194.佐伯城 その1

関ヶ原の戦いの後、大名の多くは城を平地や低い丘陵に築きました。しかし毛利高政の選択は当時としてはとても珍しく、強力な城を山上に築くというものでした。

立地と歴史

毛利高政が築城

佐伯(さいき)市は、九州地方の大分県南東部に位置していて、農業、林業、漁業が盛んなことで知られています。特に佐伯港は県で最も多くの水揚高があります。この市は、毛利高政が最初に築いた佐伯城の城下町を発祥としています。彼はまた、城と町を含む佐伯藩の創始者でもあり、藩は17世紀から19世紀の江戸時代の間、ずっと継続しました。

佐伯市の範囲と城の位置

佐伯港

高政はもとは、現在の愛知県西部にあたる尾張国の出身で、後に天下人の豊臣秀吉となる羽柴秀吉に仕えていました。天下統一がなった後、1592年に秀吉により朝鮮侵攻に派遣され、武将として活躍します。秀吉はこの貢献に応え、1595年に高政に対して豊後国(現在の大分県)の日田(ひた)郡と玖珠(くす)郡を領地として与えました。以前の領主であった大友氏は秀吉により改易されていたので、その後釜になったのです。高政は、その領地にいる間、角牟礼(つのむれ)城などいつくかの城を改修しました。

毛利高政木造、佐伯市歴史資料館の説明板より
角牟礼城跡

1598年に秀吉が亡くなると、徳川家康率いる東軍と、豊臣家を支持する石田三成率いる西軍との間で1600年に天下分け目の関ヶ原の戦いが起こりました。高政は西軍に加わりますが、東軍が勝利します。彼は直ちに東軍に降伏しますが、他の西軍に加わった大名たちの行く末からすると高政も、家康が設立した徳川幕府によって改易や処刑といった処分を受けても不思議はありませんでした。しかし、豊後国の別の場所(佐伯)に転封となるだけで済んだのです。彼が生き残った理由としては、高政が懇意にしていた東軍の有力大名であった藤堂高虎が救いの手を差し伸べたことが考えられます。もう一つは恐らく、高政自身が優れた築城術と統治能力を乗っていたことも挙げられるでしょう。彼はまた、優れた銃術家でもありました。

「関ヶ原合戦図屏風」、関ケ原町歴史民俗資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
毛利高政が使ったとされる大鉄砲、佐伯市歴史資料館にて展示

関ヶ原後としては珍しい新規の山城

佐伯の地には既に、栂牟礼(とがむれ)城という優れた山城がありました。ところが、高政は1601年に新しい本拠地として新しい山城を築きました。それが佐伯城です。彼がわざわざ山城をもう一つ築いた理由としては、以下が考えられます。まず、新しい城は港や将来城下町となる場所に近く、当地のために便利だったからです。次に、この山城が築かれた山には、かつて八幡神社があり、そのため山自体も八幡山と呼ばれ、聖地とされていました。よってそこに城を築くことで、その権威を利用できたということです。それと、当時は徳川幕府と豊臣氏がまだ対立していて情勢が不安定であったことも挙げられます。日本の各大名たちは次なる戦いに備える必要がありました。大名の多くは城を平地や低い丘陵に築いていたのですが、高政の選択は当時としてはとても珍しく、強力な城を山上に築くというものでした。

栂牟礼城想像図、佐伯市歴史資料館にて展示
佐伯城の復元模型、佐伯市歴史資料館にて展示

佐伯城は1605年に完成しました。城を築いた山は標高145mで、山頂からは細長い峰が北と南西方向に伸びていました。その山頂と峰は総石垣で覆われていました。山頂部には本丸があり、天守が建っていました。二の丸は本丸のとなりにあり、廊下橋によりつながっていて、これが本丸への唯一の通路でした。二の丸には城主のための御殿がありました。この場所は決して広くありませんでしたが、城主もその家族も戦のような非常事態に備えるため、そこに住むことを余儀なくされたのです。城には峰の間の谷間に2つの貯水池があり、それぞれ雌池(めんいけ)と雄池(おんいけ)と呼ばれました。長い籠城戦を想定して作られ、ここもまた石垣に囲まれていました。

