90.平戸城 その2

独特な特徴を持つ城

特徴、見どころ

山鹿流によるレイアウト

現在の平戸城に近づいて行って、丘の上の模擬天守やいくつかある再建された櫓を見てみると、これらの建物の配置が少し変になっていると感じるかもしれません。他の城では通常、天守と他の建物は自然の地形に沿って配置されます。しかし、平戸城のそれらの建物は、それぞれがバラバラの方向に向いているように見えるのです。これは恐らくこれらの建物が、城を囲んでいる山鹿流軍学に基づく石垣の複雑なラインに沿って築かれているからでしょう。

丘の上に見える模擬天守と櫓群

城周辺の航空写真

もし車で城を訪れるのでしたら、頂上近くにある丘の北側部分にある駐車場まで登っていくことができます。車を停めた後、頂上にある本丸に至る通路を歩いて登っていきます。その通路は、城で唯一現存している建物である北虎口門と狸櫓のところに着きます。この門の脇にある石垣は、地蔵坂櫓という隣の櫓まで鋭角に立ち上がっています。この面白い特徴もまた、山鹿流によるものかもしれません。門を通り過ぎると、石垣に囲まれたジグザグの道を、本丸に向かっていきます。

駐車場から山上への通路
北虎口門
狸櫓
地蔵坂櫓に至る石垣
本丸に向かいます

大手道は亀岡神社の参道

城には南から大手道を通って向かうこともできます。この道はまた二の丸にある亀岡神社にも通じています。大手門跡はこの途中にあります。この門跡には今でも防御のために作られた、桝形と呼ばれる石垣に囲まれた四角い空間が残っています。そして、二の丸門跡の、幅が広い石段を進んでいくと二の丸に入っていきます。ここには、平戸藩主が住んでいた二の丸御殿がありました。三階建ての乾櫓が、現在では土産物屋として再建されています。亀岡神社は、本丸下の二の丸の奥の方にあります。

大手道
大手門跡
大手門の桝形
二の丸門跡
再建された乾櫓
亀岡神社

天守から見下ろす城、町、海

本丸には模擬天守と2基の再建された櫓があります。この天守がある所にはもとは沖見櫓というもう1基の櫓がありました。この模擬天守は実際には、近代的ビルであり、歴史博物館と展望台として使われています。最上階からは、この城周辺地域の素晴らしい景色を楽しめます。北の方には平戸港、東の方には平戸海峡が見えて、いずれも玄界灘につながっています。本丸の面白い形も眼下に見えます。

模擬天守
天守からの景色(北側)
本丸からの景色(東側)
本丸を見下ろします

「平戸城その3」に続きます。
「平戸城その1」に戻ります。

136.鳥越城 その2

よく整備された山城跡

特徴、見どころ

自然の地形を生かして作られた曲輪群

現在、鳥越城跡は観光客向けによく整備されています。もし車で来られるのでしたら、山頂近くの駐車場まで容易に登っていくことができます。車を停めた後、城跡の中心地まで小径を歩いて行くことができます。この道は、後三の丸と後二の丸の間を通っています。これらの曲輪は、本丸の北側を守っていたのです。同じように、三の丸と二の丸が本丸の南側を守っていました。その上に、腰曲輪が前述した曲輪群を囲んでいて、曲輪間の連絡のため、あるいは周囲の防御のために機能していました。

城周辺の航空写真

城跡中心部への小径
後三の丸

例えば、後二の丸を見てみると、そこには深い空堀があり、曲輪自体は高く盛り上げられています。築城者は、この空堀を掘って、その土を堀から自然の地形の上に積み上げて曲輪を築いたということが想像されます。曲輪の周囲には恐らく木の柵が巡らされていたでしょう。そして曲輪の中にはいくつか建物もありました。今はその痕跡を見ることができます。

後二の丸
後二の丸の中
本丸から見た後二の丸

復元された建物や石垣

更に進んでいくと、本丸の前にある中の丸に至ります。発掘の成果により、建物が復元されています。一つは、城の正門として使われた可能性がある中の丸門です。もう一つは兵舎で、現在では休憩所としても使われています。

