58.明石城 その1

幕府統治安定のための城

立地と歴史

陸上海上交通の結節点

明石市は、瀬戸内海に沿った兵庫県南部にあります。近畿地方と中国地方を結ぶ、陸上交通の重要地点です。この地域はまた淡路島と四国に近く、過去には人々はここから船に乗って島の方に渡っていきました。現在では明石海峡大橋を渡って行くことができます。

Marker
明石城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

明石海峡大橋 (licensed by Tysto via Wikimedia Commons)

西日本の大名を監視するために築城

1615年、徳川幕府は最大の敵対者であった豊臣氏を滅ぼしました。また、他の大名にはその大名が住んでいる一つの城しか持ってはいけない旨を命令しました(一国一城令)。幕府の統治は安定しましたが、決して満足しませんでした。将軍である徳川秀忠は、譜代大名の一人、小笠原忠真に明石地域周辺に新しい城を築くよう命じました。

徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小笠原忠真肖像画、福聚寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その城の目的は、幕府に反抗するかもしれない西日本の外様大名を監視することでした。姫路城が既にその目的のために存在していましたが、幕府はそれだけでは不十分と考えたのです。その新しい城は「明石城」と名付けられました。明石城は、丘陵地帯の端や平坦地といった自然の地形を生かして築かれました。北側の丘陵地帯には、本丸や二の丸といった城の中心部が置かれ、防御が強化されました。この一帯にはもともと剛ノ池という自然の池があり、これも堀として使われました。南側の平坦地は大手門のような門によって守られ、三重の堀が辺りを囲んでいました。

Marker
明石城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

播磨国明石城絵図、部分(出展:国立公文書館)

突貫工事により完成

この城の工事は、1619年に始まりその年のうちに突貫で完成しました。これは一国一城令により廃城となった他の城から建物を移築したり、廃材を活用したことによります。本丸の隅には4基の三重櫓が建てられました。それらの櫓は漆喰壁によって連結され、本丸を囲んでいました。大きな天守台も作られたのですが、天守そのももが建てられることはありませんでした。本丸を含む城の主要部分は高石垣により覆われていました。

4つの三重櫓のうち、2つが現存しています

城の完成後、1632年に忠真は、明石城にいたときよりも多くの石高で小倉城主として栄転しました。その後約50年間は、城主の氏族は何回も変わりました。1682年に松平氏がこの城に来て以来、幕末まで統治することになります。この間、戦は起こりませんでしたが、建物は頻繁に修理が必要でした。城を最初に作ったときでもその建物は新築でなかったからです。

「明石城その2」に続きます。

59.姫路城 その2

城と町が一体化

特徴(姫路駅から天守まで)

姫路駅の北口(姫路城口)から外に出ると、天守が駅の正面の大通りに向かった遥かに見えます。城と町が一体化しているかのようです。かつては外堀がこの辺りに築かれていました。天守はここからまだ1.5kmのところにあります。通りに沿って城に向かう途中に、左側に中ノ門跡の石垣が見えます。ここには中堀がありました。この辺りは現在市街地になっていますが、通りがまるで城への参道のようです。

MarkerMarkerMarkerMarker
姫路駅北口
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

姫路駅から見る姫路城
中ノ門跡

やがて、内堀の前にたどり着きます。堀の内側は城の主要部で「内郭」と呼ばれます。大手門である桜門は内郭の入口となっていて、堀にかかる橋を渡って入っていきます。この門は一時撤去されましたが復元されました。三の丸の広大な空き地が見えますが、かつては多くの屋敷が建っていました。姫山の上に建つ天守が間近に見えてきました。

復元された桜門(大手門)
三の丸広場
姫山に立つ天守

入場券売り場は広場の奥の方にあります。入場券を買ったら、二の丸の入口である菱の門から入っていきます。この門からは姫山にある天守と、鷺山にある西の丸両方に行くことができます。ここが両方の山の谷間にあるからです。門の内側には三国堀があり、かつては貯水池であったと言われています。天守はより大きく見えます。

