128.要害山城 その1

武田氏の詰めの城

立地と歴史

武田信虎が武田氏館とセットで築城

要害山城(ようがいやまじょう)は、かつては甲斐国と呼ばれていた山梨県の現在の県庁所在地、甲府市にありました。甲府市はまた、守護の武田信虎が1518年に守護所を定めて以来、甲斐国の国府でもありました。戦国時代の間、ほとんどの地方領主はただ権威があるというだけでは守護に従いませんでした。甲斐国における状況も同じでした。信虎は、武力をもって地方領主を彼に従わせる必要がありました。そうしなければ、有力な地方領主または彼の親族でさえも信虎に取って代わろうとしたのです。守護所は、信虎が甲斐国の統一を果たした後に完成し、武田氏館(または躑躅ヶ崎館(つつじがさきかん))と呼ばれ、武田氏の本拠地にもなりました。

城の位置

武田信虎肖像画、武田信廉筆、大泉寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

武田氏館は、一辺が200m近くある方形の曲輪の上に築かれ、土塁と水堀に囲まれていました。これは、当時の日本の守護所の典型的なスタイルであり、京都の将軍の御所に倣ったものです。武田氏館の完成は、甲斐国における信虎の権威が確立したことを意味しました。彼はまた、甲斐国の強力な戦国大名にもなったのです。しかし、信虎にとって、守護所を作っただけではまだ不十分でした。今後、地方領主が忠誠を尽くしてくれるかどうか不確かであり、その上に他国の戦国大名がいつでも甲斐国に攻めてくる可能性があったからです。そのため、信虎は1520年に館の北方約2km離れた山の上に別の城を築きました。これが要害山城です。この城の主な目的は、緊急事態に対処するためでした。戦いが起こったときには、信虎とその家族が館からこの山城に避難できるようにしたのです。

武田氏館の模型、甲府市藤村記念館にて展示
武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡と要害山の航空写真、甲府市藤村記念館にて展示

今川氏との戦いで真価を発揮

要害山城を使う機会は、早くも1521年にやってきました。甲斐国の南、駿河国の有力戦国大名、今川氏が甲斐国侵攻のため、重臣の福島正成(くしままさしげ)率いる軍勢を送り込んできたのです。信虎は実際に、彼の妻を館から要害山城に避難させ、彼自身は今川の軍勢と戦いました。この戦いの最中に、息子の武田信玄が要害山城で生まれたと言われています(麓にある積翠寺(せきすいじ)で生まれたとする説もあります)。結果、信虎は敵を完全に撃退し、甲斐国の統一を確固たるものにしました。武田氏館と山城である要害山城の連携はうまくいったのです。

甲府駅前にある武田信玄像

城周辺の起伏地図

要害山城は、戦いが起こったときの詰めの城とされたために、実用的に作られていました。城の構造は、自然の地形が利用されましたが、部分的に石造りの箇所もありました。山の峰に沿って、多くの曲輪が築かれました。これらの曲輪は基本的に土塁によって囲まれていました。また、虎口と呼ばれる防御を強化した入口が設けられ、ここには石垣による部分もありました。城の中心部分に向かう通路は、これらの曲輪を通り、ジグザグに曲げられて設定されました。敵の進撃を遅らせ、簡単に城を攻撃できないようにするためです。敵が容易に移動できないよう、山の斜面には竪堀も作られました。いくつかの曲輪は人工的な堀切により隔てられていました。頂上にある主郭は、居住地区であり、石庭も作られました。城主とその家族が住むためのものでした。

要害山城の縄張り図、現地説明板より
要害山城の虎口に使われた石垣(3番目の門跡、2番目の「門跡」標柱がある場所)

甲府城の築城により廃城

信玄とその息子の勝頼は、要害山城を維持しました。ところが、勝頼は不幸にも1582年に織田信長により倒されてしまいます。この城は、織田氏、徳川氏、そして豊臣氏配下の加藤光泰によって引き継がれました。光泰がこの城を恐らく石垣を築くなどして改修したと言われています。一方徳川氏と光泰は、平地に高石垣を使った甲府城を築きました。そのような立地でも守るに十分なものでした。その結果、要害山城は江戸時代の初期には廃城となりました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加藤光泰肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲府城跡

