157.八幡山城 その2

山の上には、城跡と現代的な観光地が同居しています。

特徴、見どころ

ロープウェイで山上へ

現在、八幡山城跡を訪れるビジターは通常山麓からロープウェイに乗っていきます。その山麓側のロープウェイ乗り場は、城が築かれたときにそこに移されたとされる日牟禮(ひむれ)八幡宮の近くにあります。八幡堀や古い街並みも周辺に残っており、人気のある観光地になっています。

城周辺の地図

ロープウェイ乗り場
日牟禮八幡宮拝殿  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
八幡堀と古い街並み

ロープウェイに乗れば、数分で山上のロープウェイ駅に到着します。その駅は、城跡の二の丸の下の方にあり、少し登って二の丸に行くとそこは展望所になっていて、南東の方角に市街地を見渡せます。多くの人たちが素晴らしい景色を楽しんでいますが、城跡としても古い石垣が周辺に残っています。

ロープウェイの中
二の丸にある展望所
二の丸からの眺め
二の丸周辺の石垣

本丸にある瑞龍寺

城の中心地であった本丸には、今は秀次の母親ともが創建した瑞龍寺が建っています。実は、この寺は現代の1961年に京都からここに移ってきたのです。しかし、この城にとっては全く相応しい決断であったと思います。この寺の入り口部分は、桝形と呼ばれる、石垣に囲まれた四角い防御空間となっています。もともとここが本丸の入口だったからです。この寺は、皇室の菊の御紋章を使っていますが、これは後陽成天皇が、ともによるこの寺の創建を援助し、その後は皇室から寺の門跡を輩出したことに由来します(そのため、別名として村雲御所(むらくもごしょ)とも呼ばれています)。

城周辺の航空写真

本丸にある瑞龍寺
門扉には菊の御紋章が使われています
門の内側に残る桝形

北の丸、西の丸のビュースポット

本丸の周りの通路となっている腰曲輪を通って、他の曲輪に行くことができます。本丸を囲む高石垣は、古く粗野にも見えますが、安土城の石垣のようにとても立派です。しかし歴史家によれば、その石垣を完成させたのは秀次なのか、またはその後を継いだ京極氏なのかまだわからないそうです。その中には、石垣の角のラインが縦に丸まってしまっているものがありますが、元々こうだったのか、それとも劣化してしまったものなのでしょうか。

本丸周りの石垣
角が丸まっている石垣

北の丸に行っていただくと、そこもビュースポットとなっていて、北の方に安土城跡や観音寺城跡がある山々が見えます。

北の丸
北の丸からの眺め
安土城跡と観音寺城跡

また、西の丸では西の方に琵琶湖を見渡すことができます。

西の丸
西の丸からの眺め

おすすめの出丸

そして、最近再整備された出丸にも是非行っていただきたいです。この曲輪の周辺の草木が伐採されており、眺望が確保されています(出丸からだけでなく、市街地などからも出丸がよく見えるようになっています)。西の丸から山道を少し下ったところに出丸があります。そこに行けば、市街地をまるでパノラマのように見渡すことができます。また、この曲輪が絶好の見張り台として機能していたことも、容易に想像できます。

出丸
出丸からの眺め
出丸は市街地からも見えます(赤円の中)

それから、この曲輪を囲む石垣を間近に見ながら周りを歩いてみることもできます。この曲輪の石垣の高さは約4mとのことです。ただし、足場は急で不安定な斜面になっているので気を付けてください。

出丸の石垣と市街地の眺め
出丸の石垣(角が丸くなっているのは珍しいそうです)
ライトアップ用の機材もあります

「八幡山城その3」に続きます。
「八幡山城その1」に戻ります。

140.玄蕃尾城 その2

山上に複雑な構造を持っていた城

特徴、見どころ

山道を通って城跡へ

現在玄蕃尾城跡は山上にあるにも関わらず、国の史跡としてよく整備されています。城の建物はなくなっていて、土造りの基礎部分のみが残っています。それでもその城がどのようであったのか理解するには十分と思います。陣城専用で築かれたものだからです。城跡に至るには、駐車場から約30分歩いて行く必要があります。その間、古い峠道である刀根峠を過ぎて、山の方に登っていきます。

駐車場から山道へ
刀根峠

山道の周りは、自然の木々や繁みに覆われているように見えます。このような所に城跡があるのだろうかと思われるかもしれません。しかし、そのうち城跡がはっきりと見渡せる場所にたどり着きます。これは、役所や地元のボランティアの人たちが定期的に草木を伐採してくれているからなのでしょう。そのおかげでビジターが城跡をよく見学できるのです。

