164.洲本城 その2

山上に素晴らしい石垣が残っています。

特徴、見どころ

厳重に守られていた城の入口

現在、山上の洲本城跡は観光客向けに整備され、オリジナルの石垣が維持されています。もし車で来られる場合は、三熊山の山頂近くまで登って駐車することができます。三熊山はどの方角も急坂になっていますが、東南だけが緩い坂になっていて、自動車道はそこを通っています。城にとっては、そのような坂は弱点となってしまいます。そのため、大手門など、この城で最も強力な防御システムはこの方角に整備されました。実は、車を停める駐車場は曲輪の一つで、馬屋と呼ばれました(月見台とも呼ばれました)。ここからは、南の方角に素晴らしい紀伊水道を眺めることができます。そのために、この曲輪は見張り台として使われたものと思われます。

城周辺の地図

大手門跡
馬屋
馬屋からの眺め

駐車場から城の中心部にいくには最初、東の丸の石垣を右側に、南の丸の石垣を正面とする細い通路を歩いていかねばなりません。そして、東の丸の南門跡から入っていきます。

城周辺の地図

城の中心部への細い通路
入口は石垣に囲まれています
東の丸南門跡

門から入った後、これらの石垣(東の丸、南の丸隅櫓跡など)に登っていただくと、今通ってきた通路をはっきり見下ろすことができ、かつてはこの地点がどのように防御されていたのか理解することができます。

東の丸石垣から見下ろした場合
南の丸隅櫓跡から見下ろした場合
南の丸隅櫓跡

その後は、同じように石垣に囲まれている二の丸を通れば、本丸に到達します。

二の丸の石垣
二の丸の入口

城の権威の象徴だった本丸

本丸には、この城で最も素晴らしく、最も高い石垣があります。本丸は南側が正面となっていて、大石段と入口である虎口があります。虎口には内側に四角い空間があり、石垣に囲まれています。この部分はまた、内桝形と呼ばれています。周りを囲んでいる石垣にも上がってみることができ、虎口と四角い空間を見下ろしてその形を確認することができます。かつて石垣の上には櫓門の建物があったと考えられています。虎口はより強力な防御力をもち、城主の権威をも表していたことでしょう。

城周辺の地図

本丸の石垣
本丸大石段
本丸虎口
本丸虎口を見下ろす

模擬天守は現代の城のシンボル

本丸には、オリジナルの天守台石垣の上に模擬天守も建てられています。この天守は、近代的な展望台として1928年に昭和天皇の即位式(御大典)を記念して建設されました。しかし、老朽化と耐久性に問題があることで、現在では展望のためには使うことはできません。よって、この天守は、城のシンボルか、洲本市のランドマークとしてのみ存在しているのです。天守の下からでも北の方角に、以前城下町であった洲本市域や大阪湾の素晴らしい景色が見えます。この場所が城にとって、防御のためにも周辺地域を見渡す上でもとても良い立地だったことを、改めて理解できることと思います。

模擬天守
建造時に取り付けられたプレート
天守台石垣
天守台からの眺め

「洲本城その3」に続きます。
「洲本城その1」に戻ります。

78.丸亀城 その2

素晴らしい石垣、景色と現存天守

特徴、見どころ

現在丸亀城は、丸亀城そのもの、または亀山公園として一般に開放されています。公園の範囲は内堀の内側となります。その堀の前に立ったとき、素晴らしい高石垣とその上に立つ現存天守の姿に驚かれるかもしれません。この高石垣は約60mの高さがあり、日本の多段式石垣の中では最も高いものと言われています。(単独の石垣で最も高いのは、大坂城のもので、約33mです。)

丸亀城の遠景

城周辺の航空写真

大手門から三の丸へ

観光客は通常、北の方から堀にかかった橋を渡り、大手門を通って城に入っていきます。この門は、桝形と呼ばれる典型的な防衛のための仕組みを備えています。2基の門の建物、土壁、石垣が四角い空間を取り囲む形になっています。

大手門と天守
外側の大手二の門
内側の大手一の門

それから、見返り坂と呼ばれる長い登り坂を東側に向かって歩いて行きます。その坂の途中では、この城では単独で一番高い、22mの高さがある三の丸石垣が見えてきます。特に、この石垣の隅の部分はとても美しく、扇の勾配と呼ばれています。下の部分はそれほど急ではありませんが、上に行くに従い垂直に積まれています。

見返り坂
三の丸高石垣

やがて三の丸の東部分に到着します。月見櫓跡からは讃岐富士の素晴らしい景色を目にすることができます。

三の丸月見櫓跡
月見櫓跡から見た讃岐富士

二の丸から本丸へ

その後は、本丸と三の丸の間にある二の丸に入っていきます。この曲輪にはかつては本丸のように土壁によってつながれた櫓がいくつもありました。現在では桜の木が植えられた広場になっており、市民に親しまれています。

