164.洲本城 その3

この城の根本的価値とはなんでしょう。

特徴、見どころ

東の丸の見どころ

お時間があれば、東の丸をもっと見学されることをお勧めします。ここには他にも興味深い見所があります。例えば、日月(じつげつ)の池は、城の井戸として使われていました。東の丸の東側には、東二の門跡があり、ここの石垣はこの城では一番古いものです。この門跡の外側では、山裾から山頂まで伸びる東登り石垣を見下ろすことができます。とても素晴らしいものですが、あまり近づきすぎない方がいいようです。一部分が崩れており、近づいて見るには危険が伴うからです。

城周辺の地図

東の丸日月の池
東の丸東二の門跡
東登り石垣

その後

明治維新後、洲本城は廃城となり、山上の城跡は、三熊公園として自然公園となりました。模擬天守は、その公園の呼び物として建設されたのです。城の山麓部分は、裁判所や博物館、一般住居などの市街地となっていきました。山上に残っていた石垣は、調査及び復旧がなされました。その結果、城の山上部分はついには1999年に国の史跡に指定されてした。一方では、模擬天守はもうす建物としての寿命を迎えるものと思われます。ところが、現在の国の史跡に適用される基準下では、天守は、もとあった建物についての明確な根拠資料がなければ、建て替えが認められないかもしれません。地元の人たちは、城のシンボルとして何らかのものを維持したいと考えていますが、山上にどんな城の建物があったのか今だわかっていないのが実態です。何しろ約400年前に建物が撤去されてしまっているのです。洲本市など地元の自治体は城の将来についてどのような決断を行うのでしょうか。

洲本城の模擬天守

私の感想

山の上にこんなにも素晴らしい石垣がよい状態で残っていることに本当に驚きました。日本にはあまり似た状況のところはありません。洲本の人たちが石垣を維持するのに大変な労力を注いできたからだと思います。しかしながら、これらの石垣がこの城の最も重要な要素である割には知られていないように思います。ここの石垣や城の歴史はもっと他の地域の人たちにも知られるべきではないでしょうか。また、登り石垣を含むこの城の石垣が、より完全に近い形で残されていくことを望みます。短期間で成し遂げることは難しいでしょうが、洲本城のことがもっと知れ渡れば、洲本の人たちは模擬天守があってもなくても、この城のことをより誇りに思うことができるのではないでしょうか。

大手門の前の腰曲輪の石垣
本丸南西隅の石垣
オリジナルの天守台の上に立つ模擬天守

ここに行くには

車で行く場合:
神戸淡路鳴門自動車道の洲本ICから約20分かかります。
山頂近くに城跡の駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、洲本バスセンターから歩いて約40分かかります。
大阪または神戸からバスセンターに高速バスが出ています。

山頂近くの駐車場

リンク、参考情報

洲本城跡について、洲本市ホームページ
・「城郭研究の新展開2 淡路洲本城」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「洲本城その1」に戻ります。
「洲本城その2」に戻ります。

164.洲本城 その2

山上に素晴らしい石垣が残っています。

特徴、見どころ

厳重に守られていた城の入口

現在、山上の洲本城跡は観光客向けに整備され、オリジナルの石垣が維持されています。もし車で来られる場合は、三熊山の山頂近くまで登って駐車することができます。三熊山はどの方角も急坂になっていますが、東南だけが緩い坂になっていて、自動車道はそこを通っています。城にとっては、そのような坂は弱点となってしまいます。そのため、大手門など、この城で最も強力な防御システムはこの方角に整備されました。実は、車を停める駐車場は曲輪の一つで、馬屋と呼ばれました(月見台とも呼ばれました)。ここからは、南の方角に素晴らしい紀伊水道を眺めることができます。そのために、この曲輪は見張り台として使われたものと思われます。

城周辺の地図

大手門跡
馬屋
馬屋からの眺め

駐車場から城の中心部にいくには最初、東の丸の石垣を右側に、南の丸の石垣を正面とする細い通路を歩いていかねばなりません。そして、東の丸の南門跡から入っていきます。

城周辺の地図

城の中心部への細い通路
入口は石垣に囲まれています
東の丸南門跡

門から入った後、これらの石垣(東の丸、南の丸隅櫓跡など)に登っていただくと、今通ってきた通路をはっきり見下ろすことができ、かつてはこの地点がどのように防御されていたのか理解することができます。

