27.上田城 その2

今回は、上田駅からスタートします。ここは新幹線駅でもあるので、賑わっています。上田城には、現在「上田城跡公園(うえだじょうせきこうえん)」になっている中心部分以外にも見どころがありますので、駅から公園に向かう間に見学したいと思います。公園に着いたら、櫓が残る本丸を見てから、自然の要害だった「尼ヶ淵」なども回ってみましょう。最後の方では、上田合戦のときに出てきた「砥石城」「神川」にも行ってみましょう。

特徴、見どころ

Introduction

今回は、上田駅からスタートします。ここは新幹線駅でもあるので、賑わっています。上田城には、現在「上田城跡公園(うえだじょうせきこうえん)」になっている中心部分以外にも見どころがありますので、駅から公園に向かう間に見学したいと思います。公園に着いたら、櫓が残る本丸を見てから、自然の要害だった「尼ヶ淵」なども回ってみましょう。最後の方では、上田合戦のときに出てきた「砥石城」「神川」にも行ってみましょう。

上田駅

街なかの見どころ

まず、上田駅から駅前通りを歩いていきましょう。

駅前通り

「中央2丁目」交差点を左に曲がると「大手通り」です。

中央2丁目交差点
大手通り

道がくねっているところがありますが、ここが大手門の跡です。上田合戦での激戦地とされているのと、江戸時代には石垣と堀があって、枡形が形成されていました。仙石忠政による復興が中断されたためか、城門の建物は作られなかったと言われています。

大手門跡
大手門があった「三の丸」のディスプレイ

この近くに、真田信之以来の藩主屋敷跡があります。現在は高校の敷地として使われています。江戸時代に建てられ、現存している屋敷門です。土塁と堀も残っていますが、隅の部分がちょっと欠けています。これについては、後でご説明します。

藩主屋敷跡
藩主屋敷の土塁と堀

城跡公園に向けて進んでいくと、また屋敷跡があります。ここも学校になっていますが、そう言われてみないとわからない感じです。この屋敷は当初は「中屋敷」、時代が下ると「作事場」または「古屋敷」と呼ばれたそうです。築城時には真田昌幸の屋敷だった可能性も指摘されています(「信濃上田城」)。

中屋敷・作事場跡

公園に近づくと、藩校「明倫堂」跡もあります。

明倫堂跡

二の丸・本丸を攻略!

では、堀にかかった橋を渡って、二の丸東虎口から公園に入っていきましょう。

橋(二の丸橋)渡っていきます

虎口にから見ると、左の方に本丸の櫓が見えて、まっすぐ行けるようになっているのですが、実は城の現役時代にはここも枡形になっていて、まっすぐ進めなかったのです。武者溜り、三十間堀というのがあって、右側に回り込む必要がありました。現在は、武者溜りの復元に向けた調査を行っています。

二の丸東虎口
武者溜りの調査現場
武者溜りなどの復元についてのディスプレイ

本丸の入口である東虎口櫓門は、現存する南櫓・北櫓に挟まれて、上田城のビュースポットと言えるでしょう。

左から南櫓、本丸東虎口櫓門、北櫓

門の右脇にあるのが有名な「真田石」です。真田信之が松代に移るとき、巨大すぎて持っていけなかったという言い伝えありますが、歴史家によると、仙石忠政が築いたようです。

真田石

門に入ると、正面に見えるのが真田神社です。仙石氏も松平氏も祀られています。

真田神社

奥の方に行くと、西櫓を見学できます。廃城になっても最後まで残っていた櫓です。今でも崖の上でがんばっている感じです。ここに来ると景色が急に開けて、どんな所にお城を作ったのかがわかります。

西櫓
西櫓からの眺め

今度は、本丸の中心部に行ってみましょう。本丸の中には、もともと建物はありませんでした。

本丸中心部(上段)
上田城は桜の名所ですが、紅葉もきれいです

過去に櫓があった場所に行ってみましょう。実は、本丸の北東隅には櫓が2つ並んでいました。こんなに近くに櫓が並んでいると、防衛上の効果はなかっただろうとのことです。ちなみに、この2つの櫓の当時の名前はわからないそうです。

北東隅の一つ目の櫓があった場所
北東隅の二つ目の櫓があった場所

次は、北西隅櫓跡に行ってみます。ここの櫓は一つでした。こちらについては、西側の本丸堀から金箔瓦が見つかっています。つまり、真田時代にはこの辺に天守があったかもしれないのです。

