86.大野城 その2

これから、大野城土塁一周ツアーということで、大野城の二重土塁の内、内周の土塁を歩きます。そのほとんどがハイキングコースになっているからです。距離としては、6、7kmでしょうか。それに、ここからまず城跡にたどり着かなければなりません。あと、この辺が標高約60mで、四王寺山は410mなので、350mくらいの登りになります。支度もそれなりに、一日かけるつもりで行かれるのがいいと思います。

特徴、見どころ

Introduction

今回はスタート地点として、太宰府駅前に来ています。駅舎は天満宮の本殿に似ているそうですが、その本殿は現在改修中です。お参りをするのは仮殿になりますが、その仮殿がなかなかユニークです。これから、大野城土塁一周ツアーということで、大野城の二重土塁の内、内周の土塁を歩きます。そのほとんどがハイキングコースになっているからです。距離としては、6、7kmでしょうか。それに、ここからまず城跡にたどり着かなければなりません(2kmちょっとか、トータル往復では10km超になるでしょう)。あと、この辺が標高約60mで、四王寺山は410mなので、350mくらいの登りになります。支度もそれなりに、一日かけるつもりで行かれるのがいいと思います。

太宰府駅
太宰府天満宮仮殿

MarkerMarkerMarker
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

まず太宰府口城門跡へ

まず、四王寺林道などを通って、太宰府口城門跡に行きましょう。駅から少し歩くと、四王寺林道の入口です。林道といっても、ちゃんと舗装されています。昭和40年代にできた道で、車で山の上まで上がっていくことができます。カーブがたくさんあるのは、それだけ山の斜面が急ということなのでしょう。お城としては、自然の要害ということになります。

四王寺林道

そのまま林道を進めばよいのですが、途中で山道に入ります。この道は、林道ができる前に「太宰府町道」として使われていて、山の上にあった四王寺村の子どもたちも、山麓の小学校までこの道を通学していたそうです。ここも歴史のある道なのです。それに、太宰府口城門跡までまっすぐ通じているので、雰囲気が出ます。もしかしたら、元は登城道だったかもしれません。

旧太宰府町道

前方が開けてきたところが城門跡です。もちろん今は建物はありませんが、立派だっただろうと想像できます。太宰府口城門は、大野城の城門のなかでも最大規模のもので、
残っていた木材(648年以降伐採)から、最初の門は、日本書紀に記録された城の築造年(665年)に近い時期に建てられたと考えられます。そしてその後、2回建て直されました。ということは、最初から長い期間使われたわけです。脇には、石垣も残っています。門を囲む土塁に登ってみましょう。このルートも太宰府町道の一部だったようです。鳥居がありますが、昭和初期に、四王寺村の人たちが建てたそうです。門跡を上から眺めると、改めてその大きさがわかります。

太宰府口城門跡
門跡を上から見ています

土塁と石垣を渡り歩く

ここからは、どんどん土塁の上を歩いていきましょう。いきなり素晴らしい景色が広がります。スタート地点の太宰府駅もはるかに見えます。この近くには、尾花礎石群という倉庫跡もあります。炭化した米が多く見つかるので「焼米ヶ原」とも呼ばれています。焼米ということは、お米の倉庫があったことになります。この先にも景色が良い所があります。これもすばらしいです。

現地では大野城市発行の城跡マップを使わせていただきました
土塁の上からの景色
山上から見える太宰府駅
尾花礎石群
尾花礎石群近くの展望所からの眺め

この調子で進んでいくと、石仏(四王寺山三十三石仏の一つ)と、なにかの山の頂上の表示が並んでいます。実は四王寺山は、いくつかの山の集合体で、ここはそのうちの一つ「大原山(おおばるやま)」の頂上なのです。四天王像のうち、持国天像にちなんだ場所でもあります(ここにあったかは不明)。普通の山の頂上と違って、土塁で囲まれるだけあって特徴があります。

土塁上のハイキングコース
大原山山頂と石仏(十五番)

