90.平戸城 その3

平戸市は、ユニークな取り組みを行っています。

特徴、見どころ

珍しい石の狭間

もし、山鹿流軍学に興味がおありでしたら、狸櫓の近くにある石の狭間を探してみてはいかがでしょう。通常他の城では鉄砲狭間は、土塀や白壁をくり抜いて作られました。ところが、平戸城では石垣を通しても作られました。日本の城の中ではとても珍しい例です。これも、山鹿流を採用したことで作られたものです。

通常の鉄砲狭間(姫路城の例)
平戸城の石の狭間、平戸城内の展示より

その後

明治維新後、平戸城は廃城となり、ほとんどの城の建物が撤去されました。城跡は亀岡公園となりました。1962年には模擬天守と4基の櫓が再建され、新しい平戸城として一般に公開されました。平戸市は最近、民間企業と共同で新しくユニークな取り組みを始めました。櫓の一つである懐柔(かいじゅう)櫓をホテル施設として観光客に利用してもらおうとするものです。

模擬天守
再建された櫓の一つ、見奏(けんそう)櫓
ホテルとしても使われている懐柔櫓

私の感想

現在の平戸城は、私が訪れる前に想像していたものとは異なっていました。私は、平戸城には16世紀以来の古いスタイルが残っていると思っていたのです。しかし、城の歴史を学んだ後は納得できました。この城には、恐らくは山鹿流軍学に由来する独特な雰囲気があります。もし、城の歴史をもっと知りたければ、復元されたオランダ商館や松浦史料博物館に行ってみることをお勧めします。

ユニークな平戸城本丸の形
天守から見た復元されたオランダ商館

ここに行くには

この城を訪れる際は、車を使われることをお勧めします。西九州自動車道の松浦ICか佐々ICから約30分かかります。亀山公園の駐車場を使うことができます。
東京か大阪から来られる場合には、飛行機で福岡空港か長崎空港に行き、レンタカーを借りた方がいいと思います。そこから公共交通機関を使うと、相当な時間を要するからです。

天守から見た駐車場

リンク、参考情報

平戸城公式ウェブサイト
松浦史料博物館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「日本の城改訂版第117号」デアゴスティーニジャパン
・「海賊の日本史/山内譲著」講談社現代新書
・「江戸幕府はなぜオランダを選んだのか/姉崎慶三郎著」まんがびと

これで終わります。ありがとうございました。
「平戸城その1」に戻ります。
「平戸城その2」に戻ります。

90.平戸城 その2

独特な特徴を持つ城

特徴、見どころ

山鹿流によるレイアウト

現在の平戸城に近づいて行って、丘の上の模擬天守やいくつかある再建された櫓を見てみると、これらの建物の配置が少し変になっていると感じるかもしれません。他の城では通常、天守と他の建物は自然の地形に沿って配置されます。しかし、平戸城のそれらの建物は、それぞれがバラバラの方向に向いているように見えるのです。これは恐らくこれらの建物が、城を囲んでいる山鹿流軍学に基づく石垣の複雑なラインに沿って築かれているからでしょう。

丘の上に見える模擬天守と櫓群

城周辺の航空写真

もし車で城を訪れるのでしたら、頂上近くにある丘の北側部分にある駐車場まで登っていくことができます。車を停めた後、頂上にある本丸に至る通路を歩いて登っていきます。その通路は、城で唯一現存している建物である北虎口門と狸櫓のところに着きます。この門の脇にある石垣は、地蔵坂櫓という隣の櫓まで鋭角に立ち上がっています。この面白い特徴もまた、山鹿流によるものかもしれません。門を通り過ぎると、石垣に囲まれたジグザグの道を、本丸に向かっていきます。

駐車場から山上への通路
北虎口門
狸櫓
地蔵坂櫓に至る石垣
本丸に向かいます

大手道は亀岡神社の参道

城には南から大手道を通って向かうこともできます。この道はまた二の丸にある亀岡神社にも通じています。大手門跡はこの途中にあります。この門跡には今でも防御のために作られた、桝形と呼ばれる石垣に囲まれた四角い空間が残っています。そして、二の丸門跡の、幅が広い石段を進んでいくと二の丸に入っていきます。ここには、平戸藩主が住んでいた二の丸御殿がありました。三階建ての乾櫓が、現在では土産物屋として再建されています。亀岡神社は、本丸下の二の丸の奥の方にあります。

大手道
大手門跡
大手門の桝形
二の丸門跡
再建された乾櫓
亀岡神社

天守から見下ろす城、町、海

本丸には模擬天守と2基の再建された櫓があります。この天守がある所にはもとは沖見櫓というもう1基の櫓がありました。この模擬天守は実際には、近代的ビルであり、歴史博物館と展望台として使われています。最上階からは、この城周辺地域の素晴らしい景色を楽しめます。北の方には平戸港、東の方には平戸海峡が見えて、いずれも玄界灘につながっています。本丸の面白い形も眼下に見えます。

模擬天守
天守からの景色(北側)
本丸からの景色(東側)
本丸を見下ろします

「平戸城その3」に続きます。
「平戸城その1」に戻ります。

185.唐津城 その3

寺沢氏の業績をどう評価すればよいのでしょうか。

その後

明治維新後、唐津城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。城のほとんどの部分は市街地になっていきましたが、山の部分は1877年に舞鶴公園となりました。模擬天守が建設され、新しい唐津城として開業したのは1966年のことです。それ以来、城は現代の観光地であり、史跡でもあるのです。

唐津城の模擬天守
模擬天守を本丸外側から

私の感想

私は、島原の乱の結果から寺沢氏に対してはよい印象を持っていませんでした。寺沢家の初代、広高は新しい領地である天草で徳川幕府に忠誠を尽くそうとしたように思います。彼が天草で行った圧政は、それを示すため取った方法と考えられ、同じようなことを島原城の松倉氏や沼田城の真田信利も行っていました。また、広高が唐津で行ったことと、天草で行ったことは分けて評価するべきとも思うのです。彼は、少なくとも唐津城を築き、唐津市の礎を作ったのです。それから、広高が奨励した唐津焼は今でも唐津市の名産になっています。ご覧になってはいかがでしょう。

島原城
沼田城跡
唐津松文大皿、メトロポリタン美術館蔵 (licensed by the Metropolitan Museum via Wikimedia Commons)

ここに行くには

この城に行くには、車を使うことをお勧めします。
西九州自動車道の二丈鹿家(にじょうしかか)ICから約15分かかります。
城入口近くにある駐車場に駐車することができます。
電車では、唐津駅から歩いて約20分かかります。
福岡から唐津駅まで:福岡市地下鉄の空港縁に乗って、姪浜(めいはま)駅でJR筑肥線に乗り換えてください。
東京または大阪から福岡まで:新幹線か飛行機に乗ってください。

リンク、参考情報

唐津城 施設利用案内、唐津市文化事業団
唐津城、唐津観光協会
・「よみがえる日本の城21」
・「日本の城改訂版第95号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「唐津城その1」に戻ります。
「唐津城その2」に戻ります。