菱の門
三国堀 (taken by わゆすけ from photoAC)
大きく見えてくる天守

天守にたどり着くには、目の前にある多くの門を通っていかなければなりません。実は、三国堀の右側には天守への近道があるのですが、観光客からは探しにくい所にあります。これは敵からも見つかりにくかったということです。道筋の漆喰壁には多くの狭間があります。これらの狭間は面白い形をしていますが、敵にとってはこれも脅威であったでしょう。

MarkerMarkerMarkerMarker
菱の門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

天守に向かう通路
漆喰壁に開けられた狭間

進めば進むほど、天守に近づいてきますが、ところが、道筋は「にの門」の前で突然方向が変わります。この門の入口は、櫓の下でとても低く狭くなっています。敵がこのような防御システムを見たらとても困惑したことでしょう。次の「ほの門」を過ぎると、天守曲輪に入っていきます。右側には土壁が見えますが、この城の他の白い漆喰壁とは違って見えます。これは「油壁」といい、秀吉の時代に由来すると言われています。実はこの壁は大天守への他の門を隠しているのです。そして天守に着くにはあと5つもの門を通るのです。また、3つの小天守は、大天守を守るためにこの道沿いにあるのです。

にの門 (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
油壁 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
大天守を守る小天守群 (licensed by alisdair via Wikimedia Commons)

「姫路城その3」に続きます。
「姫路城その1」に戻ります。

24.武田氏館 その2

武田と徳川の遺産が神社周辺にあります。

特徴

中心地は武田神社に

現在、武田氏館跡の中心地は武田神社となっています。もし甲府駅からここを訪れる場合は、およそ2kmの緩やかな坂を登っていく必要があります。そして、鳥居がある武田神社の入口が神社の南側に見えてきます。実はこの入口は元からあったものではなく、神社が設立されたときに作られました。入口の両脇には石垣もありますが、これは徳川氏の時代に築かれたものです。神社全体を囲む土塁と水堀は武田氏によって築かれました。

武田神社の入口
徳川氏が築いた石垣
神社を囲む土塁と水堀 (licensed by 前田左衛門佐 via Wikimedia Commons)

神社の本殿は、かつて武田氏の御殿があった敷地の中に建っています。客をもてなすための回遊式庭園も御殿の手前にありました。本殿のとなりには、宝物館があり、武田氏館のことをより学んだり、信玄のモットー「風林火山」が書かれた孫子の旗や甲冑などの武田の遺品を見学することができます。

武田神社の本殿

MarkerMarkerMarker
神社本殿
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

東側は公園として整備

神社の東側には、もう一つの入口、大手門がありますが、元はここが正面口でした。門の周りの石垣は武田の時代からのままのようにも見えます。大手門の前には、門を守るための復元された四角い石積みがあります。これは最近の発掘の成果によるもので、元は徳川氏により築かれたものです。実は、武田氏による丸い形の馬出しの跡が、四角い石積み跡の下に見つかりました。発掘により、この門と石積みの東側にもう一つの曲輪が築かれたことも判明しました。この曲輪もまた、大手門を守るために恐らくは徳川氏により作られたものと考えられています。この曲輪の入口と土塁が公園として復元されています。

東側にある大手門
復元された石積み
復元された大手門東側の曲輪

武田の雰囲気を残す西曲輪

武田神社の西側には、西曲輪が残っています。神社からこの曲輪の方に土橋を渡って歩いて行くことができます。この曲輪に行く出口の両脇に石垣が見られますが、これは信玄の時代に由来するものかもしれません。曲輪の中は今は空ですが、信玄の家族や関係者のための館がありました。古風な土塁や水堀がこの曲輪を囲んでいて、当時の雰囲気が感じられます。更には、南側にあるこの曲輪の正面入口には、桝形と呼ばれる武田の防御システムを見ることができます。曲輪を守るため、括弧形の土塁に囲まれた入口の内側が四角い空間になっています。

神社から西曲輪へ
西曲輪へ向かう出口に見られる石垣
古風な西曲輪の外観
西曲輪南側の入口
土塁に囲まれた桝形部分

「武田氏館その3」に続きます。
「武田氏館その1」に戻ります。