北西隅櫓跡
この辺りの堀から金箔瓦が見つかりました

それでは、さっきの北東隅の謎解きに、本丸の周りを歩きましょう。本丸西虎口から外に出ます。ここも枡形になっていました。堀の周りを歩くと、本丸が一番高い所にあることがよくわかります。

本丸西虎口
本丸堀、向こうが本丸(北西隅)

堀の北東隅に着きました。本丸の北東隅が欠けているのがわかります。これは「隅欠(すみおとし)」といって、鬼門である北東からの災厄を除けるための仕組みとされています。上田城の特徴の一つです。先ほどの藩主屋敷もそうでした。江戸時代の絵図では、二の丸や中屋敷(絵図では「古屋敷」)も同じようになっています。

本丸北東部の隅欠
「信州上田城絵図」、真ん中の本丸だけでなく、周りの二の丸、その右側の古屋敷も北東隅(右上)が欠けています、出展:国立公文書館

今も残る自然の要害

今度は、上田城が自然の要害に築かれたことがわかるスポットに行ってみましょう。最初に入った公園入口の橋(二の丸橋)の脇から、堀の底に下りましょう。堀の底とは言っても、気持ちのいい歩道になっていて、昭和時代には電車の軌道(上田温泉電軌北東線)だったのです。堀の端を曲がると、城の南側の要害だった尼ヶ淵です。崖地帯になってきます。尼ヶ淵に面する崖は、高さが約12メートルあって、火山活動や川の流れに由来する3つの層によって構成されています。異なる性質の層が重なっているので崩れやすいとのことです。

二の丸橋下のトンネル
二の丸堀底の歩道
城の南側の崖

広場になっているところに出ると、全体をよく見渡すことができます。この場所を千曲川の支流(尼ヶ淵)が流れていたのです。しかも1732年(享保17年)の洪水に伴い「大川」が流れるようになり、それは千曲川の本流だったとも言われています。洪水で崩れた崖への対処と、川の護岸のために、今見られる石垣が築かれました(流れが来なくなったのは大正時代以後)。

尼ヶ淵の全景

例えば、本丸南櫓下を見てみると、石垣が3段に積まれています。上段が櫓台の石垣で一番早く築かれ、下段が洪水の後に築かれた護岸用です。中段はその後、崩落を防ぐために何回も石垣が築かれ、修繕された部分だそうです。崖のままになっているところは、突出していて石垣が築けなかったようです(一部現代にモルタル補修)。

本丸南櫓下の石垣

西櫓の方に向かって歩きましょう。崖下から見ても、西櫓のがんばりがよくわかります。

西櫓の方に続く石垣
西櫓

城跡の周りをたどることになりますが、大きな堀の跡を紹介したいと思います。まずは西側で、二の丸西虎口(現在は跡のみ)を出たところが「広堀」でした。今は野球場になっています。

広堀跡

それから北側、二の丸北虎口の外にもあります。この虎口は、残っている石垣を使って復元整備されています。

二の丸北虎口

その外にあるのが百間堀(ひゃっけんぼり)跡です。この大きなグラウンドが、丸々お堀でした。元は自然の川だったのを利用して、こんなに大きなお堀を作ったのです。

百間堀跡

上田合戦ゆかりの地

ここからは、少しですが上田合戦ゆかりの地をご紹介します。一つ目は、砥石城です。上田城からは約7kmの道のりなので、行かれる場合は車を使った方がいいかもしれません。上田合戦では真田信之も(第一次・二次)、信繁(第二次)もこの城を使いました。それにそれ以前からこの城は重要な拠点で、武田信玄と村上義清がこの城を巡って争い、信玄が敗れたことでも有名です(砥石崩れ)。真田昌幸の父、幸隆がこの城を乗っ取り、出世のきっかけにもなりました。

砥石城跡遠景

この城の規模も大きく、実は山の上にある4つの城(拠点)の集合体なのです。今日は4つのうち、標高が高くて上田城が見えそうな「砥石城」に行ってみましょう。

4つの城、現地説明パネルより

櫓門から山道に入ります。

櫓門(現代のアトラクションか)

登っていくと分岐点があります。今回は右に行きます。

砥石城と米山城の分岐点

急な坂が続きます。重要だった城だけのことはあります。

砥石城に続く急坂

山道の途中が入口みたいになっています。山城の虎口でしょうか。

虎口か?

