119.杉山城 その2

この城への攻撃シミュレーション

特徴、見どころ

大手口から本郭への仮想攻撃

今日、杉山城跡は観光客向けに史跡としてよく整備され、維持されています。城跡は、一時木々や藪に覆われていましが、今ではほとんどが除去されています。そのため、城の土造りの縄張りをはっきりと確認することができます。それでは、敵になったつもりでこの城への攻撃をシミュレートしてみましょう。

杉山城跡入口
城跡の現地案内図

例えば、南側からこの城に迫ってみたとします。最初、出発点として大手口に立ってみましょう。実は、ここから本郭に至るためには5つもの曲輪を通り過ぎなければなりません。

大手口
大手口から本郭までの曲輪とその順番(現地案内図に加筆)

外郭から馬出郭、南三の郭へ

外郭と呼ばれる最初の曲輪に入るためには、その入口の前で左に曲がる必要があります。守備側は、攻撃側が左に曲がる前に、左側面に反撃することができます。

外郭に入るのに左折します
外郭から見た入口に向かう通路
外郭への攻撃ルート(赤矢印)と外郭からの反撃方向(青矢印)

外郭に入った後、2つ目の曲輪は馬出郭です。馬出郭に着くには、空堀を越えていかなければなりません。そこには、木橋がかけられていたかもしれませんが、戦いが起きた時には落とされたでしょう。この空堀を渡るときには、南三の郭の屈曲した土塁から右側に反撃されます。

馬出郭の前にある空堀
南三の郭の屈曲した土塁
空堀から見た南三の郭
南三の郭から見た空堀
馬出郭への攻撃ルート(赤矢印)と南三の郭からの反撃方向(青矢印)

馬出郭は、南三の郭の入口から突き出た小さな空間です。南三の郭土塁の他の屈曲部分から、同じように、この場所にいる敵を撃退できるようになっています。

馬出郭
南三の郭から見た郭の屈曲部と馬出郭
南三の郭入口で左を向くと屈曲部がすぐ傍にあります
南三の郭への攻撃ルート(赤矢印)と南三の郭からの反撃方向(青矢印)

本郭の堅い防御

その後、南三の郭を通り過ぎて、何とか南二の郭にたどり着いたとします。そこでは、本郭の高い土塁が立ち塞がります。しかも、本郭への直通通路は見当たりません。そこで、左側の井戸郭の方に移動せざるを得ません(この曲輪の入口も他の曲輪と同じように防御されています)。

南三の郭
南二の郭から見える本郭土塁
井戸郭から見た本郭と南二の郭間の空堀
井戸郭
南二の郭と井戸郭への攻撃ルート(赤矢印)と守備側の反撃方向(青矢印)

井戸郭は本郭に通じています。空堀にかかる木橋によって本郭に接続されていたのです。しかし、ここでも前方の本郭の上から、正面と左側面に反撃を受けることになります。本郭の土塁は、攻撃側を包囲するように形作られているのです。結局、攻撃側は、通り過ぎる曲輪と同じ数だけ側面攻撃(横矢)を受け、損害を被ることになります。

この辺りに木橋がかかっていました
井戸郭に側面攻撃をかけるための屈曲
本郭から見た井戸郭
本郭への攻撃ルート(赤矢印)と本郭からの反撃方向(青矢印)

「杉山城その3」に続きます。
「杉山城その1」に戻ります。

119.杉山城 その1

先進的防御システムをもった謎の城

立地と歴史

地味なのに有名な城

杉山城は、現在の埼玉県西部にあたる比企郡に築かれた城でした。この城の城跡は、日本の歴史ファンの間で最近有名になっています。この城跡は、それほど大きくもなければ、建物も石垣もありません。基礎は全て土造りです。更には、いつ誰がこの城を築き使ったのかもわかっていません。この城に関する明確な記録がないのです。それでは、なぜこの城は有名になったのでしょうか。それは、この城が地方の小さな城としては、驚くほど巧みな防御システムを持っていたからなのです。

城の位置

「杉山城問題」

歴史家は長い間、杉山城がいつ誰によって築かれたのか解明しようとしてきました。ところが、その結論は、ますます複雑化してしまっています。城跡で発掘調査が行われたのですが、発掘された遺物から多くの研究者は、この城は16世紀初頭に築かれ、そして使われたと考えました。その当時この城の周辺地域では、関東地方を支配していた上杉氏が内紛を起こしていました(山内上杉氏と扇谷上杉氏との間で起こった長享の乱など)。上杉氏がこの城を築いたとしたのです。一方、縄張り研究者たちは、杉山城に見られる複雑な防御システムは、16世紀後半くらいの、もっと後の時代に見られるものだと反論しました。こちらは、上杉氏の後に関東地方を支配した北条氏が、このような先進的な防御システムを築いたに違いないとしたのです。この議論は「杉山城問題」と言われています。この問題が、この城をより一層有名にしたのかもしれません。

上杉家の家紋、上杉笹 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
16世紀後半の北条氏当主、北条氏康肖像画、小田原城所蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「築城の教科書」

杉山城は、麓からの高さ42mの丘陵の上に築かれました。城には中心部のものを含め、10個の曲輪がありました。それらの曲輪は、南北と東の三方向に広がっていて、城の中心部の本郭を守るように作られていました。城の西側は急な崖となっていて、崖下に流れる川とともに天然の障壁となっていました。全ての曲輪は、土塁そして空堀に囲まれていて、土橋か木橋によって接続されていました。この城の防御システムの最も重要な特徴は、全ての曲輪の入口が横矢(側面攻撃)によって守られていることでしょう。この仕組みは、巧みな土塁の屈曲と曲輪への導線によって成り立っていました。この城の設計は高いレベルで洗練されていて、現在では度々「築城の教科書」とも呼ばれています。

杉山城跡の模型(嵐山町役場にて展示)

一時的な目的で築城か

発掘の結果によると、杉山城には、館、櫓、門といった常設の建物はありませんでした。恐らく、小屋や柵といった仮設の建物だけがあったと思われます。また、この城は短期間しか使われなかったことがわかっています。火をかけられて破壊されるまで、一度も改修されていないからです。これは、この城が単一の目的か戦いのために作られたからと考えられます。杉山城の周辺には、他にも多くの単一目的で作られたであろう城が存在しました。これらの城には、例えば小倉城のように、それぞれ明確な特徴があるのです。戦国時代の16世紀には、この地域には多くの戦いが起こりました。この地域の戦国大名は、自分たちが住むための城だけでなく、戦いに勝ち抜くために使い捨ての城も築きました。たとえ杉山城が後者のうちの一つであったとしても、驚くほど技巧的な防御システムを持った城であることには変わらないのです。

杉山城跡全景(嵐山町役場説明板より)
小倉城跡、その当時の関東地方の城としては珍しく石垣が築かれています

「杉山城その2」に続きます。