29.松本城 その2

現代の松本城に到着したら、まず何といっても天守を見て登って楽しむことです。この天守は、姫路城と並んで2基しか現存していない5層天守であり、国宝に指定されている5つの天守の一つであり、更には現存12天守の一つとなります。

特徴、見どころ

現代の松本城に到着したら、まず何といっても天守を見て登って楽しむことです。この天守は、姫路城と並んで2基しか現存していない5層天守であり、国宝に指定されている5つの天守(上記2つに加えて、彦根城犬山城松江城)のうちの一つであり、更には現存12天守の一つとなります。

松本城天守
姫路城天守
彦根城天守
犬山城天守
松江城天守

美しいが強力に防御された天守

天守に登る前に、本丸を囲む内堀の周りを歩いて、その美しい姿を見てみるというのもいいかもしれません。内堀の天守手前部分は約60mの幅があります。当時においては、堀脇から撃ちあげる敵の射撃を弱らせるが、天守から撃ちおろす守備兵の射撃は有効である距離だと言われています。また、もし敵が内堀を泳いで渡ることができても、守備兵は天守に備えられた石落としや狭間などから猛烈に反撃することができました。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
天守
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

天守前の内堀
天守入口近くの石落としと狭間

黒い天守の理由

黒々とした外観の松本城天守(そのため「烏城」とも呼ばれます)は、よく白亜の天守を持つ姫路城と対比されます。この黒い外観は、特別な黒漆で塗られた側壁(「下見板張り」と呼ばれます)によるもので、荒天にも耐えられるようになっています。姫路城の方は漆喰で塗り固められていて、それが天守を白く見せています。姫路城の方が松本城より後にできたのですが、松本城が建てられた当時は、城の壁全てに漆喰を使う方法では雨に耐えられなかったと言われています。つまり、この2つの城の築造期間の間に、壁を作る技術に顕著な進化があったことになります。他に黒壁を使った理由として考えられるのは、板壁は漆喰壁より松本盆地のような内陸部の寒い冬に強いということです。

松本城天守を見上げると、各層の上部は漆喰、下部が黒い下見板張りになっているのがわかります
姫路城は白い城の代表格

また、黒は豊臣秀吉が好んだ色で、白は姫路城が築かれた当時に徳川家康が自身の城によく使った色だという人もいます。いずれにせよ、この対照的な城を見ていろいろ想像するのは楽しいことです。

秀吉時代の大坂城天守、「大坂夏の陣図屏風」より、大阪城天守閣蔵   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
家康時代の白い城の一つ、名古屋城

独特の望楼型天守

松本の天守は実際には、大天守、乾(いぬい)小天守と3つの櫓(渡櫓、辰巳(たつみ)櫓、月見櫓)が互いに連結された構成になっています。これを連結複合式といいます。一般的に「天守」というときは大天守のことを指します。この大天守は5層ですが内部は6階です。天守そのもののタイプは望楼型で、大きな櫓の上に小さな望楼が乗っている形式です。松本城の場合は、櫓の部分は1階と2階で、望楼部分は5階と6階で、真ん中に3階と4階を挟んでいます。しかし3階は、櫓部分の屋根裏になっていて屋根がありません。そのため、屋根で判別する層の数と階数が異なるのです。

左から乾小天守、(目立たない)渡櫓、大天守、辰巳櫓、月見櫓

更には、この天守は望楼型にしてはすっきりした外見をしています。その理由の一つとして、最上階に高欄がなく、壁に囲まれているということが挙げられるでしょう。通常望楼型には高欄があるものです。事実として当初は高欄の建築が計画されたのですが、途中で現在の形に変更されたのです。その結果、天守は少し頭でっかちとなりました。

最上階は壁に囲まれて少し頭でっかちになっています

「松本城その3」に続きます。
「松本城その1」に戻ります。

105.白石城 その3

旧城下町のエリアにも、白石城に関する見どころがいくつもあります。まず挙げられるのは、城の北側の三の丸にある武家屋敷です。この武家屋敷は、1730年に建てられたことが確認されています。

特徴、見どころ

天守内部

天守の中へは、本丸の内側から覆屋におおわれた石段を登って入っていきます。実はこの石段は、本丸御殿の「御成御殿」と同じように、藩主の伊達の殿様専用でした。他の藩士は天守のとなりの附櫓(つけやぐら)にあった通用口から出入りしていました。

本丸内側から見た天守
天守模型の入口にも覆屋が付けられています
天守入口の石段

天守は三階建てで、全て木材による伝統的工法で復元されました。柱は吉野檜で、約250年持つということです。一階のレイアウトは発掘によって明らかになり、中央部分が武具の保管庫、その周りが武者走りとなっています。武者走りと壁沿いには、石落とし、狭間、格子窓などの防御システムが備えられています。

天守一階
中央には鎧兜が展示されています
格子窓(左)と石落とし(右)
狭間

上層階への階段はとても急ですが、オリジナルよりは緩やかで、補助の手すりも付いています。二階と三階のレイアウトは資料がなくて不明であるため、想定復元されていますが、オーソドックスな作りになっています。最上階(三階)は物見台になっていて、恐らくそれが正しいでしょう。現在ではビジターにとって快適な展望台となっています。

