32.春日山城 その2

歩き甲斐のある城跡

特徴

現在、車があれば簡単に春日山城跡に行くことができます。山の中腹にある春日山神社に車を停めて、頂上に向かうことができます。しかし、もし時間があれば、山麓から元からあった道を歩いてみてはいかがでしょうか。

春日山城跡の全景

大手道周辺

例えば、神社に行く途中にある大手道の出発点に車を停めることができます。この道は最近観光客のために整備されました。頂上までは約3.5kmありますが、坂は緩やかでのんびりした雰囲気です。しばらくすると、塚状の番所跡を通り過ぎます。大手道は森と谷を通り、少し急でごつごつしてきます。やがて、柿崎屋敷と呼ばれる大きな曲輪に着きます。もうここは城の主要部の近くであり、景勝屋敷と井戸曲輪を過ぎればすぐに頂上です。

大手道周辺

大手道入口
のどかな大手道
番所跡
森の中を進む大手道
柿崎屋敷
井戸曲輪

搦手道周辺

もう一つは、北東の山麓にある愛宕山公園の蓮池から搦手道を歩いて行く方法です。最初に、現在は森林に囲まれている黒金門跡と御屋敷跡に入っていきます。道は急になり、曲がりくねっていき、千貫門跡に着きます。この門はとても大きく、内側に深い空堀があり強い防御力を備えていました。そして腰曲輪と虎口に沿ったジグザグの通路を登って、城の主要部に近づいていきます。この虎口は、かつて城が小さかった頃には、ここが城の正面口だったと言われています。虎口の内側には、峰上に直江屋敷があって、城の中心から見て景勝屋敷の反対側に当たります。この道筋は大手道よりは山城らしく見えます。

搦手道周辺

愛宕山公園の蓮池
黒金門跡
御屋敷跡
千貫門跡
千貫門内側の空堀
虎口
直江屋敷周辺

本丸周辺

本丸は山の頂上にあって、そこからは頚城平野と日本海の景色が楽しめます。天守閣跡が本丸のとなりにありますが、実際には櫓の類が立っていたと言われています。いくつか宗教的な建物も周りにありましたが、近代になって毘沙門堂のみが復元されています。二の丸や景虎屋敷など多くの曲輪が山の東側の坂に集まっています。山の中腹から頂上の方を見上げると、今も曲輪群が山を覆っているのがわかります。春日山神社がすぐ近くにあり、上杉謙信の銅像も目にすることができます。

本丸周辺

本丸
本丸からの眺め
天守閣跡
毘沙門堂
二の丸
曲輪群を見上げる
上杉謙信の銅像

その他の見所

春日山城史跡広場では、総構えの一部が復元されています。上越市埋蔵文化財センターでは、春日山城や上杉謙信のことをより学ぶことができます。林泉寺は城跡の近くにあり、謙信が子どものときに学問をしたところです。

春日山城史跡広場
上越市埋蔵文化財センター
林泉寺惣門 (licensed by ELK via Wikimedia Commons)

「春日山城その3」に続きます。
「春日山城その1」に戻ります。

22.八王子城 その2

見て回るのに一日かかるボリュームです。

特徴

現在、八王子城跡の一部が国の史跡に指定されています。その部分だけでも154万平方メートルに及びます。城跡全体を見て回るには丸一日かかるかもしれません。城跡の入口は根古屋地区であり、今は住居地域となっています。城山川に沿った道を進んでいきます。そして、もう2つの地区のスタート地点でもあるガイダンス施設に到着します。

城周辺の地図

山麓居館地区

山麓居館地区は最近歴史公園として、調査そして整備されています。復元された大手道を歩き、御殿跡に行くのは簡単です。もとあった大手道は、過去には大手門などいくつもの門により防御されていました。そのうちに復元された曳橋に到着します。この橋は観光用なので、とても立派であり、実際には固定されています。御殿周りの石垣もまた復元されており、とても素晴らしく見えます。実はこの一部分はオリジナルのままなのです。

山麓居館地区の入口
復元された大手道
大手門跡
復元された曳橋
御殿周りの石垣
上記石垣の内、オリジナル部分(現地説明板より)

御殿跡の内部は広大で、空き地となっています。しかし、多くの発掘の成果が展示されています。例えば、主殿の礎石が地面の上に残っています。庭園のための石がいくつか作り直されています。そして、会所の床部分が再現されています。その場にある説明板には、約7万点の様々なものが発掘により見つかったと記載されています。

御殿跡の入口
御殿跡の内部
主殿の礎石
庭園石
会所跡
発掘された品物を示す現地説明板

山上要害地区

時間があれば、山上要害地区も是非訪れてみてください。まさに山城です。山頂に至る正面の山道もまた整備されていますが、ハイキングか登山のようです。ですので、運動靴を履いて、足元に気を付けてください。山道は、山の峰に沿って進み、防衛の必要上設けた金子曲輪などいくつかの曲輪を超えていきます。多くの場所で残っている石垣を見ることができます。

