128.要害山城 その3

よりよい史跡にするためにやっていただきたいこと

特徴、見どころ

強力な城の後方の防御

お時間があれば、城の背後の側も見ていただきたいです。それは後方の峰はとても狭まっていて、オリジナルの城の通路や遺跡が峰に沿って昔ながらのごとく残っているからです。主郭とその後方にある曲輪は、人工的に作られた堀切によって隔てられていて、後方からの敵の攻撃を防げるようになっていました。その堀切は崩れないように部分的に石垣によって支えられていて、日本の城では稀な事例です。

主郭の後方を区切っている石垣のある堀切

城周辺の地図

その上、2つの土造りの物見台が、堀切で区切られた後方に、峰に沿って並んでいました。物見台台もまた一部が石垣あるいは石積みによって支えられていましたが、これもまた誰が築いたか、または改修したのか分かっていません。

物見台
物見台を支える石垣
通路は物見台の脇を通ってより細くなります

通路は物見台の脇と間を通っていて、見張り台の間を通っている部分は両側が竪堀によってカットされていてとても細くなっています。物見台の上の守備兵は、敵が攻めてきても容易に捕捉し、反撃できたことでしょう。

物見台の間の通路
細くなっている通路から物見台を見上げます
物見台から通路を見下ろしています

その後

江戸時代には、武田不動尊の石像が2番目と3番目の門跡の間にある曲輪の場所に作られました。それ以来、その曲輪は不動曲輪と呼ばれるようになりました。明治維新後、城があった場所はますます荒廃していきました。そこで地元の人たちは、城跡を保存するため、1929年に「武田信玄公誕生之地」の石碑を建てました。石碑の題字は、旧日本海軍の有名な提督、東郷平八郎が揮毫しました。城跡は1991年以来、国の史跡に指定されています。

武田不動尊
本丸に立つ「武田信玄公誕生之地」の石碑

私の感想

要害山城を訪れる時には、武田氏館と両方同時にご覧になることをお勧めします。両方見ることによって武田氏がどのようにその本拠地を守ろうとしていたのか理解できるからです。この2つの城はセットで1つの城のように機能していたのです。ただ、1つだけ甲府市にお願いしたいです。武田氏館においては、ここ最近発掘や研究が頻繁に行われています。ところが、要害山城に限っては同じように発掘や研究が進んでいるようには思えません。現地においても、歴史ファン向けにもっと説明板などが必要ではないでしょうか。また、遺跡一部はかなり草木に埋もれたりしてわかりにくくなっています。武田氏館とセットであるものとして、将来この山城についても整備を進めていただきたいです。

武田氏館跡
武田氏館の西曲輪北桝形虎口
武田氏館跡では発掘作業が進んでいます
要害山城の竪堀跡の状況

ここに行くには

この城跡を訪れるには車を使われることをお勧めします。バスの本数がとても少ないからです。
中央自動車道の甲府南ICから約20分のところです。城跡への入口の手前に駐車スペースがあります。
公共交通機関を使う場合は、JR甲府駅から積翠寺行きの山梨交通バスに乗って終点で降りてください。バス停から歩いて約15分で城跡入口に着きます。
東京から甲府駅まで:新宿駅から特急あずさ号か、かいじ号に乗ってください。

城跡入口前の駐車スペース

リンク、参考情報

要害山、甲府市
・「武田信玄 伝説的英雄からの脱却/笹本正治著」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「要害山城その1」に戻ります。
「要害山城その2」に戻ります。

128.要害山城 その2

ハイカーと歴史ファンのための場所

特徴、見どころ

ハイキングコースを兼ねた城跡

現在、甲府市にある要害山城跡はハイキングコース上にあり、また史跡にもなっています。山の上にある城跡の最高地点は、山麓にある登城口から約250mの高さのところにあります。したがって、城跡を訪れるには、少々長めで辛いハイキングの準備が必要となります。頂上まで30分以上の登りとなります。登りの前半は純粋なハイキングで、自然の曲がりくねった山道を進みます。その途中でいくらか石垣を目にしますが、恐らく城があった時代より後に築かれたものでしょう。

城跡への入口
石垣は後世のものでしょうか
曲がりくねった山道

そうするうちに、「竪堀跡」「土塁」と書かれた標柱が見えてきます。この辺りが城跡の入口となります。これら実際の遺跡は半ば草木に覆われていて、その標柱がなければ気が付かなかったかもしれません。

城跡の入口周辺
遺跡は半ば草木に埋もれています

コース沿いにあるオリジナルの門跡

更に進んでいくうちにコースに沿って門跡などいくつもの遺跡(または遺跡に見えるもの)があります。しかし、このコースは全部が城があった当時と同じとは限りません。最近の調査によると、この城には頂上にある主郭に至るまで8つの門がありました。私が調べた限りでは、現在のコースに沿って進んだ場合、4つしか「門跡」と書かれた標柱がある場所がありません。確かにその場所は防御力が強いように見えます。その場所は8つの門跡のうち、2、3、6、8番目に当たるようです。

城周辺の地図

2番目の門跡が見えてきます
こちらは6番目の門跡

一方で、他にも曲輪に入って行く入口があり、それらは門跡のように見えますが、そこには標柱はありません。その入口は曲輪の正面にまっすぐ入るように作られていて、防御には不利です。つまり、城があった頃のオリジナルの入口ではなく、ハイカーのために後から作られたのでしょう。もしそれが合っていれば、オリジナルの入口のうちいくつかは(恐らく4、5、7番目の門跡)は現在のコースとは別の場所にあるのだと思います。ハイキングには不便な場所だからでしょう。

この入口はオリジナルではないようです

また、1番目の門跡はコース上にあるが、標柱はないようです。そのため、私はそのときは気が付きませんでした。

1番目の門跡辺りと思われる場所(石垣が残っているため)

桝形を築いたのは誰か?

