190.八代城 その2

石灰岩でできた珍しい白色の石垣と、緑色の堀水とのコントラストを楽しめます。

特徴、見どころ

白と緑のコントラスト

現在、八代城跡は主に本丸にある八代神社として残っています。本丸には城の建物は存在していませんが、石垣や内堀がよい状態で残っています。この城はもともと海の近くに建てられたのですが、干拓が行われたため今では周辺に海は全く見えなくなっています。

城周辺の航空写真

八代宮

市街地の方から城跡の方に近づいていくと、他の城や城跡とは異なる雰囲気があることに気がつかれるでしょう。八代城の石垣は、主に石灰岩を使って築かれているので、部分的に白い色をしているのです。日本の城では珍しい例です。もっとも築城から時を経て退色し、他の石と同じようになってしまっているので、きっと新築時点ではもっと白かったに違いありません。内堀の水は球磨川から引かれていますが、川の中に藻が繁茂しているため緑色に見えます。白と緑のコントラストは独特で且つ美しいです。

城跡に近づいていきます
石垣に石灰岩(白い石)を使っています
内堀の水は球磨川から引いています

本丸の張り出し桝形

本丸には入口が3つありますが、その内の2つが城があった時代からのもので、もう一つは神社が設立されてときに追加されました。正面(大手口)は東側で、裏門(搦手口)は北側となります。正面入口から入ろうとする場合、欄干橋を渡っていきます。この橋の擬宝珠の一つは当初からのもので、城が完成したときの年月(元和八年二月)が記されています。

正面入口にある欄干橋
完成年月が記された擬宝珠、八代市ホームページより引用

張り出している桝形の形も明瞭に残っていて、素晴らしい石垣に囲まれています。桝形の左側には磨(みがき)櫓の石垣台があり、背後と右側には食い違いの石垣が立っています。よって本丸に入るには真っすぐ入った後、右に曲がっていく必要があります。とても防御に優れた仕組みになっています。

磨櫓石垣台から見た欄干橋、桝形の先端が橋の方に張り出しています
正面入口の桝形
本丸内部への食い違い石垣による通路

裏門の方も似たようなデザインになっています。

裏門(搦手口)

際立っている天守台石垣

八代城跡のハイライトは、本丸北西隅にある天守台石垣でしょう。この天守台は2段造りで、それぞれ大天守用と小天守用となっています。両天守は、1672年の落雷により焼け落ちてしまいました。その後、小天守のみが再建されました。現在では天守台のみが残っています。内堀の外側から眺めてみると、なかなか壮観です。大天守の天守台は本丸の裏門をその右側から守る役目も担っていて、敵が簡単に攻め入れないようになっていました。

左側が大天守台、右側が小天守台
本丸北西隅にある大天守台
左側の裏門の防衛にも一役買っています

2022年12月時点の情報となりますが、天守台の一部が崩れていて、残念ながら本丸の内側から天守台に登ってみることはできません。その代わりに、他の石垣の上に登って、そこで座ってゆっくりくつろぐことができます。そこから城の周りの様子もわかるので、城がどのように守られたのか理解できるでしょう。

本丸内側から大天守台を見上げる
2022年12月時点で天守台には登れませんでした
他の石垣の上には登ってみることができます

「八代城その3」に続きます。
「八代城その1」に戻ります。

81.松山城 その3

城の建物と石垣両方を堪能

特徴、見どころ

本壇とそこに立つ天守

この城のハイライトは、本丸後方にある天守を含む本壇でしょう。まさに壮観であり、現存する建物と復元された建物がうまくミックスされています。

本壇正面

本壇周辺の地図

天守に到達するには一ノ門、二ノ門、三ノ門(いずれも現存)がある本壇内部のジグザグの通路を通っていかねばなりません。その途中には狭間を備えた現存する土塀もあります。狭間からは(昔の守備兵がそうしたように)他のビジターの姿も見えたりします。

一ノ門
二ノ門
三ノ門
現存する筋鉄門東塀(すじがねもんひがしべい)
狭間から人の姿が見えます

そうするうちに天守中庭に到着します。この天守は連立式なので、この中庭は大天守、小天守、その他の櫓群に囲まれていることになります。敵がそれまでに複雑なルートを辿って中庭に着いたとしても、ここでやられてしまうでしょう。

