特徴、見どころ
頂上にある本丸
最後には頂上にある本丸に到着します。そこからは、東には若狭湾、西には佐柿街並みの素晴らしい景色を楽しめます。ここには虎口と呼ばれる入口が2つあります。また、曲輪の中には土盛りがあり、その上には櫓か天守があったと思われます。お時間があれば、本丸の前の堀切の向こうの峰には曲輪群があるので、そこに行ってみるのもいいでしょう。
本丸周辺の地図








その後
江戸時代の初期、かつてこの城で朝倉氏との戦いに兵士として参加した僧が、彼の経験をもとに「国吉籠城記」を著しました。この本の内容は江戸時代の間中、世間に広まりました。このため、城の名前として「国吉」が一般的になったのです。この城跡は、1916年に最初に科学的に調査されました。城跡を所有する美浜町は、2000年に町の史跡として以来、発掘や整備を続けています。


私の感想
城には多くの機能があり、大名の本拠地、攻撃の拠点、防御のための陣地、そして政庁でもありえたのです。思うに、佐柿国吉城は間違いなく防御に特化した城でしょう。そうでなければ、粟屋勝久に率いられた反乱軍は、朝倉氏軍を5回も撃破することはできなかったでしょう。この城跡を訪れてみて、身をもってそのことを体験することができました。


ここに行くには
この城跡を訪れるときには車を使われることをお勧めします。舞鶴若狭自動車道の若狭美浜ICから約10分のところです。城跡の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR美浜駅から歩いて約30分かかります。
東京から美浜駅まで:東海道新幹線に乗り、米原駅で北陸線に乗り換え、敦賀駅で小浜線に乗り換えてください。

リンク、参考情報
・佐柿国吉城、若狭美浜観光協会
・「佐柿国吉城ブックレット 国吉城の章 第1〜4巻」美浜町教育委員会
・「歴史群像156号、戦国の城 若狭国吉城」学研
これで終わります。ありがとうございました。
「佐柿国吉城その1」に戻ります。
「佐柿国吉城その2」に戻ります。