その後は、石仏はありますが、ひたすら道が続きます。迷子になっていないか心配です。そうするうちに案内があり、そちらに行けば石垣があるそうです。まず小石垣(こいしがき)があるはずです。ダムみたいなところを渡っている感じの場所があって、その下が小石垣です、下に降りてみましょう。案内によれば、かつてはもっと大きな石垣だったそうです。しかし小さくても、しっかり谷間の道を支えています。

十六番石仏
小石垣

次は、北石垣です。土塁というより、本当に山道です。山の地形を生かしているのでしょう。右側に「北石垣城門跡」の表示があります(立ち入りはできませんでした)。北石垣の案内がありました。その方向に少し下っていきます。ロープが張ってある向こうに見えるのが石垣だと思いますが、草に覆われてしまっています。山の中の史跡を維持するのも大変なのでしょう。

山道のような北側の土塁
北石垣と思われる場所

雄大!百間石垣!

いよいよ、百間石垣です。聞くだけで、わくわくします。道は随分な下りになって、一旦土塁から降りている感じです。舗装道路に出て、渡ったところが百間石垣です。

道が舗装道路に向けて下っていきます
百間石垣

百間石垣は、今も道路に沿っている四王子川が流れる谷をカバーするために築かれました。谷側の低いところから見学していきましょう。内部まで石を詰めた、総石垣の構造になっています。高さ最大8メートルの石垣が、長さ約180メートルにわたっているとされています。大きな岩も組み込まれている感じです。岩盤の上に築かれたそうで、石や岩の隙間から水が流れ、水門の役割も果たしていたと考えられます。

四王寺川が流れる谷
谷部分の百間石垣
大きな岩が組み込まれ、下から排水できるようになっています

坂の上にある石垣へは、見学路があって、近くまで登っていくことができます。しかし、ものすごい急坂です。滑りやすいですので、気を付けましょう。上まで来てみると、こんなすごい石垣が、1300年以上前に作られて、ずっと残っているなんて、信じられないと感じます。もう山と一体化しています。

見学路を上がっていきます
間近に見る百間石垣

見学路から、ハイキングコースに戻りましょう。さっきの道路がはるか下に見えます。石垣と山の地形で、すごい城壁を築いていたのです。まさに、守護神の要でした。

急坂の上にある百間石垣
舗装道路ははるか下です

果たして一周できるのか?

百間石垣で、まだ一周の半分くらいです。北の方は、結構アップダウンがあります。時間に余裕をもった計画が大事です。北側から西側にかけての見どころとしては、まずはクロガネ岩城門跡でしょう。9つ見つかった城門の一つです。この城門跡は、江戸時代から知られていました。

クロガネ岩城門跡

それから、屯水(とんすい)です。水門の一つで、元は石垣に囲まれていたと考えられています。

屯水水門の案内、ロープが張られてすぐ近くには行けません
水門の石組の一部でしょうか

そして、毘沙門堂です。ここは、四王寺山の最高地点(大城山・411m)の近くで、毘沙門は、四天王のうち、多聞天の別名ですので、四王寺がこの辺にあったのではないかと言われています。

毘沙門堂

南の方に進んで、広目天礎石群を過ぎると、水城口城門跡に至ります。行先案内がたくさんありますが、「センター」の方に行きましょう。

広目天礎石群
水城口城門跡

まだすごい見どころが残っています。大石垣です。ただ、外周の土塁のところにあるので、内周の土塁を通るハイキングコースから下っていきます。大石垣は、百間石垣に次ぐ規模があり、高さは約6メートル、かつては長さが100メートル以上あったようです。こちらも谷をまたいで築かれ、自然配水する仕組みとなっています。2003年(平成15年)の集中豪雨による土砂災害で崩れてしまい、3年かけて積み直されたそうです。

大石垣

最後の見どころとして、増長天礎石群を選びました。築城から半世紀くらい経ってから、大きな倉庫が4棟建てられた場所です。柱が立っていた石が並んでいて、大きな建物だったと想像できます。

増長天礎石群
倉庫の想像図、現地説明パネルより

いよいよラストスパートです。最初の城門の近くの土塁に向かっていきます。これで大野城一周達成です!達成した後の景色はひとしおです!