「要害山城その2」に続きます。

147.高天神城 その1

武田氏と徳川氏の戦いの天王山

立地と歴史

城になるための山

高天神城は、現在の静岡県西部にあたる遠江国にありました。この城は土造りのシンプルな山城だったのですが、この国をコントロールするには絶妙な位置にありました。多くの戦国大名がこの城を手に入れようとした結果、この城で起こったことが中でも武田氏と徳川氏双方の運命に決定的な影響を及ぼしました。この城が築かれた山は、標高はわずか132mで、麓からは約100mの高さでした。しかし、その山の峰は複雑に入り組んでいて、且つ切り立っていました。その上に、山の頂上周辺はそれ程広くなく、そこからの眺望は抜群でした。これらの特徴は、少ない守備兵でも大軍の攻撃から城を守り抜けることにつながります。まさに城になるために存在しているような山だったのです。

遠江国の範囲と高天神城の位置

城周辺の起伏地図

高天神城想像図、現地説明板より

今川氏、徳川氏、武田氏による争奪戦

この城が最初にいつ築かれたか定かでありませんが、遅くとも16世紀前半には今川氏の勢力下となっていました。今川氏の勢力が衰えた後は、徳川家康がこの城を手に入れることに成功しました。有力な戦国大名、武田信玄もまたこの城を手に入れようとし、1571年にこの城を攻撃しました。しかし城を落とすことはできず、その後1572年に信玄は亡くなります。信玄の息子、武田勝頼は再度高天神城を攻略するため、1573年にこの城の北に橋頭保として諏訪原城を築きます。勝頼は1574年に高天神城に猛攻を加え、ついに守備兵が降伏することでこの城を手にしました。この時点で勝頼は、武田氏にとって最大の領土と(父親の信玄が果たせなかった高天神城を落としたことによる)最高の名声を得たことで、まさにそのパワーはピークに達していました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
諏訪原城跡

ところがこの流れは、1575年に長篠城近くで起こった長篠の戦いで、勝頼が織田信長と家康の連合軍に惨敗したことで急激に変わってしまいます。家康はそして、高天神城を含む遠江国の領地の奪還のための反撃を一歩ずつ開始しました。1576年、最初に諏訪原城を勝頼より奪いました。この城はかつては、勝頼が高天神城を占領するための足固めとなったのですが、今度は家康が同じ目的のために使うことになったのです。家康は次に1578年に、自軍への補給のためと、勝家の高天神への補給を断つために、高天神城の西方に新しく横須賀城を築きました。一方武田方も高天神城の西側部分の曲輪の間に、土塁、空堀、堀切などを造成し、城を強化しました。その部分は他の山につながっていて、城の唯一のウィークポイントだったからです。最後の決戦の時が迫っていました。

長篠合戦図屏風部分、徳川美術館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長篠城跡
横須賀城跡

家康の慎重な城攻め

勝頼とは違って、家康はこの城を強攻しませんでした。彼は恐らくそんなに簡単にはこの城を落とせないとわかっていたのでしょう。長い時間をかけて、この城を包囲すべく周りに多くの砦を築きました。それらは高天神六砦として知られています。小笠山(おがさやま)砦、能ヶ坂(のがさか)砦、火ヶ峰(ひがみね)砦、獅子ヶ鼻(ししがはな)砦、中村(なかむら)砦、三井山(みついやま)砦です。しかし実際には、20もの砦が築かれたのです。それぞれの砦には明確な役割が与えられていました。例えば中村砦は補給のため、火ヶ峰砦は武田の攻撃を防ぐため、山王山砦は城の包囲のため、などです。このことにより、高天神城は完全に孤立しました。

高天神城と高天神六砦、横須賀城の位置

獅子ヶ鼻砦跡

1580年、家康は満を持して高天神城への攻撃を開始しました。一方、勝頼は城への援軍を送ることが困難になっていました。勝頼の勢力は衰え、また他の敵(北条氏など)にも備える必要がありました。飢餓に陥った守備兵は家康に降伏を申し出ました。ところが、家康との同盟でリーダー格だった織田信長が受け入れませんでした。これは多くの戦いが起こった戦国時代においても稀なことでした。1581年、守備兵は最後の抵抗を期して城から打って出ましたが、撃退され、ついに城は落城したのです。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