天守群への入口、筋鉄門(すじがねもん)
中庭

現在のビジターは、大天守の地下室である穴蔵から入り、廊下のようになっている他の建物を城に関する展示を見ながら歩いて回ります。実はここ(連立式天守)にある大天守以外の建物は1933年の放火により燃えた後復元されたものです。その際オリジナルと同様に再建されました。よって、そう言われなければ復元されたものとは思えないかもしません。

大天守の穴蔵
連立式の他の建物を先に回ります
復元された小天守への階段
小天守二階
小天守の屋根裏
小天守から中庭を見下ろしています

連立式の建物群を一周した後は、現存する天守にもう一回入ります。最上階の三階に上がるには、急な木造の階段を登っていきます。最上階は開放的で、そこからの景色は更にすばらしいです。

大天守一階
大天守二階
最上階への階段
最上階内部
大天守から西側の眺め(手前が連立式の建物群、奥が市街地と瀬戸内海)
大天守から南側の眺め(手前が本丸、奥が市街地)

素晴らしい石垣群

もしお時間があれば、本丸の裏側の方も見ていただきたいです。こちらにもいくつもの現存または復元建物があるからです。例えば、野原櫓はこの城では最古の部類に入る建物です。二階建ての望楼式の櫓としては唯一の現存事例となります。

本丸周辺の地図

本壇の裏側(左が連立式天守の北隅櫓、右が南隅櫓)
野原櫓

また、搦手門にあたる復元された乾(いぬい)門から外に出て、大手門跡の方に向かって歩いていくと、道すがらすばらしい長大な高石垣を眺めることができます。縦のラインはまるで扇のようで、横のラインはまるで屏風のようでとても美しいです。しかしもともとは城を攻撃する敵を効果的に撃退できるためにこのように作られました。

乾門
本丸北西部分の石垣、向こうに見えるのは野原櫓
本丸北東部分の石垣、一番古い部分とのことです
本壇近くの本丸石垣、見えている建物は本壇二ノ門
石垣が延々と続きます
本丸巽櫓下の素晴らしい石垣

最後に、山麓の方に戻られるときには、県庁裏口を通ってみることをお勧めします。このルートはよく整備されていますし、現存する南登り石垣を間近に見ることができるからです。北側の登り石垣は残念ながらほとんど破壊されてしまったのですが、南側のものは今でも健在で、230m以上もの長さで山坂を覆っています。洲本城彦根城米子城など他の城でも登り石垣が現存していますが、松山城のものはもっともコンディションが良いと言われています。

県庁裏口ルート
ルートに沿っている登り石垣
こちらも延々と続いています
彦根城の登り石垣

私の感想

松山城は、松山市のもっとも有名なシンボルの一つです。市街地を歩いて回ってみると、ほとんどどこからでも山上の建物群を仰ぎ見ることができます。更に、そこに行って見てみると、過去の人たちと同じように、今でも城がどのように築かれ使われたのか理解し且つ追体験できるのです。これは松山市が大変な努力をして、現存している建物などを維持するだけなく、多くの建物を元通りに復元しているからです。私自身もこの城から多くを学びましたし、是非実際に行って見ていただきたいです。

松山城の天守と本壇

ここに行くには

車で行く場合:松山自動車道の松山ICから約30分かかります。公園内に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR松山駅か伊予鉄道松山市駅から、道後温泉行の市電に乗り、大街道(おおかいどう)停留所で降りてください。公園までは歩いて約5分ほどです。
東京または大阪から松山市まで:飛行機を使い、空港からバスかレンタカーで行かれた方がよいと思います。

リンク、参考情報

松山城
・「よみがえる日本の城10」学研
・「日本の城改訂版第10号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「松山城その1」に戻ります。
「松山城その2」に戻ります。

81.松山城 その1

加藤嘉明が心血を注いだ城

立地と歴史

加藤嘉明が新しい本拠地として築城

愛媛県松山市は日本有数の観光地で、道後温泉などの観光名所があることで知られています。実は道後温泉の周辺地は中世までは、愛媛県の前身、伊予国の中心地でした。河野氏が、温泉地の傍らに湯築城を築いてこの国を統治していました。しかし河野氏は、豊臣秀吉や徳川家康による天下統一事業の間に衰退しました。1600年の関ヶ原の戦いの後、家康によって徳川幕府が設立されますが、その戦いで活躍した加藤嘉明(かとうよしあき)が伊予国に大きな領地を与えられました。

