96.飫肥城 その2

自然と人工物が見事に調和

特徴、見どころ

城の顔、大手門

現在、飫肥城跡と旧城下町に多くの観光客が訪れています。シラス台地の性質から、城の曲輪群は自然と各々独立したような構成になっています。その多くは今は、神社、学校、グラウンド、住宅地になっています。かつての城の中心部分が、曲輪として現存していて、一般に公開されています。

城周辺の航空写真

田ノ上八幡神社となった八幡城
グラウンドとなった中の城周辺
飫肥中学校がある辺りの曲輪群が全体として二の丸と呼ばれていたようです

ビジターは通常、最初は大手道を、オリジナルの石垣の上にある復元された大手門の方に向かって歩いていきます。そしてここが、飫肥城跡のイメージとして一番よく使われる場所となっています。実は、オリジナルの大手門の詳細はわかっていないのですが、現在の門は飫肥杉を部材として伝統的工法により復元されました。よって、この門もまるでオリジナルであるかのように周りと調和しています。門の内側は、立派な石垣に囲まれた四角い防御のための空間になっていて、桝形と呼ばれます。この門の役割がよくわかります。

大手道を進んでいきます
復元された大手門
大手門の内側の桝形
三の丸土塁上から見た大手門桝形

土塁と空堀に守られた三の丸

この大手門は、とても大きい三の丸の入口になっています。三の丸は、門の箇所以外は土塁と空堀に囲まれています。門から三の丸の中に入っていくと、内側から4mの高さがある土塁が見えます。ここは城の中でも古い部分に当たります。現地の説明板によると、土塁はかつては外側にある空堀の底から約16mもの高さがあったそうです。

三の丸に入っていきます
内側から見た三の丸を囲む土塁
外側(大手門前)から見た三の丸を囲む空堀

石垣に囲まれている本丸

土塁の反対側には、高く長い石垣とその上の土塀がそびえており、本丸を囲んでいます。本丸の中に行くには、長く広い石段を歩いていき、ここにも桝形があります。その周辺には飫肥杉が生育していて、とても神秘的に見えます。まとめると飫肥城は、長い時を経て、古い時代の土塁と新しい時代の石垣が合わさって築かれていることがわかります。

本丸を囲む石垣
本丸へ向かう石段
神秘的に見える飫肥杉

本丸には、飫肥城歴史資料館があり、城の歴史を学ぶことができます。また、飫肥小学校もありますが、関係者以外の立ち入りはできません。松尾の丸は、本丸のとなりの少し高い位置にありますが、ここには御殿が再建されています。この通りの建物がここにあったわけではありませんが、他所の現存屋敷を参考にして建てられました。珍しい蒸し風呂もあります。

飫肥城歴史資料館  (licensed by Kthrk25 via Wikimedia Commons)

飫肥杉が素晴らしい旧本丸

旧本丸は、城では一番高地にあります。ここに行くにも長い坂を歩いていきますが、ここにも素晴らしい石垣や桝形があります。この曲輪は江戸時代初めに地震により一旦破壊されてしまいますが、飫肥藩は堅固に再建したようです。しかしそれ以来、城主の御殿は新しい本丸に移っていったので、その中には建物がありません。

旧本丸に向かいます
旧本丸に入っていきます
旧本丸の桝形

その代わりに、飫肥杉が一面に植えられていて、苔のカーペットのような地面からまっすぐ伸びています。まさに壮観です。仮にこれらの飫肥杉が、曲輪が再建されたときに植えられたとしたら、350年近く経っていることになります。

旧本丸の内部
苔のカーペット
旧本丸の飫肥杉

曲輪の背面の方には、復元された裏門もあり、ここから出て他の観光スポットに向かうこともできます。

復元された裏門
裏門からは、かつて二の丸と呼ばれた一帯に出ます

「飫肥城その3」に続きます。
「飫肥城その1」に戻ります。

197.志布志城 その2

すばらしい模型を見てからシラス台地の城を体感

特徴、見どころ

埋蔵文化財センターのすばらしい模型

現在、内城と呼ばれる志布志城の主要部分のみが一般のビジター向けに整備されています。城跡は廃城となった後、自然の状態に戻っていっていたので、ビジターが安全に歩いて回ったり、道に迷ったりしないよう、行政により木道や案内板が設置されています。

城周辺の地図

内城に設置されている木道
内城に設置されている案内図

更には、本物の内城を訪れる前に是非、志布志市埋蔵文化財センターに行って、内城のすばらしい模型を見ていただきたいです。これは縦約2m、横幅約1.25mの200分の1スケールで、模型としてはかなり大きく、しかし大変精密にも作られています。この模型を見ることで、城の空堀がどんなに深く垂直に掘られ、多くの曲輪にどのように建物や柵が建てられていたのか事前学習することができます。また、大手道や搦手道の場所を模型でチェックしておけば、現地に行ったときにこれらのルートがどのように機能していたのか理解が深まるでしょう。

埋蔵文化財センターに設置されている内城の模型

威圧感のある矢倉場を通って大手道へ

内城跡は、志布志小学校の裏手の山の上にあります。城跡へ車で来られた場合には、小学校のとなりにあるビジター向け駐車場に車を停めることができます。駐車場からは、城跡の大手道に行きたいのなら駐車場前の道をまっすぐに進み、そうでなく手前の小学校前の交差点を左に曲がれば、搦手道の方に行きます。大手道に向かう場合には、道標の通り、小学校と古い家屋の間のとても狭い道を進みます。