家康と勝頼の運命の転換点

信長は、勝頼の権威を失墜させるため、勝頼が城を最後の瞬間まで助けられなかったことを見せつけたのだと言われています。事実、その次の年に信長が勝頼の領地に攻め入ったとき、勝頼のほとんどの家臣は戦わずして降伏するか、主人を見限って逃亡したのです。高天神城の戦いは、武田氏の滅亡を導いただけでなく、その後家康がついに天下人となるきっかけになったかもしれません。

高天神城跡遠景

「高天神城その2」に続きます。

30.高遠城 その1

「高遠城の戦い」の舞台

立地と歴史

伊那郡を支配する城

高遠城は信濃国(現在の長野県)にありました。この国はとても大きく、そのため度々郡の集合体と見なされました。伊那郡は信濃国南部にあり、山々に挟まれた南北に長く伸びる谷の地形を伴っていました。これにより、この郡はまた、伊那谷とも呼ばれました。この谷は、諏訪郡など信濃国の中心部と、南側の三河国など他の国とをつないでいました。伊那郡は交通や統治を行うにあたってとても重要だったのです。高遠城は谷の東側にある山の端に位置しており、この郡を支配するにはよい立地でした。

信濃国の範囲と伊那郡の位置(ハイライト部分)

城周辺の起伏地図

武田氏による改修

地元領主であった高遠氏が戦国時代の16世紀に最初に高遠城を拠点としていました。1545年に東方の甲斐国から武田氏が、信濃国に侵攻する過程でこの城を手に入れました。それ以来武田氏は、後に武田最後の領主となった武田勝頼など、親族をこの城の城主として送り込みました。その統治の間、城は改修されました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この城の基礎部分は土だけで作られていました。この城があった山の端部分は、南北と西方向を、三峰(みぶ)川と藤沢川により囲まれていました。山の東側は、搦手門を通して地続きになっていました。大手門は城の西側にあり、急坂に面していました。更に、この城は三重の堀により守られていました。本丸は内堀の内側に、二の丸は中堀の内側に、三の丸は外堀の内側にありました。

信州高遠城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

「高遠城の戦い」起こる

1582年、武田氏と織田氏との間で高遠城の戦いが起こりました。天下統一を進めていた織田信長が、息子の織田信忠に約5万の軍勢を預け、武田領に攻めこんだのです。一方、この城にいた勝頼の弟である仁科盛信方にはわずか3千の守備兵しかいませんでした。高遠城の約70km東の新府城にいた勝頼は、弟を助けようとしましたが、叶いませんでした。ほとんどの家臣が、武田氏滅亡の前に裏切るか逃亡してしまったからです。盛信は降伏せず、援護なしで織田と戦うしかありませんでした。信忠は自ら兵を率いて城の両方の門に突撃しましたが、女性子どもを含む守備方は、必死の反撃を試みました。しかしながら、多勢に無勢でついに城は一日で落ちてしまいました。この戦いは、織田の武田領への侵攻の間、唯一の抵抗とされています。

織田信忠肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
仁科盛信肖像画、伊那市立高遠町歴史博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

高遠藩により維持される

信長の突然の死の後、混乱状態が訪れます。武田の遺臣であった保科氏は高遠城を確保し、江戸時代には高遠藩の初代藩主となります。この城もまた藩庁となりました。藩時代の城は、武田時代の構造をそのまま引き継いでいましたが、近世の城としていくつか櫓や塀が築かれました。保科氏は、跡継ぎとして2代将軍の息子、正之を受け入れます。彼はまた徳川幕府の重臣にもなり、政治の安定に貢献します。ついには、会津藩の若松城城主として栄転することになりました。高遠城と高遠藩はその後、鳥居氏、そして最終的には内藤氏に引き継がれます。内藤氏は1691年から1871年までの長い間、この地を治めました。

保科正之肖像画、狩野探幽筆、土津神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「高遠城その2」に続きます。