松山市の範囲と城の位置

湯築城跡

嘉明は、秀吉と家康に仕えた優秀な武将で、朝鮮侵攻を含む多くの戦いに参陣しました。彼は、標高132mの勝山に松山城を築き、築城に関する最新の技術と彼の経験を活かしました。世間の状況はいまだ不安定であり、また伊予国を分け合っていた藤堂高虎との関係がよくなかったのです。嘉明は、1602年から東北地方の若松城に転封となる1627年までの期間、この城の建設に専念し、情熱を注ぎ込みました。城の建設が始まった直後に、彼は勝山を松山に名前を変えました。当時の日本語では(今もそうですが)「松」という語は縁起が(もしかして「勝」よりも)良かったようで、他の城の名前においても、若松城、松本城松坂城などに使われています。このことが、現在の松山城と松山市の名称の起源となります。

加藤嘉明肖像画、藤栄神社蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

若松城の外観復元天守、オリジナルは加藤嘉明が築きました

厳重に守られた山上と広大な山麓

勝山の頂上部分は舌状になっていて、そこが本丸となりました。更には、本壇(ほんだん)と呼ばれるもう一つの曲輪が天守を建てるために、本丸の最高地点に作られました。天守の形式は連立式といい、大天守、小天守、櫓群が廊下のような多聞櫓によってつながっていました。初代の大天守は5層であったと言われています。二の丸は山の麓に築かれ、そこには領主の御殿が建てられました。上記の曲輪群は全て高石垣に囲まれていました。二の丸から本丸に通じる大手道は複雑に作られ、敵が容易に攻撃できないようになっていました。その上に、大手道は両側を登り石垣と呼ばれる長大な石垣によって囲まれていました。この形式の石垣は稀であり、加藤嘉明を含む朝鮮侵攻に参加した大名たちによって持ち込まれました。三の丸は城では最大の曲輪で、二の丸の外側に築かれ、水堀によって囲まれていました。政庁や上級クラス武士の屋敷地として使われました。

松山城の連立天守
「亀郭城(松山城の別名)秘図」部分、1864年、現地説明板より
松山城の登り石垣

1627年に嘉明が移って行った後、蒲生氏が城の建設を引き継ぎ、二の丸を完成させました。1635年には久松松平氏が蒲生氏から代わりましたが、まだ工事は続きました。久松松平氏は何らかの理由で、天守を5層から3層に減らして改築したと言われてきました。最近の調査によると、天守が立っていた本壇が移動し、大幅に改築されていたことがわかりました。もともと本壇があった場所の地盤が軟弱だったことが考えられます。彼らが建てた天守が初代で、かつ最初から3層だったという可能性もあります。また、1687年にはもう一つ御殿を三の丸に建設し、これをもって工事は完了しました。

一部復元されている松山城二の丸
現在の松山城三の丸

天守の再建と幕末の試練

幸いに、この城では戦いは起こりませんでした。しかし、自然災害が城を襲いました。1784年、落雷による火災で天守を含む本壇のほとんどの建物が焼け落ちてしまいました。久松松平氏が治めていた松山藩には、すぐに再建する余裕はありませんでした。その後江戸時代末期の1853年になってやっと再建することができました。再建された建物群は、以前と同じデザインであったと考えられます。そのため、現存しているこの城の天守は、日本の現存12天守の中では最も新しいものとなります。

1853年に再建された松山城現存天守

久松松平氏はもともとその苗字を久松と名乗っていました。しかし、久松松平氏の始祖、定勝(さだかつ)と徳川幕府の始祖の家康とは、父違いの兄弟でした(家康の母親が定勝の父親の俊勝(としかつ)の後妻となったため)。このため、定勝は将軍家の親族としての苗字である松平を使うことを許されたのです。このことは江戸時代の間は名誉なことでしたが、幕府が倒された明治維新のときには不幸の種となりました。久松松平氏は幕府を助け、明治維新の勝者となった長州藩の領土に攻め込んでいたのです。彼らは長州藩からの報復を恐れ、長州藩兵が実際に松山城の方に進軍し、城が破壊される恐れが生じました。そこで、久松松平氏と親密であった山内氏が治めていた土佐藩が救いの手を差し伸べました。土佐藩兵は、長州藩兵が到着する前に意図的に松山城を占拠し、許可なしには長州が何もできないよう取り計らったのです。

湯築城跡から見た松山城天守

「松山城その2」に続きます。