急な階段(二階部分)
最上階
最上階からの眺め
本丸と市街地の眺め

城下町の見どころ

旧城下町のエリアにも、白石城に関する見どころがいくつもあります。まず挙げられるのは、城の北側の三の丸にある武家屋敷です。この武家屋敷は、1730年に建てられたことが確認されています。片倉氏の配下で、中級クラスの武士であった小関氏が長い間住んでいました。その子孫の方も1991年まで住んだ後、白石市に寄贈したのです。市は住居をかつてあった状態に復元し、翌年一般公開しました。

旧小関屋敷

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
旧小関屋敷
Leaflet|国土地理院
市街地周辺の航空写真

茅葺屋根の小さく簡素な屋敷で、部屋が4つあります(板間の茶の間と納戸、土間の台所、畳間の座敷)。建物が小さいのは恐らく、白石の藩士が伊達家に直接使える藩士に比べて比較的収入が少なかったからと思われます(小関家の場合は石高換算で15.5石、伊達家で中級とされたのは少なくとも30石以上だったようです)。それでも、沢端川が屋敷の2面を流れていて(屋敷の角で曲がっています)とてもよい立地です。

茶の間(居間)
座敷(現場では「なかま」と呼ばれています)
屋敷にある庭
沢端川が隣接しています

それ以外には、街の中を水路沿いに歩いてみたり、當信寺(とうしんじ)や延命寺(えんめいじ)では移築された城門を見学することができます。

當信寺にある旧東口門
延命寺にある旧厩口門(修繕中)

私の感想

振り返ってみると、白石城は2度の例外適用によって生き残ってきたことになります。一度目は江戸時代に幕府によって発布された一国一城令のときです。二度目は現代の権鞠基準法に関するものです。それに加えて、片倉氏や現在の白石の人たちの大いなる貢献がなければ、城の天守を目にすることはなかったと思うのです。

復元された天守

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の白石ICから約10分かかります。
城がある丘の東側に「城下広場」があり、駐車場として使用できます。
公共交通機関を使う場合は、JR白石駅から15分程度歩くか、東北新幹線の白石蔵王駅からタクシーで約5分かかります。
東京から白石駅まで:東北新幹線に乗って、福島駅で東北本線に乗り換えてください。

白石駅

リンク、参考情報

白石城 公式ホームページ
・「日本の城改訂版第50号」デアゴスティーニジャパン
・「よみがえる日本の城17」学研
・「よみがえる白石城」碧水社
・「仙台藩の武士身分に関する基礎的研究」堀田幸義(宮城教育大学)の論文

これで終わります。ありがとうございました。
「白石城その1」に戻ります。
「白石城その2」に戻ります。

84.高知城 その3

なぜ高知城にはこんなにも建物が残っているのでしょうか。

特徴、見どころ

天守の内部

天守の一階には、石落としや狭間などの防御のための仕組みがあります。更には、この階の外側には「忍び返し」と呼ばれる鉄剣があり、天守を登ってくる敵を防げるようになっています。これは日本で唯一現存例となります。

本丸御殿から天守へ
天守一階
石落とし
鉄砲狭間
天守一階外側に装備された忍び返し

二階では、城の模型など城に関する様々な展示を見ることができます。

天守二階

三階は基本的に入母屋屋根の屋根裏部屋となりますが、窓があって、屋根の内側に守備兵が入れる場所があり、攻撃側に反撃できるようになっていました。

天守三階

四階では、窓越しに屋根の上にある青銅製の鯱を間近に見ることができます。

天守四階
四階窓から見える鯱

五階はとても暗い屋根裏部屋です。

天守五階

対照的に最上階は開放的で明るく、全方向でこの城と高知市の眺めを満喫できます。ここでは、かつて城主がそうしていたように、回り縁をぐるりと歩いてみることもできます(鉄製の欄干が安全とオリジナルの欄干の保護のために取り付けられています)。

天守最上階
最上階の回り縁
最上階からの眺め

その後

明治維新後、高知城は高知公園となりました。二ノ丸と三ノ丸にあった全ての建物は撤去される一方、本丸にあったものとその他いくつかの建物は残されました。その残っている15の建物は、1950年以来、重要文化財に指定されています。この城はまた、1959年に国の史跡にもなっています。

高知城天守

私の感想

私がこの城を随分前に初めて訪れたとき、本丸にある御殿が小さい理由を誤解していました。そのときは、昔の日本人が今より背が低く、小さかったからだと思ってしまったのです。最近再び訪れることで、本当の理由がわかりました。それとともに、もし本丸御殿がとても大きかったならば、この城が公園になったときに、もしかすると二ノ丸の御殿のように取り壊されてしまったのではないかと思うようになりました。もしそれが当たっていれば、世の中何が幸いするかわからないということでしょう。

本丸御殿の内部

ここに行くには

高知自動車道の高知ICから約15分かかります。
城の周りにいくつか高知公園駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR高知駅から、とさでんバスに乗り、高知城前バス停で降りてください。
東京か大阪から来られる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

高知城、公式ホームページ
・「よみがえる日本の城13」学研
・「よみがえる日本の城、天守のすべて2」学研
・「長宗我部/長宗我部友親著」文春文庫

これで終わります。ありがとうございました。
「高知城その1」に戻ります。
「高知城その2」に戻ります。