その後
一乗谷が燃えてしまった後、農民がその跡地を農地として使いました。朝倉氏館跡のようないくつかの遺跡は、人々の間でずっとよく知られていました。しかし、農地の下であのような大きな都市が眠り続けているとは思っていなかったのです。遺跡の発掘は1967年に始まりました。最初の頃に庭園跡が見つかり、その後多くの建物の基礎や、戦国時代の日用品が次々と発見されました。遺跡は1971年に国の特別史跡に指定されました。それ以来、170万点を超える品々が見つかっているのです。復原町並が1984年にオープンしましたが、このような復元のやり方として日本で最初の事例とされています。





私の感想
朝倉氏の最初の当主であった朝倉孝景は、子孫に対して遺訓を残しました(「朝倉孝景条々」「英林壁書」として知られています)。その中で孝景は、
・重臣は能力と忠誠心により採用しなければならない(朝倉家に於ては宿老を定むべからず。その身の器用忠節によりて申し付くべき事)
・理由もなく高価な武具、馬、鷹などを買い求めてはならない(名作之刀さのみ被好間敷候、等)
・高額な報酬を支払って、外部から芸能人を呼び寄せてはならない(京都より四座の猿楽細々呼下し、見物このまれまじく候)
と述べています。最後の当主であった朝倉義景が、これら先祖が残した教えを守っていたかはわかりません。しかし、一乗谷の繁栄がかえって義景の不幸を招いてしまったのではないかとも思うのです。


ここに行くには
車で行く場合:
北陸自動車道の福井ICから約10分かかります。
遺跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR一乗谷駅から遺跡全体の端にあたる下城戸跡まで、歩いて約10分かかります。
東京から一乗谷駅まで:北陸新幹線に乗って、金沢駅で北陸線の特急に乗り換え、福井駅で九頭竜線に再度乗り換えてください。
大阪からは:特急サンダーバード号に乗って、福井駅で九頭竜線に乗り換えてください。

リンク、参考情報
・一乗谷朝倉氏遺跡資料館
・「戦国朝倉 遺跡からのレポート/吉川博和著」DoCompany出版
・「復原 一乗谷」一乗谷朝倉氏遺跡資料館
これで終わります。ありがとうございました。
「一乗谷城その1」に戻ります。
「一乗谷城その2」に戻ります。