裏門石垣

イミテーションの石垣、模擬天守

その一方で、もう一つのこの城の特徴であった土塁は、ほとんど見ることができません。本丸の外周は、もともと土塁を使って作られており、石垣部分をつないでいました。ところが、土塁の外側部分は、最近模擬の石垣により覆われてしまっています。内側部分もまた、以前に石が積み上げられています。

左側がオリジナル、右側がイミテーションの石垣
土塁の内側も石積みされています

オリジナルの石垣がある場所には説明板があり、その石垣の情報を得られるのですが、現代になって築かれた石垣には何の説明もありません。観光客が、昔はどのような城だったのか知ろうとしても、混乱するか誤解しかねません。

オリジナルの石垣の説明板
模擬の石垣には何の説明もありません

鉄門の石垣の上には、模擬天守として、富山市郷土博物館が建てられています。その中では、富山城のことをより学ぶことができます。1954年の開館以来、長い期間が経過し、今では富山市のシンボルになっています。模擬天守であってもオリジナルの石垣によく合っています。

鉄門の石垣の上に建てられた模擬天守
模擬天守の公園内から見た姿

裏門の石垣の上にも、櫓のような外観の美術館が建てられています。富山市民の人たちは、富山城には元から天守があり、城全体が石垣に覆われていたと思っているかもしれません。

裏門の石垣の上に建てられた美術館

「富山城その3」に続きます。
「富山城その1」に戻ります。

125.小机城 その2

横浜市の別世界

特徴、見どころ

竹林に覆われた城跡

今日、小机城跡は横浜市によって、小机城址市民の森という公園として保存されています。横浜市は、東京23区を除くと、日本で最も人口が大きい都市で、約380万人の市民が暮らしています。城跡の周りの丘陵地帯でさえ、近代的施設、ビル、住居がひしめいています。ところが、城跡に一歩踏み入れると、そこはまるで別世界のようです。城跡がある丘陵はおおむね、美しく且つよく整備された竹林に覆われています。城の基礎部分は、この竹林の下に残っているのです。

城跡の竹林
公園の案内図

城周辺の地図

根古谷と呼ばれる丘の麓からよく整備された通路を登って行くことができます。

丘の麓部分「根古谷」
通路を登っていきます

広大な空堀

やがて、外郭の土塁の頂上に着くと、曲輪群の手前にある大規模な空堀が見えてきます。この空堀は、今でも約13mの幅と12mの深さがあります。かつてはもっと深かったに違いありません。発掘調査のチームがこの城の他の空堀の底を2m以上掘っても、元々の堀の底には到達しなかったそうです。

大空堀
空堀の底を見下ろす

通路は、空堀の最も高い位置にあたる外郭土塁の上を進んでいますが、堀の傾斜が緩やかになっているところがいくつかあり、そこから堀の底に降りていくこともできます。堀の底に立って上を見上げてみると、この城の新たな一面が見えてくるようです。

土塁の上を進む通路
空堀の底に降りていける場所
空堀の底

発掘中の東ノ曲輪

城跡の正面から見て外郭土塁を右側の方に歩いて行くと、東ノ曲輪に着きます。この曲輪は現地では「二の丸」と表記しています。この曲輪の中央部分では発掘調査が続けられていて、かつてはいくつか建物がありました。

東ノ曲輪の中心部
発掘現場

この曲輪の端で高くなっている土造りの櫓台に登ってみると、そこから曲輪の周りの空堀を見下ろすことができます。

櫓台に登っていきます
櫓台から見える曲輪の周りの空堀

この曲輪周辺の通路は、その空堀の底を通っていて、そこを歩いてみると、この曲輪の周りも美しい竹林によって覆われていることがわかるでしょう。

空堀の底を通る通路
素晴らしい竹林

スポーツ広場となっている西ノ曲輪

正面から外郭土塁を左側に回っていくか、東ノ曲輪からつなぎの曲輪を超えていくと、西ノ曲輪に至ります。この曲輪も現地では「本丸」と称されています。この曲輪の中は広場になっていて、現在では野球などスポーツをするために使われています。この曲輪の入口には、本丸らしく見えるように、模擬的に冠木門が建てられています。しかし実は、歴史家たちは150年以上もこの曲輪が本当に本丸なのか議論しているのです。一部の歴史家は、東ノ曲輪こそが本丸であると主張しています。将来、発掘が進めば、本当のことがわかるかもしれません。

最初に登った通路を左に曲がるか
東ノ曲輪からつなぎの曲輪を超えていきます
西ノ曲輪
模擬的に建てられた冠木門

「小机城その3」に続きます。
「小机城その1」に戻ります。

180.岡豊城 その2

のどかな雰囲気の歴史公園

特徴、見どころ

よく整備された歴史公園

現地の案内図

城周辺の地図

今日、岡豊城跡は歴史公園としてよく整備されています。もし車で訪れるのでしたら、城跡の入口近くの山の中腹にある駐車場まで容易に行って駐車することができます。その入口から坂道を登っていくと、城の高く積み上げられた土塁が目の前に見えてきます。

城跡の入口
城跡に残る土塁

四ノ段から三ノ段へ

そこから右側の方向に歩いて行くと、虎口と呼ばれる入口から四ノ段に入っていきます。この入口は防御のために、土塁によって狭く、且つ曲げて作られています。

四ノ段虎口
四ノ段内部

三ノ段は四ノ段よりも高い位置にあり、最上段の「詰(つめ)」をベルトのように囲んでいます。この曲輪の内側には、石積みされた土塁に囲まれて、強固な礎石が残っています。この礎石の上にあった建物は、城にとって重要な建物であったのでしょう。

三ノ段内部
詰をベルト状に囲んでいます

城の中心部「詰」

「詰」は、城では最も高い位置にある曲輪で、天守のような櫓があったと考えられています。城跡には建物は残っていませんが、その代わりに、多くの水田が映える香長平野の素晴らしい眺めが楽しめます。この城の周辺地域は、昔から温暖で豊かだったのだろうと容易に想像がつきます。

詰に登っていきます
詰の内部
詰から見える景色

詰を守る二ノ段

二ノ段は、四ノ段の反対側にあります。この曲輪は堀切により「詰」と隔てられており、「詰」を守る形になっていました。ここにはもう一つ詰下段(つめかだん)という曲輪が二ノ段と「詰」の間にあり、恐らくここにも櫓が建てられていました。

二ノ段
堀切
詰下段

「岡豊城その3」に続きます。
「岡豊城その1」に戻ります。