最初に通った土塁に向かいます
土塁からの眺め

関連史跡

帰りは、林道をずっと下って、岩屋城跡に立ち寄ってみました。戦国時代の城跡です。ここからの眺めもすばらしいです。南側の視界が開けています。大宰府政庁跡や水城跡が見えます。左側(南東)の方に目を転じると、基肄城跡がある山も見えます。

岩屋城跡
岩屋城跡からの眺め
大宰府政庁跡
水城跡
基肄城跡

リンク、参考情報

特別史跡 大野城跡、大野城市ウェブサイト
大野城跡(国指定特別史跡)、宇美町観光情報
・「よみがえる古代山城/向井一雄著」吉川弘文館
・「大宰府四王院」九州国立博物館
・かつてあった道「四王寺山の太宰府町道」四王寺山勉強会

「大野城その1」に戻ります。

これで終わります。ありがとうございました。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

86.大野城~Ono Castle

西の都「大宰府」の守護神
The guardian of the western capital “Dazaifu”

立地と歴史~Location and History

古代山城の一つ~One of Ancient Mountain Castles

大野城は西日本にあった古代山城の一つです。663年の朝鮮での白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。日本は百済を助けようとしますが、唐と新羅の連合軍に敗れてしまいます。天智天皇は、連合軍による日本侵攻を恐れました。そして彼は百済からの亡命者の助けを借りてこれらの城の建設を命じたのです。そのために「朝鮮式山城」とも呼ばれています。
Ono Castle was one of ancient mountain castles in western Japan. It was built by the Imperial Court after the Battle of Baekgang, Korea in 663. Japan tried to help Baekje, but was beaten by the ally of Tang and Silla. Emperor Tenchi was scared of invasion by the ally, so he ordered the construction of these castles with the help of the refugees from Baekje. That’s why these castles are also called “Korean style mountain castles”.

白村江の戦いの図~The map about the Battle of Baekgang(licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

これら古代山城は、姫路城、大阪城、名古屋城といった後の日本の典型的な城とは随分見かけが異なっていました。これらの城の主たる構造物は、山の頂を囲む土塁、石垣、貯水池、関門による外郭だったからです。城の内部には官庁、兵舎、倉庫のための建物があったようです。そのため、緊急事態時には平地から避難してきて、敵の侵入を防ぎながら生活と行政を続けられるようになっていました。
These ancient mountain castles looked very different from the typical castles built later in Japan, like Himeji, Osaka, and Nagoya castles, because their main structures were an outline surrounding the top of the mountain with earthen and stone walls, water reservoirs, and entrance gates. There seemed to be buildings for offices, barracks, and warehouses inside these castles, so in case of an emergency, people could escape from plain areas, and continue to live and govern preventing enemies’ invasion.

古代山城の一つ、鬼ノ城での復元例~An example of the restoration for Kino-Jo, one of the ancient mountain castles

大宰府を守る城~Castle protecting Dazaifu

大野城は、それらの中で間違いなく最重要の古代山城でした。「大宰府」と呼ばれた古代日本の地方行政府の背後にある「四王寺山」の上に立地していたからです。大宰府は通常、九州地方を統治していましたが、中国や朝鮮に近いため、国家の外交や防衛にかかわる重要な任務にも携わっていました。その庁舎や街並みは、日本の首都に準じて作られていました。
Ono Castle was definitely the most important ancient mountain castle among them, as it was located on a mountain called “Shioji-yama”, behind the ancient Japanese local government, “Dazaifu”. Dazaifu basically governed the area of Kyushu Region, but it also had very important duties, like taking care of Japan’s diplomacy and defense because it is located near China and Korea. The government office and town were built similar to the capital of Japan.

