49.小谷城 その3

城の後ろ側も見どころ

特徴、見どころ

城の後ろ部分

中丸を通り過ぎると、京極丸が見えてきます。ここは戦いのときに信長の部将であった秀吉が城の中で最初に占拠した場所です。長政の父親、久政が隠居所として住んでいた小丸は、京極丸のすぐ後ろ手にあります。恐らくこのために、久政は戦いの初期段階で倒されてしまったのでしょう。

城周辺の地図

中丸
京極丸
小丸

最後に山王丸は、城がある峰の中では最高地点にあります。この曲輪の東側では、この城で最大かつ最も見事な大石垣を見ることができます。この曲輪は4段になっていて、本丸の2段より2段も多い構造となっています。歴史家の中には、本当の本丸はここではないかと言っている人もいます。通常、本丸というのは最も高い所にあり、最も強力に作られているからです。実は、これら曲輪のほとんどの名前は、実際城があった時より後の時代に付けられています(京極丸の名前のみ当時の記録にあるそうです)。

山王丸
大石垣に向かいます
大石垣
山王丸の想像図、現地説明板より

その後

1573年に小谷城が落城した後、信長は秀吉にこの城を与え、秀吉はしばらくここに住みました。ところが彼は、小谷城の廃材も使って1575年に琵琶湖畔に長浜城を築城しました。秀吉が新しい城に移った後には、小谷城は程なく廃城となりました。城が築かれた山は公有地となりましたが、1915年には地元自治体や民間に売却されました。そして、地元の人たちは城跡の保存活動を始めました。その結果、1937年には城跡は国の史跡に指定されたのです。現在城跡を所有している長浜市は、城跡を保存する一方で、人々に楽しんでもらうような場所にするための検討を行っています。

現在の長浜城  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
崩れている小谷城の石垣

私の感想

実は、小谷城跡とされている範囲は、私が訪れた所(城の中心部分)よりずっと広いのです。もう一つの峰の方にも城跡があり、清水谷と呼ばれる峰の間の谷にも屋敷跡があります。全て見て回るには、丸一日かかるでしょう。いつかこれをやってみたいです。

城跡の全体復元図、現地説明板より

ここに行くには

車で行く場合:北陸自動車道の小谷城スマートICから約5分のところです。山麓と中腹に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR河毛駅から歩いて約30分かかります。
東京から河毛駅まで:東海道新幹線に乗って、米原駅で北陸本線に乗り換えてください。

中腹にある駐車場

リンク、参考情報

小谷城戦国歴史資料館
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「日本の城改訂版第1号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像170号、戦国の城 近江虎御前山砦」学研
・「週刊名城をゆく22/小谷城・長浜城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「小谷城その1」に戻ります。
「小谷城その2」に戻ります。

49.小谷城 その2

峰上に延々と続く曲輪群

特徴、見どころ

城の中心部分だけでも広大

現在、小谷城跡の方に近づいていくと、城が築かれていた、今でもとても存在感がある小谷山が見えてきます。その小谷山の手前の方には、信長が本陣として使った山(虎御前山)も見えます。小谷山の麓には、多くの人たちが城跡を訪れたり、ハイキングを楽しむために集まっています。もし車で城跡を訪れるのでしたら、麓にある駐車場か、中腹にある駐車場どちらにも止めることができます(中腹への道は狭いので気をつけてください)。中腹の駐車場に停めた場合は、すぐ近くが城の中心部分となります。しかし、その中心部分だけでも広大で、傾斜が急で険しい部分もあるので、トレッキング用の靴を履いていくことをお勧めします。

右側が小谷山、左側が虎御前山
中腹の駐車場から城の中心部への道

説明板を見ながら当時の姿を想像

そこには城の建物は残っていませんし、土造りの土台の上にもあまり石垣は残っていません。なぜならこれらは他の城の建築資材として持ち去られてしまったからです。そして、城が廃城となってから長い年月が経過しているという理由もあります。それでも、山の峰上を登っていくにつれ、多くの曲輪があることは今でもわかります。要所要所に説明板があり、それぞれの曲輪が何と呼ばれ、何のために使われ、どのような姿をしていたのかがわかります。

番所跡
番所の想像図、現地説明板より
中腹のビューポイントから見える虎御前山
御茶屋跡
御茶屋の想像図、現地説明板より
御馬屋跡
御馬屋の想像図、現地説明板より
桜馬場
桜馬場の想像図、現地説明板より

長政が住んていた大広間、戦った本丸

大広間は城では一番大きな曲輪です。その入口は、黒金門(くろがねもん)跡で石段や石垣が残っています。曲輪の中には城主や親族のための御殿がありました。陶器、銀製の器、銭貨、鏡などの多くの日用品が発掘により見つかりました。周辺からの眺めもよく、長政やその家族が日常的にそこに住んでいたことが考えられます。