標柱がある4つのオリジナルの門跡のうち、2番目(標柱がある最初の門跡)と3番目(2番目の標柱がある場所)はなかなか見ごたえがあります。これらの門跡は石垣に囲まれ、桝形と呼ばれる四角い空間を形成しています。ハイキングコースは、門から出るのに右に曲がり、それに加えて別の曲輪が背後や進路の先の方に控えています。桝形に敵が入ってきた場合、守備兵は敵の前面と側面に反撃できるようになっていたのです。

2番目の門跡(標柱は最初)、ルートは右に曲がっていきます
背後には別の曲輪があります
曲がった先にある曲輪
3番目の門跡(標柱は2番目)、2番目の門跡と同じような作りになっています
再び右に曲がっていくルート

このような仕組みは、要害山城からずっと後に築かれた他の城でも高石垣を使って作られています。しかし、この城におけるこの仕組みを誰が築いた、または改修したかはわかっていません。もし武田氏が作ったのであれば、随分先駆けたものだったということになりますが、加藤光泰が改修した結果であれば、甲府城のような他の城から要害山城に応用したということになります。

甲府城跡の復元された山手門の桝形
甲府城模型の山手門部分、甲府城跡稲荷櫓にて展示

最大の曲輪、主郭

8番目の門跡は、主郭の入口に当たります。山の頂上にあり、城では最も大きな曲輪で、分厚い土塁に囲まれています。中には、武田信玄の生誕地であることを示す石碑があるだけです。ここからは、甲府市の市街地がよく見えるはずですが、残念ながら木々に阻まれてよく見えません。

8番目の門跡、主郭の入口
主郭の内部
主郭を囲む土塁
「武田信玄公誕生之地」の石碑
残念ながら眺望はよくありません

「要害山城その3」に続きます。
「要害山城その1」に戻ります。

179.河後森城 その2

安全に見学できる山城です。

特徴、見どころ

ユニークな地形

現在、河後森城跡は観光客向けによく整備されています。もし車でここに来られるようでしたら、山の南側、U字をさかさまにした底の部分に駐車することができます。その後、まずは風呂ヶ谷(ふろがだに)と呼ばれる谷の底、U字の内側部分に向かって歩いて行きます。恐らくそこでは、山の峰全体によって囲まれていると感じられるでしょう。とてもユニークな地形です。また、そこには今でも水に満たされている城の井戸があります。その水は今では飲むことはできないでしょう。

城周辺の航空写真

風呂ヶ谷の方に向かいます
城の井戸(松野町ホームページより引用)
山道の登り口

U字形の峰に沿って並ぶ曲輪群

観光客は大抵は、谷から急な曲がりくねった山道を通ってU字型の西端の方に登っていきます。やがて、谷の底から約70mの高さのところにある西第十曲輪に着きます。ここには発掘の成果により、門、馬小屋のついた兵舎、そして土塁が復元されています。発掘によって、その他にも土塁の傍らに多聞櫓があったことがわかっています。この曲輪からは、U字形の反対側の端にある新城を含む周辺の地域を見渡すことができます。この曲輪は、城の要の場所であったのです。

西第十曲輪に近づきます
復元された門
西第十曲輪
復元された兵舎の馬小屋部分
西第十曲輪からの眺め

城の中心部の本郭に近づこうとするには、8つもの曲輪を通り過ぎなければなりません。それぞれの曲輪は小さいのですが、全て山の長く狭い峰に沿って並んでいます。これらの曲輪は、堀切と呼ばれる人工的な溝によって区切られています。本郭への山道は、ずっと細くなり、曲輪の脇に沿って進んでいきます。仮に敵がこの山道を通って攻撃したとしても、それは大変困難なことだったでしょう。しかし、現代の観光客は、山道に階段や橋を渡してあるため、同じ道を安全に歩くことができます。

山道に設けられた階段や橋
曲輪の脇を進む山道
堀切の一つ

城の中心部、本郭

本郭の入口に着いてみると、石垣がいくらか残っているのが見えます。この石垣は、虎口と呼ばれる互い違いに作られた入口の一部なのです。この虎口は、城の後半期にもとは堀切であった所を置き換えて作られました。本郭は、山の頂上にあり(麓から約90mの高さ)、U字形の峰の中心部分に当たります。ここからは、北の方に松野町の町並が見え、峰の両端の新城や通ってきた西第十曲輪も見渡すことができ、とても良い景色です。ここは城の本拠地としては最適の場所です。

本郭に到着
松野町の町並
本郭から見た西第十曲輪
本郭から見た新城

またここには、発掘の成果に基づき、主殿舎の柱と床面がいくらか復元されており、観光客がそのレイアウトがわかるようになっています。この館には城主が住み、儀式が行われていたと考えられています。更にはこの曲輪からは、天守のために使われたかもしれない礎石や瓦などが発見されています。

一部復元された主殿舎の柱と床面

「河後森城その3」に続きます。
「河後森城その1」に戻ります。