中の丸
中の丸門
復元された兵舎兼休憩所

そして、この城では唯一石垣に囲まれた桝形門を通って、ついに本丸に入っていきます。この石垣は現代になって復元されたもので、もともと織田信長の軍勢により築かれました。なぜかと言うと、この城は加賀一向一揆と織田軍の戦いの間、双方がこの城を占領したり、攻めたりしていたのです。桝形とは、城の入り口の内側または外側にある四角い空間で、これがあることで城の防御力を増すことができました。桝形の奥には、同じように復元された櫓形式の本丸門があります。こちらの方は元は加賀一向一揆側によって築かれました。

復元された桝形門
桝形
本丸門

眺めを見てわかる立地の良さ

本丸の中は、発掘によって多くの建物があったことがわかっています。しかし、それら建物の用途はいまだにわかっていません。よって、復元されるのでなく、柱と礎石のみが観光客向けに展示されています。更には、土塁上の木の柵、井戸、貯蔵用の大甕が曲輪の中で復元されています。この曲輪からは、城がある山の東西両側の景色をよく見渡すことができます。見張りをしたり、城の防衛のためには絶好の立地だったことでしょう。

本丸内部
復元された木柵
本丸からの眺め(東側)

「鳥越城その3」に続きます。
「鳥越城その1」に戻ります。

77.高松城 その2

海城の面影が残っています。

特徴、見どころ

艮櫓を見ながら城内へ

現在、高松城跡は玉藻公園となっています。(玉藻とは日本の古来からの言葉で、「美しい藻」といった意味です。)公園の範囲は、城の内堀と一部の中堀の内側となっています。公園にはいくつかの入口がありますが、もし車で来られるのでしたら、城の大手門である旭門前に駐車することができます。駐車場からは、現存する三階櫓である艮(うしとら)櫓が近代ビルを背景に見えて、とても壮観です。実はこの櫓は、1967年に東の丸から現在の位置に移設されてきたのです。

城周辺の航空写真

駐車場から見た艮櫓

中堀にかかっている旭橋を渡って門の中に入っていきます。また、防御のために作られた、桝形と呼ばれる大きな石垣に囲まれた四角い空間を通り抜けていきます。

旭橋を渡って大手門へ
門の内側の桝形

三の丸、二の丸、そして本丸の天守台へ

門の内側は桜馬場で、現在はたくさんの桜の木が植えられています。そこから、土橋を渡って桜門跡と三の丸に入っていくのですが、2022年2月現在、この門の場所は工事中で、この年の春には復元されることになっています。よって、仮設通路を通って進みます。

桜馬場
三の丸に向かう土橋
復元工事中の桜門
仮設通路

三の丸には、飛雲閣という伝統的様式による屋敷が残っています。これは城があった時代のものではなく、近代になって元の藩主であった松平氏の住宅として建てられたものです。現在では高松市の所有となっていて、式典や行事のために使われています。三の丸には日本庭園もあって、見て回ることができます。

飛雲閣
三の丸の日本庭園

三の丸から更に進むと、二の丸と、天守台石垣が残る本丸となります。本丸に行くには、鞘橋と呼ばれる屋根付きの木橋を渡っていくしかありません。この橋は復元されたものです。

二の丸から本丸へ
鞘橋
鞘橋の入口

天守台の上に登って行くこともでき、そこからの眺めはとても良いです。天守台の内部は最近になって修繕されました。実は、高松市は天守を復元することを検討中です。

天守台石垣
天守台の内部
天守台からの海側の眺め

海岸沿いにあった月見櫓

かつては海に接していた公園の北側にも行ってみることをお勧めします。もう一つの現存する三階櫓である月見櫓が、これも現存する水手門、渡櫓とともに残っています。水手門はかつては海に向かって開いていて、このような門としては唯一の現存例です。月見櫓は、多くの装飾が付けられていてとても美しく見えます。過去は海岸沿いにあったことを想像してみてください。

月見櫓、水手門、渡櫓
かつてはここが海でした
美しい月見櫓

「高松城その3」に続きます。
「高松城その1」に戻ります。