大宰府跡と四王寺山~The ruins of Dazaifu and Mt. Shioji-yama
大宰府政庁の模型~The miniature model of the Dazaifu office building(大宰府展示館~Dazaifu Site Exhibition Hall)

更に四王寺山は山城にもっともふさわしい山でした。その峰が平らな中心部を取り囲んでいるのです。峰を外郭にすることができ、建物を中心部に作ればよいのですが、まだ不十分でした。大量の労働力投入と、百済からの技術者の助けにより、版築という方式で峰に沿って土塁を築き、更には石垣を築き谷を埋めました。外郭の総延長は8.4kmにも及びました。
In addition, Shioji-yama mountain was the most suitable for the mountain castle. Its ridge rounds the flat center. The ridge could be the outline, and buildings could be built at the center, but it was not enough. People made great efforts to build earthen walls along the ridge using a method called Rammed earth, and further build stone walls to fill valleys with the help of the technicians from Beakje. The overall length of the outline reached 8.4km.

四王寺山の模型~The miniature model of Mt. Shioji-yama(大宰府展示館~Dazaifu Site Exhibition Hall

敵は来なかった~Enemy didn’t come

幸いにも連合軍は日本を攻撃しませんでした。日本の古書である「日本書紀」「続日本紀」には、大野城は665年に築かれ、698年に修繕されたとあります。しかしながら、いつしか廃城となってしまったようです。
Fortunately, the ally did not attack Japan. Japanese old history books such as “Nihon-shoki” and “Shoku-nihongi” say that the castle was built in 665, and repaired in 698. However, it seemed to have been abandoned at some point.

Marker
大野城Ono Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置~The location of the castle

特徴~Features

現在、大野城の遺跡は主に外郭に沿って広がっています。そのため全てを見るにはかなりの時間がかかります。今回は、短時間で代表的な遺跡を見て回れるよう2つの地区をご紹介します。
Now, the ruins of Ono Castle are spread mainly along the outline, so it takes a lot of time to see all of them. This time, I will describe two areas where you can see representative ones in a short time.

MarkerMarkerMarkerMarker
駐車場Parking lot
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図~The map around the castle

MarkerMarkerMarkerMarker
駐車場Parking lot
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

焼米ヶ原周辺地区~Around Yakigomegahara area

車であれば大宰府天満宮の前から四王寺林道を通って、四王寺山に至ります。そして焼米ヶ原駐車場に車を止められます。そこから歩いていくつかの遺跡を見ることができます。
You can drive from the front of Dazaifu Tenmangu Shrine up to Shioji-yama mountain through the Shioji forest road. Then, you will reach and park at Yakigomehara parking lot. From the parking, you can walk around several ruins.

・土塁線
ここは外郭の南側に当たり、部分的に二重になっています。城の中では重要な地点だったのでしょう。南の方向には街並みがよく見えます。
・The earthen walls line
This is the southern part of the outline, and was partly built doubly. It could be an important spot for the castle. You can have a good view of the town on the south.

土塁線~The earthen walls line
街並みの景色~A view of the town

・増長天礎石群
ここは建物の遺跡群のうちの一つです。4つの建物の礎石群が外郭に沿って残っています。今までに70以上の建物の跡が山の上に見つかっています。そのうちの多くは倉庫として使われたと考えられています。
・Zochoten foundation stone group
It is one of the groups for ruins of buildings. The foundation stones for four buildings remain along the outline. So far, over 70 ruins of buildings were found on the mountain. Many of them are thought to have been used as warehouses.

増長天礎石群~Zochoten foundation stone group

・大宰府口城門跡
これまでに見つかっている9つの城門の中では最大のものです。発掘の成果によれば、この城門は3回作りかえられているとのことです。城の正門であったのかもしれません。
・Dazaifu route Castle Gate Ruins
They are the largest castle gate ruins out of the nine castle gate ruins previously found in the castle. The excavation team found out that the gate was replaced three times. It might have been the front gate of the castle.