もう少しです。

砥石城の頂近く

砥石城跡に着きました。

砥石城跡

さて、上田城は見えるのでしょうか?

砥石城跡からの眺め

清掃工場の煙突の手前の、木が茂っている辺りが上田城だと思います。

砥石城跡から見える上田城

最後になりますが、第一次上田合戦の激戦地だった神川周辺に行きましょう。近くには信濃国分寺があって、第二次合戦のときに、東軍の信之と西軍の昌幸が会見した場所だと言われています。

信濃国分寺
「真田徳川会見之地」の石碑

もう遅くなってきましたが、神川に着きました。砥石城の方から流れてきて、千曲川に合流しています。何気ない川に見えますが、当時はここが重要な防衛ラインでした。

神川

リンク、参考情報

上田市 上田城総合サイト
上田市立博物館
「真田氏時代の上田城考」コイワイド
長野県立歴史館/信濃史料
・「シリーズ・城郭研究の新展開5 信濃上田城/利根崎剛編」戒光祥出版
・「真田氏三代/笹本正治著」ミネルヴァ書房
・「歴史群像41号 戦国の堅城 上田城」学研
・「歴史群像136号 戦略分析 第一次上田合戦/三島正之著」学研
・「歴史群像137号 第一次上田合戦の歩き方」学研
・「歴史群像139号 戦国の城 第二次上田合戦/樋口隆晴著」学研
・「シリーズ藩物語 上田藩/青木蔵幸著」現代書館
・「日本を開国させた男、松平忠固/関良基著」作品社
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「現代語訳 三河物語/大久保彦左衛門著、小林賢章訳」ちくま学芸文庫
・「信州上田軍紀/堀内泰訳」ほおずき書籍
・「史跡上田城跡保存活用計画(案)」上田市・上田市教育委員会
・「国史跡上田城跡石垣解体修復工事報告書」2009年3月 上田市・上田市教育委員会

「上田城その1」に戻ります。

これで終わります。ありがとうございました。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

35.金沢城~Kanazawa Castle

加賀藩100万石の領主、前田家の城
The castle for the Maeda Clan, the lord of the Kaga Domain with one million koku of rice

立地と歴史~Location and History

寺院から城へ~Changing from Temple to Castle

金沢城は、石川県金沢市の最も有名なシンボルの一つであり続けています。城は、金沢平野に突き出した小立野大地の端に位置しており、犀川と浅野川に挟まれています。この地には最初、戦国時代の16世紀、大坂城の前身と同じように、一向宗の信者が住む尾山御坊がありました。加賀国(現在の石川県)は当時「百姓の持ちたる国」と呼ばれ、御坊はまるで城のように作られていました。
Kanazawa Castle is still one of the most famous symbols of Kanazawa City, Ishikawa Prefecture. The castle is located on the edge of the Kodachino Plateau sticking out to the Kanazawa Plain between Saigawa River and Asano-gawa River. This site was first used as the grounds for Oyama-Gobo Temple where the followers of the Ikko Sect lived like the former Osaka Castle in the 16th Century of Sengoku Period. Kaga Province (what is now Ishikawa Prefecture) was called “a country owned by peasants” at that time, and the temple was designed to look like a castle.

城の位置~The location of the castle

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

しかしながら後に、この百姓たちは1580年に有力な戦国大名、織田信長によって滅ぼされて、御坊は破壊されてしまいます。信長は配下の佐久間盛政を送り込み、御坊の跡地に金沢城を築かせました。城は最終的には1583年に、前田氏の始祖、前田利家のものとなります。前田氏は、徳川幕府により100万石の収量がある加賀藩の領有を許されました。江戸時代を通じて最大の藩でした。
Later on, however, the peasants were defeated by a great warlord, Nobunaga Oda, in 1580 and the temple was destroyed. He sent his man, Morimasa Sakuma to build Kanazawa Castle on the ruin of the temple. The castle was last owned by Toshiie Maeda, the founder of the Maeda Clan in 1583. The clan was granted the Kaga Domain, also earning one million koku of rice, by the Tokugawa Shogunate, which was the biggest domain throughout the Edo Period.