山上要害地区の入口
山道に残る石垣
金子曲輪
山頂に至る急坂

急坂を上り詰めた後、山頂近くの高丸という高地に着きます。そこから山頂までの間に、山裾とともに素晴らしい景色を眺めることができます。すぐに八王子神社、本丸、小宮曲輪、松木曲輪がある山頂エリアに到着します。松木曲輪からの東京都心の景色を楽しんではいかがでしょう。新宿の高層ビル群さえ見えます。

高丸
山裾と共に見える都市景観
八王子神社
本丸
小宮曲輪
松木曲輪
新宿の高層ビル群

詰めの城

もう少し時間があるようでしたら、小堡塁群跡が残る山頂の後方部分(詰の城)に行ってみてはいかがでしょう。後方の峰上の山道を通って行くことができます。ただ、山道は更に険しくなるので十分気を付けてください。最初に山頂と後方の地区の間にある大きく深い空堀が見えます。その後、山道を更に進んでいくと、多くの石が散らばっているのが見えます。不思議な光景ですが、過去にはこの峰がこれらの石により覆われていたのです。そうするうちに大天守と呼ばれる主堡塁に到着します。ここでも無数の石が散らばっています。ここが、城の後方を守るための要だったのです。

大きな空堀
峰上の散らばっている石
主堡塁跡
かつて堡塁を覆っていた石

「八王子城その3」に続きます。
「八王子城その1」に戻ります。

22.八王子城 その1

日本の山城の集大成

立地と歴史

北条氏の主要な支城の一つ

八王子城は、関東地方の現在の東京都西部、八王子市にあった大きな山城です。戦国時代の16世紀後半には北条氏がこの地方の大半を手に入れていました。北条氏は関東地方の南西隅にあった小田原城を本拠地とする一方、領土を維持するためにこの地方に支城網を構築していました。八王子城は、その主な支城の一つでした。

城の位置

この城は、遅くとも1584年までに、八王子城から約10km北東にあった滝山城を置き換える形で、北条氏照によって築かれました。置き換えの理由はいくつかあるのですが、その一つは北条氏がもっと強力な城を築きたいと思ったことです。当時、北条と天下人の豊臣秀吉との緊張が高まっていました。そこで、北条は八王子築城を急ぎ、できる限りの労力と技術をこの城に注ぎ込んだのです。

本丸と中の丸をつなぐ曳橋~The movable bridge between Honmaru and Nakanomaru
滝山城跡

3つのパート

八王子城は3つのパートによって構成されていました。一つ目は、根古屋地区と呼ばれ、城の入口周辺に家臣や職人のための住居がありました。この地区は谷あいを流れていた城山川に沿っていました。

3つのパート(現地にあるジオラマの写真に加筆)

二つ目のパートは、城主の御殿が築かれた山麓居館地区です。この地区も川に沿っていて根古屋地区の後方にありましたが、厳重に防御されていました。訪問者は大手門に入るのに川を渡り、大手道を進み、そして御殿の手前にある曳橋を再び渡らなければなりませんでした。この橋は戦いが起きたとき、外されるようになっていました。御殿の入口はジグザグの通路になっていて、土台は階段状の石垣に覆われていました。御殿はいくつかの建物から成り、公的な建物であった主殿や会所などがありました。発掘により、什器、武器、輸入磁器などの品物が発見されています。

復元または整備された山麓居館地区

最後のパートは山上要害地区といい、戦いが起こったときに使われました。本丸は標高445mの山頂にありました(山麓から約200mの高さ)。その他多くの曲輪が本丸周辺にあり、山の峰々は山麓から頂上までに至る通路のために使われていました。特に、多くの石垣がこれらの曲輪や通路を覆っていました。更には、本丸の手前だけはなく、その背後も小型の堡塁群と石垣に覆われた峰々により厳重に守られていました。山城にこのような構造があるのは大変珍しく、そのため、この城は日本の山城の集大成と言えるのです。

山上要害地区跡

豊臣秀吉軍により一日で落城

ところが、この城は秀吉の手勢によりわずか一日で落城してしまいます。1590年6月23日、少なくとも35,000人の兵士が城を攻撃したのです。一方、守備兵の数は農民や女性を含めてわずか3,000人でした。城主の氏照はそのとき小田原城にいて、ここにはいませんでした。更には、秀吉は配下の兵士に、城を力攻めにし、占領することを命じました。なりふり構わぬ攻撃を3,000人で防ぐには、この城は大きすぎたのです。城が落ちる前、多くの女性が川の滝つぼに自ら身を投げたという悲しい話も伝わっています。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
御主殿の滝 (licensed by じゃんもどき via Wikimedia Commons)

「八王子城その2」に続きます。