城周辺の地図

黒金門跡
大広間
手前の桜馬場からの景色

次は本丸で、ここで長政が信長の軍と戦いました。本丸は2段構成になっていて石垣もいくらか残っています。天守のような建物もあったのではないかと推定されています。長政はここから打って出たのですが、結局近くにある赤尾屋敷で亡くなってしまいました。

本丸
本丸に残る石垣
本丸の想像図、現地説明板より

本丸の裏手には大堀切があり、城を前部と後部に分かっています。この堀切があったから、信長軍の後方(秀吉が占領した京極丸)からの攻撃があっても、(長政がいた)本丸はしばらく持ちこたえられたのかもしれません。

大堀切

「小谷城その3」に続きます。
「小谷城その1」に戻ります。

49.小谷城 その1

浅井氏が築いた大規模な山城

立地と歴史

浅井氏が本拠地として築城

小谷城は、現在の滋賀県にあたる近江国のうち、北部にあった大規模な山城です。戦国時代の1520年代頃に、この地方の戦国大名であった浅井氏がこの城を築きました。ところが、浅井氏は不幸にも1573年にこの城で滅ぼされてしまったため、浅井の悲劇とともに人々に記憶されることになりました。

近江国の範囲と城の位置

近江国は、東日本と西日本をつなぐとても重要な位置にありました。歴代の将軍や天下人たちは、この国を統治するか、思いのままにコントロールしたがっていました。そのため、例えば織田信長は、1568年に上洛する前に、彼の妹お市を、浅井氏の当主であった長政に嫁がせ同盟を結んだのです。ところが長政は、1570年に信長が浅井氏のもう一つの同盟先である朝倉氏を攻めたとき、信長に反旗を翻しました。信長と長政の長い戦いはこうして始まりました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浅井長政肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

織田信長との戦いのために強化

小谷城は、小谷山(標高495m)の尾根上に築かれました。館を伴う多くの曲輪があり、石垣に囲まれていました。城の初期の段階では、これらの構築物は戦うためというよりも、居住のためや権威を象徴するものであったと考えられています。それは、この城の城主が敵から攻撃されたとき、度々城から逃亡していたからです。しかし、信長と戦うことになってからは、朝倉氏からの協力によって、城は強固な要塞として改良されました。また、この城には多くの支城がありました。例えば、大嶽(おおずく)城は小谷山の頂上にあり、峰上にある小谷城の背後を守っていました。

城周辺の起伏地図

長政と朝倉氏は、1570年の姉川の戦いで、信長と野戦を行いましたが、敗れてしまいます。そのため、長政は小谷城に籠ることにし、信長包囲網と呼ばれる他の味方の大名たちが信長を倒すのを待つことにしました。信長は、城を力攻めにすることは諦め、その代わりに少しずつ城を孤立化する策を講じました。羽柴秀吉などの信長の部下たちは、長政の家臣を説得し、信長の味方に引き入れました。その結果、いくつもの小谷城の支城は、戦うことなしに信長側についたのです。

のちの羽柴秀吉、豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長期戦により孤立、そして落城

信長はまた、小谷城の正面に、陣城として虎御前山(とらごぜやま)城を築き本陣としました。このことで、信長側の補給は安定し、一方の長政側は困難となりました。1573年、信長は、最も重要な支城であった大嶽城に滞陣し守っていた朝倉氏を追い払いました。その上で、信長は朝倉氏を、本拠地である一乗谷城まで追跡し、ついには滅ぼしてしまったのです。その結果、小谷城は完全に孤立しました。

城周辺の起伏地図

一乗谷城跡

峰上にある城において、長政は低い方にあった本丸にいました。彼の父親である久政は高い方にあった小丸にいました。信長の部下、羽柴秀吉は麓から一気に駆け上がって中間地点にあった京極丸を占拠しました。それが8月27日のことです。城とそこにいる浅井一族は分断されてしまったのです。久政は混乱に陥り、その日のうちに切腹して果ててしまいます。長政の方は、何日間か持ちこたえましたが、父親と同じように自害しました。城は9月1日に落城しました。

浅井久政肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現地にある曲輪復元図に曲輪名を赤字で加筆

浅井長政の妻子の運命

信長の妹のお市は、長政の妻でもあったので、まだ城に留まっており、信長によって救助されました。彼女と長政の間には3人の娘と少なくとも1人の息子がいました。この娘たちも同様に救われ、後に浅井三姉妹として知られるようになります。長女の茶々は、秀吉が天下人となった後にその妻となりました。息子の万福丸は、その当時の習わしとして、成人してから復讐できないよう不幸にも殺されてしまいます。長政と久政の首は、これも当時の習いとして京都の公衆の面前に晒されました。信長は、彼らの頭蓋骨を使って髑髏(どくろ)杯を作らせ、宴会で部下たちに披露しました。当時は現在のわれわれとは全く違った多くの風習があったのです。(髑髏杯については、信長だけの特異な行動だったのかもしれませんし、これを敗れた部将への敬意によるものと考える人さえいます。)

お市の方肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三姉妹(左から茶々、江、初)の銅像、北ノ庄城跡

「小谷城その2」に続きます。