ビジター向け駐車場
大手道の方に向かいます
狭い道を進みます

城跡には6つの主要な曲輪と多くの小曲輪があり、大手道入口に着く前に、最初の主要曲輪である矢倉場(やぐらば)の急崖が右側に立ちはだかります。現在のビジターでさえ何か恐怖を感じるほどです。過去にこの城に攻め込んだ敵は尚更のことだったでしょう。

内城周辺の地図、赤破線が駐車場から大手道までのルート、青波線が搦手道までのルート

右側に矢倉場が見えてきます
矢倉場の垂直な急崖
矢倉場の上にある建物跡
上記模型の矢倉場の部分

堀底を通る大手道

大手道は城の中心部分に向かって、深い空堀の底のジグザグの道を辿っていきます。この道は常にいくつもの高い位置にある曲輪に囲まれていて、守備兵がそこから敵を攻撃できるようになっていました。全ての曲輪が似たような垂直の崖と、虎口と呼ばれる防御力のある入口によって固められています。よって、それぞれの曲輪に到着するにもとても急で不安定なジグザグ道を登って行く必要があります。もし道を外れてしまった場合には、茂みに覆われた荒れた坂と火山灰による崩れやすい土にはまり込んでしまうでしょう。これらの構造物は全て、自然のシラス台地を加工して、人工的に作られたものなのです。

大手道入口
ジグザグに進む道
大手道の右側にある曲輪2の虎口
曲輪2の上
堀底を進む大手道
内城模型の該当部分

志布志港が見える本丸

空堀の中をしばらく歩いた後は、左側にある本丸の中に入っていくことができます。本丸は二段構成になっていて、今では建物はなく広場になっていますが、他の曲輪と同じように土塁に囲まれています。手前の低い方の段は、物見として使われていたようで、高い櫓が立っていたと考えられています。実際そこからは、さんふらわあ号が停泊している志布志港が見えます。過去には、城と志布志港での貿易が相互に関連していたという間接的な証拠とも言えるでしょう。

本丸入口
本丸下段
本丸下段から見える志布志港
内城模型の本丸部分
本丸下段から大手道を見下ろしています

上段の方は、城では一番高い場所で、居館のような大きな建物がありました。城主が、戦が起こったり他の必要な場合に、ここを使ったのかもしれません。曲輪の奥の方に、小さな祠だけがあります。その背後には巨大な空堀が控えています。

本丸上段
周りを囲む土塁
奥の方にある祠
祠の背後は深い空堀になっています

「志布志城その3」に続きます。
「志布志城その1」に戻ります。

198.知覧城 その2

シラス台地の城を体感

特徴、見どころ

山城に行くのに下っていく

現在知覧城跡は、台地の麓にある知覧武家屋敷群の側からも、台地上の旧知覧飛行場(現在は知覧特攻平和会館がある所)の側からも行くことができます。もし後者の方を選択した場合には、面白い体験ができるかと思います。

城周辺の地図、青破線は武家屋敷から城へのルート、赤破線は旧知覧飛行場から城へのルート

一般的に山城(丘城)に行く場合には、通常は登って行くか、少なくとも城に近づくまでは平らなところを進んでいきます。ところが、台地から知覧城までにいくルートにおいては、城に向かっていくにつれ道が下っていき、いつの間にか深い空堀の底に到達するのです。これは、この城が台地の端に築かれたという特殊な立地と、築城法によるものです。また、城跡の入口で堀底にあたるところからは、正に山のようにそびえる曲輪群を見上げることになります。

知覧特攻平和会館
ここから下りになります
どんどん下っていきます
かつての堀の底に到着、右側が台地
曲輪がある台地は見上げるような高さです

深い空堀の底を歩く

堀の深さは今でも約20mありますが、城が現役だった時代からは崩れた火山灰により自然に埋められてきてしまっています。ビジターはまず、堀底を歩いていく必要がありますが、過去においても通路として使われていました。入口から堀底を進んでいくと、4つの主要曲輪のうちの2つ、本丸と蔵ノ城(くらんじょう)が右側に、残りの2つ、今城(いまんじょう)と弓場城(ゆんばじょう)が左側に見えてきます。現地にもそのように書いてある案内板があります。

城周辺の地図、4つの主要曲輪

空堀の底 (licensed by PIXTA)
今城、弓場城への案内板 (licensed by PIXTA)

防御が施された曲輪への通路

例えば、今城の方に行く場合には、左の方に曲がり、その曲輪に向かう通路を辿っていきます。しかしその通路は曲輪の入口に単純にダイレクトには通じていません。この曲輪を攻撃すると想定した場合、通路は曲輪の壁部分にぶつかり、壁に沿って回り込んで入口に到達します。つまり、城の守備兵は攻撃側が入口に着く前に頭上から反撃できるわけです。入口にはまた、防御力が強い桝形構造になっていました。曲輪の中は現在では建物がなく、広場になっていますが、土造りの桝形の形や、曲輪を囲む土塁を見学することができます。

南九州市ホームページの知覧城縄張り図に、今城への攻撃想定ルート(赤矢印)と反撃想定方向(青矢印)を追記

「知覧城その3」に続きます。
「知覧城その1」に戻ります。