上記模型の本丸(右)と二の丸(左)部分、赤丸内が廊下橋
現在も石垣に囲まれている雄池

平和な時代となり山麓に御殿を建設

1615年に幕府が豊臣氏を倒した後は、状況は変わりました。幕府の統治は安定しました。これは、日本の大名たちがもう不便な山上の御殿に住まなくてもよいことを意味しました。佐伯藩の場合は、3代目の藩主、毛利高直が1637年に山麓に三の丸と新しい御殿を築いたのです。山頂の本丸にあった天守に関しては、三階建てであったとも言われますが、詳細についてはわかっていません。何らかの理由で城の初期の段階で残念ながら失われてしまったからです。

上記模型にも山麓に御殿があります
現在の佐伯城跡

「佐伯城その2」に続きます。

96.飫肥城 その2

自然と人工物が見事に調和

特徴、見どころ

城の顔、大手門

現在、飫肥城跡と旧城下町に多くの観光客が訪れています。シラス台地の性質から、城の曲輪群は自然と各々独立したような構成になっています。その多くは今は、神社、学校、グラウンド、住宅地になっています。かつての城の中心部分が、曲輪として現存していて、一般に公開されています。

城周辺の航空写真

田ノ上八幡神社となった八幡城
グラウンドとなった中の城周辺
飫肥中学校がある辺りの曲輪群が全体として二の丸と呼ばれていたようです

ビジターは通常、最初は大手道を、オリジナルの石垣の上にある復元された大手門の方に向かって歩いていきます。そしてここが、飫肥城跡のイメージとして一番よく使われる場所となっています。実は、オリジナルの大手門の詳細はわかっていないのですが、現在の門は飫肥杉を部材として伝統的工法により復元されました。よって、この門もまるでオリジナルであるかのように周りと調和しています。門の内側は、立派な石垣に囲まれた四角い防御のための空間になっていて、桝形と呼ばれます。この門の役割がよくわかります。

大手道を進んでいきます
復元された大手門
大手門の内側の桝形
三の丸土塁上から見た大手門桝形

土塁と空堀に守られた三の丸

この大手門は、とても大きい三の丸の入口になっています。三の丸は、門の箇所以外は土塁と空堀に囲まれています。門から三の丸の中に入っていくと、内側から4mの高さがある土塁が見えます。ここは城の中でも古い部分に当たります。現地の説明板によると、土塁はかつては外側にある空堀の底から約16mもの高さがあったそうです。

三の丸に入っていきます
内側から見た三の丸を囲む土塁
外側(大手門前)から見た三の丸を囲む空堀

石垣に囲まれている本丸

土塁の反対側には、高く長い石垣とその上の土塀がそびえており、本丸を囲んでいます。本丸の中に行くには、長く広い石段を歩いていき、ここにも桝形があります。その周辺には飫肥杉が生育していて、とても神秘的に見えます。まとめると飫肥城は、長い時を経て、古い時代の土塁と新しい時代の石垣が合わさって築かれていることがわかります。

本丸を囲む石垣
本丸へ向かう石段
神秘的に見える飫肥杉

本丸には、飫肥城歴史資料館があり、城の歴史を学ぶことができます。また、飫肥小学校もありますが、関係者以外の立ち入りはできません。松尾の丸は、本丸のとなりの少し高い位置にありますが、ここには御殿が再建されています。この通りの建物がここにあったわけではありませんが、他所の現存屋敷を参考にして建てられました。珍しい蒸し風呂もあります。

飫肥城歴史資料館  (licensed by Kthrk25 via Wikimedia Commons)

