128.要害山城 その3

よりよい史跡にするためにやっていただきたいこと

特徴、見どころ

強力な城の後方の防御

お時間があれば、城の背後の側も見ていただきたいです。それは後方の峰はとても狭まっていて、オリジナルの城の通路や遺跡が峰に沿って昔ながらのごとく残っているからです。主郭とその後方にある曲輪は、人工的に作られた堀切によって隔てられていて、後方からの敵の攻撃を防げるようになっていました。その堀切は崩れないように部分的に石垣によって支えられていて、日本の城では稀な事例です。

主郭の後方を区切っている石垣のある堀切

城周辺の地図

その上、2つの土造りの物見台が、堀切で区切られた後方に、峰に沿って並んでいました。物見台台もまた一部が石垣あるいは石積みによって支えられていましたが、これもまた誰が築いたか、または改修したのか分かっていません。

物見台
物見台を支える石垣
通路は物見台の脇を通ってより細くなります

通路は物見台の脇と間を通っていて、見張り台の間を通っている部分は両側が竪堀によってカットされていてとても細くなっています。物見台の上の守備兵は、敵が攻めてきても容易に捕捉し、反撃できたことでしょう。

物見台の間の通路
細くなっている通路から物見台を見上げます
物見台から通路を見下ろしています

その後

江戸時代には、武田不動尊の石像が2番目と3番目の門跡の間にある曲輪の場所に作られました。それ以来、その曲輪は不動曲輪と呼ばれるようになりました。明治維新後、城があった場所はますます荒廃していきました。そこで地元の人たちは、城跡を保存するため、1929年に「武田信玄公誕生之地」の石碑を建てました。石碑の題字は、旧日本海軍の有名な提督、東郷平八郎が揮毫しました。城跡は1991年以来、国の史跡に指定されています。

武田不動尊
本丸に立つ「武田信玄公誕生之地」の石碑

私の感想

要害山城を訪れる時には、武田氏館と両方同時にご覧になることをお勧めします。両方見ることによって武田氏がどのようにその本拠地を守ろうとしていたのか理解できるからです。この2つの城はセットで1つの城のように機能していたのです。ただ、1つだけ甲府市にお願いしたいです。武田氏館においては、ここ最近発掘や研究が頻繁に行われています。ところが、要害山城に限っては同じように発掘や研究が進んでいるようには思えません。現地においても、歴史ファン向けにもっと説明板などが必要ではないでしょうか。また、遺跡一部はかなり草木に埋もれたりしてわかりにくくなっています。武田氏館とセットであるものとして、将来この山城についても整備を進めていただきたいです。

武田氏館跡
武田氏館の西曲輪北桝形虎口
武田氏館跡では発掘作業が進んでいます
要害山城の竪堀跡の状況

ここに行くには

この城跡を訪れるには車を使われることをお勧めします。バスの本数がとても少ないからです。
中央自動車道の甲府南ICから約20分のところです。城跡への入口の手前に駐車スペースがあります。
公共交通機関を使う場合は、JR甲府駅から積翠寺行きの山梨交通バスに乗って終点で降りてください。バス停から歩いて約15分で城跡入口に着きます。
東京から甲府駅まで:新宿駅から特急あずさ号か、かいじ号に乗ってください。

城跡入口前の駐車スペース

リンク、参考情報

要害山、甲府市
・「武田信玄 伝説的英雄からの脱却/笹本正治著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「要害山城その1」に戻ります。
「要害山城その2」に戻ります。

140.玄蕃尾城 その2

山上に複雑な構造を持っていた城

特徴、見どころ

山道を通って城跡へ

現在玄蕃尾城跡は山上にあるにも関わらず、国の史跡としてよく整備されています。城の建物はなくなっていて、土造りの基礎部分のみが残っています。それでもその城がどのようであったのか理解するには十分と思います。陣城専用で築かれたものだからです。城跡に至るには、駐車場から約30分歩いて行く必要があります。その間、古い峠道である刀根峠を過ぎて、山の方に登っていきます。

駐車場から山道へ
刀根峠

山道の周りは、自然の木々や繁みに覆われているように見えます。このような所に城跡があるのだろうかと思われるかもしれません。しかし、そのうち城跡がはっきりと見渡せる場所にたどり着きます。これは、役所や地元のボランティアの人たちが定期的に草木を伐採してくれているからなのでしょう。そのおかげでビジターが城跡をよく見学できるのです。

普通の山道が続きます
段々視界が開けてきます

複雑な城中心部へのルート

山道は南から城跡に向かっており、南側が城の正面でした。今でもこの方面が強力に守られていたことがわかります。最初に見えてきた曲輪は「郭1」と呼ばれており(現地では「大手郭」または「虎口郭」と表記されています)土塁に囲まれています。この曲輪の入口は、南側の正面には開いておらず、左の西側に向かって開いています。つまり、土塁を回り込んで右に曲って曲輪に入る必要があります。