二の丸入口
二の丸内部

そして、ついにはこの城で一番高い所にある本丸に入ります。ここからは全方位の景色を眺めることができ、とても素晴らしいです。讃岐富士だけでなく、瀬戸内海に浮かぶ島々や瀬戸大橋まで見えます。

本丸入口
本丸内部
本丸から見た丸亀市街と瀬戸内海
瀬戸大橋

工夫されている現存天守

本丸には現在は天守しか残っていませんが、日本の現存12天守のうちの一つです。三層櫓の形式を取っていて、実は12天守の中では一番小さいものです。

現存天守(本丸から見える裏側)

しかし、山裾から見上げた時により大きく見えるよう工夫がされています。一つには、天守の上方に向かっての逓減率が比較的大きく設定されています。もう一つは、入母屋屋根や唐破風などの天守の装飾が外側に向かって付けられています。これらにより下から見たときに天守が大きく見えるのです。

現存天守(山裾から見た表側)

天守の中に入ることもでき、櫓として実用的に作られていると感じられるかもしれません。上の階にあがる階段はとても急です。戦いのための石落としや狭間も備えられています。現代のものとしては、城の歴史や城の模型が展示されています。

二階への階段
二階にある狭間
三階内部

「丸亀城その3」に続きます。
「丸亀城その1」に戻ります。

78.丸亀城 その1

先進的で素晴らしい石垣に覆われた城

立地と歴史

高松城の支城としてスタート

丸亀城は、讃岐国(現在の香川県)の讃岐平野の西部に位置する亀山と呼ばれる山上に築かれました。この平野の一部には、突起のような山がいくつかあり、例えば、飯野山はその美しい姿から讃岐富士として知られています。亀山は、それらの山のうちの一つですが、讃岐富士よりはずっと低い(標高が66m対422m)ものの、武士たちが城を築くには絶好の場所でした。

城の位置

城周辺の起伏地図

讃岐富士

奈良氏が亀山の上に砦を築いたのが最初と言われていますが、1597年に生駒氏が丸亀城という名前で城を築きました。生駒氏は、1587年から1640年までの間、豊臣氏とその後は徳川幕府に従うことで讃岐国を支配していました。丸亀城は、生駒氏の本拠地である高松城の支城だったのです。そして、1615年には徳川幕府から発せられた一国一城令により、一時廃城となってしまいます。城は不幸にも破壊されてしまい、その古い石垣の残骸が現代の発掘により見つかっています。

生駒氏の初代、生駒親正肖像画、弘憲寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城

山崎氏、京極氏により再建

1641年に生駒氏がお家騒動が原因で他に転封となった後、山崎氏が徳川幕府により讃岐国の西半分を与えられました。そして山崎氏は、新しい本拠地として丸亀城の再築を許可されたのです。亀山の周り中に三段の石垣が築かれました。その石垣は当時の最新の技術によって築かれ、それは貴重なものとなりました。当時は、新しい城を築くことは原則として認められなかったからです。この再建工事は30年間続きました。山崎氏は、跡継ぎがなかったことで工事中の1657年に徳川幕府により不幸にも改易されてしまいます。山崎氏の後釜となった京極氏が、1663年までに天守を築き、工事を完成させました。

丸亀城の天守と高石垣
丸亀城に移された京極高知肖像画、丸亀市立資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石垣で固められた要塞

丸亀城の最終型は、以下のようになっていました。山の上には、本丸、二の丸、三の丸がありました。これら全ての曲輪は石垣で覆われ、山の高い位置で一体化していました。本丸は、最も高い位置にあり、天守と4基の隅櫓が多聞と土壁により連結されていました。二の丸と三の丸は本丸よりも低い位置にあり、ここにも櫓が何基かありました。内堀は山を囲んでいました。大手門は北側の内堀のすぐ内側にあり、搦手門は南側にありました。更には、武家屋敷が内堀の外側に建設され、ここもまた外堀により囲まれていました。

丸亀城の模型(丸亀城天守内で展示)
丸亀城の大手門と内堀
讃岐国丸亀絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

京極氏は、丸亀城と丸亀藩を江戸時代の終わりまで統治しました。実は、城の城主は山裾にある御殿に住んでいました。これは平和な時代においては通常のやり方でした。いずれにせよ、丸亀城は石造りの要塞のように見えていたことでしょう。

山裾にあった御殿跡 (taken by あけび from photoAC)

「丸亀城その2」に続きます。