普通の山道が続きます
段々視界が開けてきます

複雑な城中心部へのルート

山道は南から城跡に向かっており、南側が城の正面でした。今でもこの方面が強力に守られていたことがわかります。最初に見えてきた曲輪は「郭1」と呼ばれており(現地では「大手郭」または「虎口郭」と表記されています)土塁に囲まれています。この曲輪の入口は、南側の正面には開いておらず、左の西側に向かって開いています。つまり、土塁を回り込んで右に曲って曲輪に入る必要があります。

城周辺の地図

郭1の入口(虎口)
郭1の内部
郭1の入口を振り返る
郭1への攻撃ルート(赤矢印)と郭1からの反撃方向(青矢印)

虎口郭と呼ばれる次の曲輪に進むには、傍らが堀切となっている細い土橋の上を歩いて行かねばなりません。そして左に曲がって曲輪に入ります。

虎口郭に向かう細い土橋
脇には堀切があり、進路が制限されます
虎口郭の内部
虎口郭への攻撃ルート(赤矢印)と虎口郭からの反撃方向(青矢印)

本丸はその先にあるのですが、その前には馬出郭があり、本丸に直接入れないようになっています。虎口郭からは再度右に曲がって、馬出郭を回り込んで本丸の入口に入り込むことになります。もし敵であったなら、その進撃ルートは限られたものになり、何度も曲がっているうちに側面から反撃されてしまうでしょう。

馬出郭を回り込むために右に曲がります
本丸前の土橋も細くなっています
背後から見た馬出郭
本丸への攻撃ルート(赤矢印)と馬出郭からの反撃方向(青矢印)

全方向に備えていた本丸

本丸の内部は広場となっていて、ここもまた土塁に囲まれています。北東の隅には土盛りがあり、天守か大櫓が建っていました。

本丸内部
本丸北東部の櫓台

本丸を見回してみると、全ての方角に対してよく牽制が効いていることがわかります。北側の裏手口にはもう一つの馬出郭があります。東側にも、本丸の手前に張出郭という小曲輪が配置されています。本丸の東側は山の斜面となっていますが、専門家は城の築城者はこの方面からも敵が攻めてくることを想定していたのではないかと言っています。西側はとても深い谷になっていて、これでは敵が攻撃するのは無理でしょう。ところが、この方角に対しても土塁の手前に巧みに堀切が作られました。

本丸の案内図
北側の馬出郭
東側の張出郭
西側の急斜面

「玄蕃尾城その3」に続きます。
「玄蕃尾城その1」に戻ります。

139.佐柿国吉城 その3

防御に特化した城

特徴、見どころ

頂上にある本丸

最後には頂上にある本丸に到着します。そこからは、東には若狭湾、西には佐柿街並みの素晴らしい景色を楽しめます。ここには虎口と呼ばれる入口が2つあります。また、曲輪の中には土盛りがあり、その上には櫓か天守があったと思われます。お時間があれば、本丸の前の堀切の向こうの峰には曲輪群があるので、そこに行ってみるのもいいでしょう。

本丸周辺の地図

堀切から本丸を見上げています
本丸北西虎口、堀切から入るときの入口
一部残っている本丸石垣
本丸内部
本丸から見える若狭湾
本丸から見える佐柿の街並み
本丸南隅櫓台(櫓か天守があった場所)
本丸東虎口(堀切とは反対側)
堀切の向こう側に続く曲輪群

その後

江戸時代の初期、かつてこの城で朝倉氏との戦いに兵士として参加した僧が、彼の経験をもとに「国吉籠城記」を著しました。この本の内容は江戸時代の間中、世間に広まりました。このため、城の名前として「国吉」が一般的になったのです。この城跡は、1916年に最初に科学的に調査されました。城跡を所有する美浜町は、2000年に町の史跡として以来、発掘や整備を続けています。

若狭国吉城歴史資料館にて展示されている「国吉籠城記」
整備されている城跡(山麓部分)

私の感想

城には多くの機能があり、大名の本拠地、攻撃の拠点、防御のための陣地、そして政庁でもありえたのです。思うに、佐柿国吉城は間違いなく防御に特化した城でしょう。そうでなければ、粟屋勝久に率いられた反乱軍は、朝倉氏軍を5回も撃破することはできなかったでしょう。この城跡を訪れてみて、身をもってそのことを体験することができました。

山上部分に向かう急坂
城跡の山上部分

ここに行くには

この城跡を訪れるときには車を使われることをお勧めします。舞鶴若狭自動車道の若狭美浜ICから約10分のところです。城跡の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR美浜駅から歩いて約30分かかります。
東京から美浜駅まで:東海道新幹線に乗り、米原駅で北陸線に乗り換え、敦賀駅で小浜線に乗り換えてください。

駐車場周辺

リンク、参考情報

佐柿国吉城、若狭美浜観光協会
・「佐柿国吉城ブックレット 国吉城の章 第1〜4巻」美浜町教育委員会
・「歴史群像156号、戦国の城 若狭国吉城」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「佐柿国吉城その1」に戻ります。
「佐柿国吉城その2」に戻ります。