城周辺の地図

郭1の入口(虎口)
郭1の内部
郭1の入口を振り返る
郭1への攻撃ルート(赤矢印)と郭1からの反撃方向(青矢印)

虎口郭と呼ばれる次の曲輪に進むには、傍らが堀切となっている細い土橋の上を歩いて行かねばなりません。そして左に曲がって曲輪に入ります。

虎口郭に向かう細い土橋
脇には堀切があり、進路が制限されます
虎口郭の内部
虎口郭への攻撃ルート(赤矢印)と虎口郭からの反撃方向(青矢印)

本丸はその先にあるのですが、その前には馬出郭があり、本丸に直接入れないようになっています。虎口郭からは再度右に曲がって、馬出郭を回り込んで本丸の入口に入り込むことになります。もし敵であったなら、その進撃ルートは限られたものになり、何度も曲がっているうちに側面から反撃されてしまうでしょう。

馬出郭を回り込むために右に曲がります
本丸前の土橋も細くなっています
背後から見た馬出郭
本丸への攻撃ルート(赤矢印)と馬出郭からの反撃方向(青矢印)

全方向に備えていた本丸

本丸の内部は広場となっていて、ここもまた土塁に囲まれています。北東の隅には土盛りがあり、天守か大櫓が建っていました。

本丸内部
本丸北東部の櫓台

本丸を見回してみると、全ての方角に対してよく牽制が効いていることがわかります。北側の裏手口にはもう一つの馬出郭があります。東側にも、本丸の手前に張出郭という小曲輪が配置されています。本丸の東側は山の斜面となっていますが、専門家は城の築城者はこの方面からも敵が攻めてくることを想定していたのではないかと言っています。西側はとても深い谷になっていて、これでは敵が攻撃するのは無理でしょう。ところが、この方角に対しても土塁の手前に巧みに堀切が作られました。

本丸の案内図
北側の馬出郭
東側の張出郭
西側の急斜面

「玄蕃尾城その3」に続きます。
「玄蕃尾城その1」に戻ります。

147.高天神城 その2

行ってみると城の精強さがわかります。

特徴、見どころ

急坂を登って城跡へ

現在、車をお持ちなら容易に高天神城跡に行ってみることができます。南側の大手道か北側の搦手道のどちらでも、その手前に駐車場があります。この城の防御力の強さを実感したければ、搦手道の方から歩いてみてはいかがでしょう。搦手道は、山の麓まではずっと平坦なのですが、坂にさしかかるとものすごく急になります。そして、しばらく荒々しい崖の間をぬって曲がりくねって登っていきます。ところが、頂上に着いたとたんまた平坦になります。これらを見てみると、この自然の地形は山城にするにはうってつけだということが理解できるでしょう。

城周辺の地図

高天神城跡北側入口
搦手道
崖の間を進む急坂
坂を登り切れば平坦

東側の峰部分

そのたどり着いた場所は井戸曲輪という所で、山の東西の峰をつないでいます。東側の峰は城の中では古い部分で、鐘曲輪、的場曲輪、本丸、御前曲輪、三の丸があります。これらの曲輪は自然の地形に沿って配置されていて、一部は土塁や通路によって囲まれています。

井戸曲輪
一部残っている土塁
城があった当時に作られた通路

本丸は、城の中心部であり、もっとも高い位置にあります。そこから下を見下ろすとどこも急崖になっています。また、高天神六砦の一つ、火ヶ峰(ひがみね)砦跡が見えます。三の丸は城では最も東寄りの場所にあります。ここからの眺めは良く、天気に恵まれれば東の方角に素晴らしい富士山の姿を望めます。

本丸
急崖を見下ろす
火ヶ峰砦跡
三の丸
三の丸から見える富士山

東側の峰部分

西側の峰は、城の中では新しい部分であり、西の丸、馬場平、二の丸、堂の尾(どうのお)曲輪、井楼(せいろう)曲輪があります。西の丸は、この峰では最高地点にあたり、現在は高天神社が建っています。そして、南の方角には太平洋がよく見えます。馬場平は、西の丸の下に位置し、堀切によって隔てられています。馬場平の向こう側には細い山道が通じています。この道は「犬戻り」と呼ばれていて、文字通り犬さえ通れなくて戻ってくるような険しい道という意味です(高天神城が落城したとき、一人だけこの道から脱出し、武田勝頼に落城したことを知らせたそうです)。

西の丸にある高天神社
西の丸から見える太平洋
西の丸と馬場平の間の堀切
馬場平
犬戻り

二の丸、堂の尾、井楼曲輪は、西の丸のとなりから一直線に並んでおり、武田氏によって強化された場所です。井楼曲輪から先が他の山につながっており、ここから敵に攻撃される恐れがあったからです。その防止のため、武田方はこれらの曲輪に沿って長い空堀を作り、それぞれを深い堀切で区切りました。

曲輪群に沿って掘られた空堀
二の丸と堂の尾曲輪の間の堀切
井楼曲輪

「高天神城その3」に続きます。
「高天神城その1」に戻ります。