大宰府口城門跡~Dazaifu route Castle Gate Ruins(licensed by 小池隆 via Wikimedia Commons)

北部周辺地区~Around the northern area

山の中心の方に行き、県民の森センター前の交差点で右折して進むと、百閒石垣に着きます。道のかたわらに小さな駐車スペースがあります。
You can drive to the center of the mountain, then turn to the right at the intersection in front of Kenminnomori Center, and you will reach Hyakken stone walls. There is a small parking lot beside them.

百閒石垣を見上げる~Looking up Hyakken stone walls
百閒石垣から道路を見下ろす~Looking down the road from Hyakken stone walls

・百閒石垣
この城の中では最大の石垣で、全長は約180mあります(間は日本の古い長さの単位で1間は約1.8m)。この周辺は、城の北の入口に当たり、とても重要とされていました。この石垣は、基礎となる岩の上に、切り出した自然石を注意深く積んでできています。排水のための隙間もいくつか設けられています。朝鮮にはこれと似た山城の遺跡があり、朝鮮から来た技術者が工事を手伝った証拠とされています。
・Hyakken stone walls
They are the largest ones among the castle, which are about 180m across (Hyakken means 100 ken, ken is an old unit of length in Japan, 1 ken is about 1.8m.) and about 8m high. The area around was the northern entrance of the castle, and was considered very important. The stone walls were piled with chopped natural stones on the base rock very carefully. They also have some gaps that can drain water. There are similar stone walls of mountain castle ruins in Korea. That’s because technicians from Korea helped with the construction.

百閒石垣~Hyakken stone walls
石垣に近づきます~Getting closer to the stone walls
石垣までの坂はかなり急です~The slope to the stone walls is steep

その後~Later History

城の設立から約1世紀後、774年に城跡の上に四天王寺が創建されました。その当時新羅が日本を呪っていると言われていたため、それに対抗する祈りをこの寺で行ったのです。現在の山の名前はこの寺を由来としています。また「増長天」という建物の遺跡名は四天王のうちの一神を指します。戦国時代には山の中腹に岩屋城が築かれました。江戸時代には人々は多くの石仏を作り、信仰していました。最終的には城跡は1953年に国の史跡に指定されます。
About one century after the foundation of the castle, the Four Devas or Shitennoji Temple was founded on the castle ruins in 774. The temple was for praying against Silla that was said to have cursed Japan. The mountain became a castle for praying. The present name of the mountain comes from the temple. The name of the building ruins “Zochoten” is one of the four Devas. In the Warring States or Sengoku Period, Iwaya Castle was built on the mid-slope of the mountain. In the Edo Period, people made a lot of stone figures of the Buddha and prayed them. The ruins were finally designated as a National Historic Site in 1953.

石仏のうちの一体~One of the stone figures of the Buddha(taken by ヘンリー3世 from photoAC)

私の感想~My Impression

少なくとも百閒石垣は見ていただきたいです。1350年以上のもの間、このような石垣が生き残ってきたことに驚きを感じます。実際にご覧いただければ、この石垣がまだまだ頑丈であることがわかると思います。当方もいつの日か1日かけて城跡全体を歩いてみたいです。
I recommend you to at least see Hyakken stone walls. You can also see it’s surprising that such stone walls have survived for over 1350 years. The stone walls still look very strong when you look at them. I also think that I will spend a day walking around all the ruins sometime.

百閒石垣~Hyakken stone walls

ここに行くには~How to get There

城跡に行くには、車を使われることをお勧めします。
九州自動車道の大宰府ICから約5kmです。
I recommend you to go there by car.
The ruins are around 5 km away from the Dazaifu IC on Kyushu Expressway.

リンク、参考情報~Links and References

大野城跡、大野城市(Onojo City Website)
大野城跡、宇美町(Umi Town Website)
・「マンガ版大野城物語」古代山城サミット実行委員会(Japanese Comic)

error: Content is protected !!