前田利家肖像画、個人蔵~The portrait of Toshiie Maeda, private owned (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

前田氏が城を拡張して維持~Maeda Clan develops and maintains Castle

前田氏は、城を拡張し、いくつもの曲輪を築きました。最も高い所にある「本丸」、二番目に高い「二の丸」、そして低い所の「三の丸」などです。大きな水堀である「百閒堀」は、城と、城の弱点の一つであった台地の山側との間に掘られました。「総構え」と呼ばれる最も外側にある土塁が、台地上にある城を取り囲んでいる平地に築かれました。
The clan developed the castle building into several enclosures, with the highest enclosure being the the Main Enclosure or “Honmaru”, the second highest being the Second Enclosure or “Ninomaru”, then the Third Enclosure or “Sannnomaru” below, and so on. A large water moat called “Hyakken-Bori” was dug between the castle and the mountain side of the plateau which was one of the weak points of the castle. The outermost earthen walls of the castle called “So-gamae” were built on the plain area surrounding the castle on the plateau.

江戸後期の金沢城絵図、現地説明板より、注記付加~The illustration of Kanazawa Castle in the late Edo Period, from the signboard at the site, adding notes
街中に部分復元された総構え~The partly restored So-gamae earthen walls in the town area

本丸上には、天守も築かれましたが、1602年に落雷により焼失してしまいました。その後、城は火災に何度も襲われました。前田氏は、その度に城を修復しましたが、城の姿は少しずつ変わっていきました。例えば、1631年の火災の後は、城の中心部は本丸から、二の丸にある二の丸御殿に移りました。1759年の火災の後には、「大手門」は再建されませんでした。元通りとなった河北門が代わって城の正門となりました。
The Main Tower was also built on the Main Enclosure, but it was struck by lightning and burned down in 1602. After that, the castle suffered from fires several times. The Maeda Clan restored the castle each time, but the appearance of the castle changed little by little. For example, after the fire in 1631, the center portion moved from the Main Enclosure to the Ninomaru Main Hall on the Second Enclosure. After the fire in 1759, the Main Gate or “Ote-mon” was not rebuilt. The restored Kahoku-mon Gate became the front gate of the castle instead.

大手門跡~The ruins of the Main Gate
現代に復元された河北門~The recently restored Kahoku-mon Gate

前田氏による城の特色~Maeda Clan also develops Features

前田氏が江戸時代を通して城に住み、修復し続けたことにより、城には興味深い特徴が備わっていきました。一つは様々な石垣です。前田氏は、火災や他の災害で被災した石垣を、その時々の最新の技術やスタイルにより再建しました。その結果、城は「石垣の博物館」と言われるようになりました。
As the Maeda Clan continued to live in and repair the castle all through the Edo Period, the castle developed interesting features. One of them is the variety of stone walls. The clan rebuilt the stone walls which were damaged by fires and other accidents using the latest technologies and style of each time period. As a result, the castle has been called “a museum for stone walls”.

江戸後期に築かれた鉄門石垣~The stone walls of Kurogane-mon Gate built in the late Edo Period
江戸中期に築かれた様々な刻印がある数寄屋敷石垣~The stone walls of the Suki houses with various markings built in the middle Edo Period

一方、石垣の上の多くの建物には、海鼠壁(四角い瓦を盛り上げた漆喰により連結して覆ったもの)、白い鉛瓦、出窓が付いた櫓といった共通の意匠上の特徴があります。これらにより城の建物はとても美しくなっています。
On the other hand, the many buildings on these stone walls had common design features such as Namako-kabe wall (covered with square tiles joined with raised plaster), white lead roof tiles, and bay window style turrets. These features made the castle buildings very beautiful.

海鼠壁の構造モデル~The structural model of Namako-kabe wall
河北門の櫓台にある出窓~The bay window at the turret base of Kahoku-mon Gate