飫肥杉が素晴らしい旧本丸

旧本丸は、城では一番高地にあります。ここに行くにも長い坂を歩いていきますが、ここにも素晴らしい石垣や桝形があります。この曲輪は江戸時代初めに地震により一旦破壊されてしまいますが、飫肥藩は堅固に再建したようです。しかしそれ以来、城主の御殿は新しい本丸に移っていったので、その中には建物がありません。

旧本丸に向かいます
旧本丸に入っていきます
旧本丸の桝形

その代わりに、飫肥杉が一面に植えられていて、苔のカーペットのような地面からまっすぐ伸びています。まさに壮観です。仮にこれらの飫肥杉が、曲輪が再建されたときに植えられたとしたら、350年近く経っていることになります。

旧本丸の内部
苔のカーペット
旧本丸の飫肥杉

曲輪の背面の方には、復元された裏門もあり、ここから出て他の観光スポットに向かうこともできます。

復元された裏門
裏門からは、かつて二の丸と呼ばれた一帯に出ます

「飫肥城その3」に続きます。
「飫肥城その1」に戻ります。

118.忍城 その2

「忍城今昔地図」を使って本丸まで歩いてみましょう。

特徴、見どころ

ほとんどが市街地となっている城跡

現在、オリジナルの忍城に関するものはあまりありません。ほとんどの城の用地や堀は、市街地になっているからです。本丸を囲む土塁と堀の一部が残るか復元されていて、そこには天守のように見える三階櫓が再建されています。また、外堀の一部が本丸から少し離れた南の方に水城公園として残っています。他の堀は埋められ、他の曲輪は崩されて、近代的建物や交通の便をよくするための道路が建設されました。しかし、行田市が発行している「忍城今昔地図」を使えば、城の中心部分へ向かうオリジナルの道を辿っていくことができます。その途上には城の建物があったことを示す石碑がいくつもあって、過去であったらどこにいるのかわかるようになっています。

城周辺の航空写真

本丸にある土塁と水堀
水城公園
「忍城今昔地図」、水色部分がかつて水堀だった場所、現地説明版より
大手門があった場所
大手門があった場所を示す石碑
行田市郷土博物館にある城模型の大手門部分

大手門跡からスタート

例えば、大手門跡から本丸へオリジナルの道を通って行きたいとすると、城があった時代には堀を越えるとても細い通路を通って、島のような曲輪を5つも通り過ぎなければなりませんでした。そのオリジナルに近い現代の道を歩くことができますが、今では住宅地の中を通っていきます。

城周辺の地図、赤破線が大手門から本丸までのオリジナルに近いルート

一例を挙げると、忍城バスターミナルの歩道はその細い通路の痕跡の一つなのですが、周りの様子は信じられない程変わっています。

かつては堀を渡った細い道であったバスターミルの歩道
その先にある沼橋門跡の石碑
上記城模型の沼橋門の部分

また、道の途中にはオリジナルの三重櫓の石碑があるのですが、それによって三重櫓は元は、本丸に再建されたものとは別の場所にあったのだということがわかります。

三階櫓跡の石碑
上記城模型で、青丸内がオリジナルの三階櫓の場所、赤丸内が再建した三階櫓の場所

本丸と二の丸の過去と現在

実は本丸には、徳川幕府の創始者である徳川家康が、城の周りの沼沢地で狩りをした際に泊った御殿がありました。その後本丸は、江戸時代の間であっても土塁と内堀に囲まれているだけの空き地になっていました(中には木が茂っていたそうです)。本丸は今は、その再建された櫓を含む行田郷土博物館となっていて、城と市の歴史を展示しているのと、市のランドマークにもなっています。

上記模型の本丸部分
再建された三階櫓がある本丸

忍藩の藩主の御殿は本丸からひとつ隔たった二の丸にありました。そこは今では行田中学校になっています。

上記模型の二の丸部分
二の丸は中学校になっています

「忍城その3」に続きます。
「忍城その1」に戻ります。