東の丸石垣から見下ろした場合
南の丸隅櫓跡から見下ろした場合
南の丸隅櫓跡

その後は、同じように石垣に囲まれている二の丸を通れば、本丸に到達します。

二の丸の石垣
二の丸の入口

城の権威の象徴だった本丸

本丸には、この城で最も素晴らしく、最も高い石垣があります。本丸は南側が正面となっていて、大石段と入口である虎口があります。虎口には内側に四角い空間があり、石垣に囲まれています。この部分はまた、内桝形と呼ばれています。周りを囲んでいる石垣にも上がってみることができ、虎口と四角い空間を見下ろしてその形を確認することができます。かつて石垣の上には櫓門の建物があったと考えられています。虎口はより強力な防御力をもち、城主の権威をも表していたことでしょう。

城周辺の地図

本丸の石垣
本丸大石段
本丸虎口
本丸虎口を見下ろす

模擬天守は現代の城のシンボル

本丸には、オリジナルの天守台石垣の上に模擬天守も建てられています。この天守は、近代的な展望台として1928年に昭和天皇の即位式(御大典)を記念して建設されました。しかし、老朽化と耐久性に問題があることで、現在では展望のためには使うことはできません。よって、この天守は、城のシンボルか、洲本市のランドマークとしてのみ存在しているのです。天守の下からでも北の方角に、以前城下町であった洲本市域や大阪湾の素晴らしい景色が見えます。この場所が城にとって、防御のためにも周辺地域を見渡す上でもとても良い立地だったことを、改めて理解できることと思います。

模擬天守
建造時に取り付けられたプレート
天守台石垣
天守台からの眺め

「洲本城その3」に続きます。
「洲本城その1」に戻ります。

77.高松城 その2

海城の面影が残っています。

特徴、見どころ

艮櫓を見ながら城内へ

現在、高松城跡は玉藻公園となっています。(玉藻とは日本の古来からの言葉で、「美しい藻」といった意味です。)公園の範囲は、城の内堀と一部の中堀の内側となっています。公園にはいくつかの入口がありますが、もし車で来られるのでしたら、城の大手門である旭門前に駐車することができます。駐車場からは、現存する三階櫓である艮(うしとら)櫓が近代ビルを背景に見えて、とても壮観です。実はこの櫓は、1967年に東の丸から現在の位置に移設されてきたのです。

城周辺の航空写真

駐車場から見た艮櫓

中堀にかかっている旭橋を渡って門の中に入っていきます。また、防御のために作られた、桝形と呼ばれる大きな石垣に囲まれた四角い空間を通り抜けていきます。

旭橋を渡って大手門へ
門の内側の桝形

三の丸、二の丸、そして本丸の天守台へ

門の内側は桜馬場で、現在はたくさんの桜の木が植えられています。そこから、土橋を渡って桜門跡と三の丸に入っていくのですが、2022年2月現在、この門の場所は工事中で、この年の春には復元されることになっています。よって、仮設通路を通って進みます。

桜馬場
三の丸に向かう土橋
復元工事中の桜門
仮設通路

三の丸には、飛雲閣という伝統的様式による屋敷が残っています。これは城があった時代のものではなく、近代になって元の藩主であった松平氏の住宅として建てられたものです。現在では高松市の所有となっていて、式典や行事のために使われています。三の丸には日本庭園もあって、見て回ることができます。

飛雲閣
三の丸の日本庭園

三の丸から更に進むと、二の丸と、天守台石垣が残る本丸となります。本丸に行くには、鞘橋と呼ばれる屋根付きの木橋を渡っていくしかありません。この橋は復元されたものです。

二の丸から本丸へ
鞘橋
鞘橋の入口

天守台の上に登って行くこともでき、そこからの眺めはとても良いです。天守台の内部は最近になって修繕されました。実は、高松市は天守を復元することを検討中です。

天守台石垣
天守台の内部
天守台からの海側の眺め

海岸沿いにあった月見櫓

かつては海に接していた公園の北側にも行ってみることをお勧めします。もう一つの現存する三階櫓である月見櫓が、これも現存する水手門、渡櫓とともに残っています。水手門はかつては海に向かって開いていて、このような門としては唯一の現存例です。月見櫓は、多くの装飾が付けられていてとても美しく見えます。過去は海岸沿いにあったことを想像してみてください。

月見櫓、水手門、渡櫓
かつてはここが海でした
美しい月見櫓

「高松城その3」に続きます。
「高松城その1」に戻ります。