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

石川門~Ishikawa-mon Gate

現在、金沢城は金沢城公園として一般に公開されています。その全周は2.2kmですが、高さ(約40m)があるためもっと大きく見えます。公園にはいくつか入口がありますが、最も有名なのは、城の3つある現存建物のうちの一つ、石川門です。この門は城の裏門だったのですが、やがて金沢城三御門の一つになりました。この門は、これも前田氏が造営した有名な庭園、兼六園の反対側にあります。かつては百間堀があった道路にかかった橋を渡って門に入ることができます。この門の構造は桝形門と言われていて、敵を防ぐ強力な防御力を得るために櫓や石垣で囲まれた四角い空間から成りたっていました。また、この門では、再築された時期が異なることによる複数のタイプの石垣を見ることができ、とても面白いものです。
Now, Kanazawa Castle is open to the public as Kanazawa Castle Park. Its perimeter is 2,2km, but it looks much larger because of its height (up to about 40m). The park has several gates, and the most popular one is the Ishikawa-mon Gate which is one of the three remaining buildings in the castle. The gate is the back gate of the castle, and eventually became one of the three important gates in the castle. It is located opposite to a famous garden called Kenrokuen which the Maeda Clan also created. You can go across the bridge over the road, where the Hyakken-bori moat once existed, to enter the gate. The structure of the gate is called Masugata-mon style which has a square space surrounded by turrets and walls to provide strong protection against enemies. The gate also has different types of stone walls because some parts of the walls were rebuilt several times. They look very interesting.

石川門に向かう~Going to the Ishikawa-mon Gate
元百間堀だった道路~The road which was once the Hyakken-bori moat
石川門の櫓~The turret of the Ishikawa-mon Gate
石川門の石垣~The stone walls of the Ishikawa-mon Gate (taken by オム・ライス from photo AC)

復元された建物群~Group of Restored Buildings

門の内側は三の丸で、河北門が右側に見え、橋詰門、五十間長屋、そして菱櫓が左側に見えます。これらは全て最近になって復元されました。河北門、橋詰門は金沢城三御門の残りの二つです。三の丸から見る河北門は、門の内側です。この門の正面は、新丸という更に低い位置の曲輪に面していて、ここには大手門がありました。橋詰門などは二の丸にあって、かつては曲輪を守っていました。この曲輪には二の丸御殿がありましたが、今は広場になっています。
The inside of the gate is the Third Enclosure where you can see Kahoku-mon Gate on the right, and Hashizume-mon Gate with Gojukken-nagaya Row House and Hishi Turret on the left. They have all been restored recently. These gates are two of the rest of the three important gates. What you see of Kahoku-mon Gate from the Third Enclosure is its back side. The front side of the gate faces a lower enclosure called Shinmaru which had the Main Gate. Hashizume-mon Gate, etc., are on the Second Enclosure, and protected its entrance in the past. The inside of the enclosure once had the Ninomaru Main Hall, but is a square now.

河北門(裏側)~Kahoku-mon Gate (Its back side)
五十間長屋と菱櫓~Gojukken-nagaya Row House and Hishi Turret
橋詰門(違う角度から)~Hashizume-mon Gate (from a different angle)

本丸周辺~Around Main Enclosure

本丸へは三の丸、二の丸両方から行くことができます。三の丸からは、東丸を通過して登っていきます。ここには、この城では最も古い石垣の一つと、現存する鶴丸倉庫があります。本丸は、城では最も高い位置にあり、早くに放置されたためか、林のようにも見えます。本丸の端からは、街並みを望むことができます。ここにはかつて30m近い高石垣がありましたが、明治時代に崩壊してしまいました。同じ場所で現在見ることができる階段状の石垣は、日本陸軍によって再建されたものです。
You can go to the Main Enclosure from both the Third and Second Enclosures. From the Third Enclosure, you will walk up to the Main Enclosure through the Higashi-maru Enclosure. Here you can see one of the oldest stone walls in the castle and the remaining “Tsurumaru” Warehouse. The Main Enclosure is the highest point of the castle and looks like a forest probably because it was abandoned earlier. You can see a town view from the edge of the enclosure. It once had nearly 30m high stone walls which collapsed in 1907 during the Meiji Era. The terraced stone walls we see now at the same place have been rebuilt by the Japanese Army.

三の丸から本丸へ~Going to the Main Enclosure from the Third Enclosure
東ノ丸北面の古い石垣~The old stone walls at the northern side of Higashinomaru Enclosure
鶴丸倉庫~Tsurumaru Warehouse
本丸~The Main Enclosure
本丸からの眺め~A view from the Main Enclosure
本丸にある階段状の石垣~The terraced stone walls at the Main Enclosure

二の丸と本丸の間には、「極楽橋」という橋が渡されており、その名前の由来は尾山御坊の時代に遡るといいます。極楽は仏教徒にとっての天国のことです。本丸のこの橋の近くには、残りの現存建物である三十間長屋があります。金沢城の3つの現存建物はいずれも重要文化財に指定されています。
Between the Second and Main Enclosures, you can go across a bridge called “Gokuraku-bashi” which derived its name from the period of Oyama-Gobo from the Ikko Sect Buddhists. Gokuraku means Buddhists’ Paradise. Near the bridge on the Main Enclosure, there is the other remaining building called Sanjukken Row House. The three remaining buildings in Kanazawa Castle are all designated as Important Cultural Properties.

極楽橋~Gokuraku-bashi Bridge
橋の横から見る~The side view of the bridge
三十間長屋~The Sanjukken Row House

その後~Later History

明治維新後、金沢城は日本陸軍によって使われました。金沢は軍都となり、市民の10%(2万人)が軍と関係がありました。城にある軍の遺跡としては、石垣、トンネル、第7旅団司令部建物などを現在見ることができます。ところが、今残っている3棟を除く元からあった全ての城の建物は、1881年の火災により焼けてしまいます。
After the Meiji Restoration, Kanazawa Castle was used for the Japanese Army. Kanazawa became a military base where about 10% of citizens (20,000) were associated with the military. We can now see the ruins of the military in the castle such as stone walls, tunnels and the building for the Headquarters of the 7th Brigade. However, all the original castle buildings were unfortunately destroyed by the fire in 1881, except for the three remaining buildings.

第7旅団司令部建物~The building for the Headquarters of the 7th Brigade
陸軍によって作られたトンネル~A tunnel built by the Japanese Army

第二次世界大戦後、1949年から1995年まで、城は金沢大学として使われました。1996年以来、石川県は歴史公園として整備を進めています。伝統的建物を復元している中で、県は公園の名前を、金沢城址公園から金沢城公園と改めました。最近、石川門の反対側にあり、市街地に近い「鼠多門」という門が2020年7月に復元されました。これで、城を訪れ、楽しむことがもっと容易にできるようになりました。行政側は今、二の丸御殿を復元できるかどうか検討しています。
After World War II, the castle was used for Kanazawa University between 1949 and 1995. Since 1996, Ishikawa Prefecture has been developing it as a historical park. While restoring the traditional buildings, the prefecture renamed the park from Kanazawa Castle Ruins Park to Kanazawa Castle Park. One of the castle gates called “Nezumita-mon”, on the opposite side of Ishikawa-mon Gate, near the town area, was restored recently in July 2020. This made it easier for people to visit and enjoy the castle more. Officials are also considering if they should restore the Ninomaru Main Hall now.

1970年代の城周辺の航空写真~The aerial photo of the area around the castle in the 1970s

復元された鼠多門~The restored Nezumita-mon Gate (taken by ローランの歌 from photo AC)

私の感想~My Impression

公園の名前の変更は、行政側の大変な努力と、日本の歴史を伝え、観光を盛り上げようとする決意を表しています。伝統的建物を復元し維持していくには多額の予算を必要とします。更にこのような建物の使用は、法律により厳しく制限されています。よって、建物の用途はほとんど観光のためということになるでしょう。余計なお世話かもしれませんが、少し心配です。この挑戦がこの先成功するよう望みます。
The renaming of the park shows the officials’ unusual effort and determination to preserve the history of Japan and increase tourism. Restoring and maintaining traditional buildings requires a huge budget. In addition, the uses for such buildings are strictly limited by law. That means these buildings are mostly for tourism. Counting others’ money is not my business, but I am a little concerned about it. I hope their challenge will be successful in the future.

復元された建物群~The restored buildings

ここに行くには~How to get There

車で行かれる場合は、北陸自動車道の金沢森本ICから約20分かかります。公園周辺にいくつか駐車場があります。
If you want to go there by car, it takes about 20 minutes from the Kanazawa-morimoto IC on Hokuriku Expressway. There are several parking lots around the park.
鉄道を使う場合は、金沢駅から、北陸鉄道バスか金沢循環バスに乗って、兼六園下バス停で降りてください。そこから歩いて約5分です。
When using the train, take the Hokuriku-tetsudo bus, Kanazawa Loop bus, or Kenrokuen Shuttle from Kanazawa Station, and get off at the Kenrokuen-shita stop. It takes about 5 minutes from the stop on foot.

リンク、参考情報~Links and References

金沢城公園Kanazawa Castle Park
・「よみがえる日本の城8」学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第5号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)
・「石垣の名城完全ガイド/千田嘉博著」講談社(Japanese Book)
・「列島中央の軍事拠点(地域のなかの軍隊)」吉川弘文館(Japanese Book)