74.岩国城 その2

この城のことをもって知ってみましょう。

その後

明治維新後、山麓にあった居館は1885年に吉香(きっこう)公園となりました。錦帯橋は277年間残りましたが、1950年のキジア台風により発生した洪水のために流されてしまいました。岩国市の人たちは、1953年に元の工法で橋を復元しました。老朽化のため、2004年には再度再築されました。そのためか橋はまだ新しいように見えます。1922年以来、国の名勝に指定されています。

現在の錦帯橋

岩国城に関しては、1963年に山の上の天守が再建されました。しかし、山麓から錦帯橋とともにもっとよく見えるよう、元あった位置より約50m移動した場所に建てられました。1964年には山麓と山頂を結ぶロープウェイが開業し、観光客が多く訪れるようになりました。

山麓からもよく見える現在の岩国城天守

特徴、見どころ

錦帯橋から再建天守へ

現在、岩国城周辺を訪れるビジターにとっては、城そのものにはあまり興味はないかもしれません。まず最初には、錦帯橋を眺めて歩いて渡ってみたいでしょう。また、ロープウェイに乗って山の頂上まで行き、錦帯橋を含む周辺の素晴らしい景色を眺めてみたいでしょう。再建された天守に行ってみるのは、3番目になってしまうでしょうか。麓から見る錦帯橋の景色の引き立て役といった感じです。しかし、この城のことをもっと知ってみると、新たな一面を発見できると思います。

錦帯橋を渡ります
ロープウェイの車窓からの眺め
山上から見える錦帯橋

ロープウェイの山頂駅から降りた後は、城へ向かう2つのルートの案内板が目に入ります。それによれば、左側の道に行くよう促されていますが、実は右の方がおすすめです。それは、右の道に行けば、城の正面の方に出られるからです。道の右側には石垣の端の部分が、三角形の石の列となって並んでいるのが見えます。左側には、二の丸の立派な石垣も見えます。更に進んでいくと、出丸が前面にはみ出しています。ここには、桝形と呼ばれる四角い防御のための空間が内側にあり、そこが城の大手門となっていました。その門跡の内側が二の丸となっていますが、内部は今では改変され現代風のロックガーデンになっています。

城周辺の地図

案内板では左側の広い道が推奨されています
今回は右側の山道を選びます
二の丸下の石垣
張り出している出丸の石垣
出丸の石垣を見上げています
大手門跡
二の丸内部

再建天守とオリジナルの天守台

本丸は、二の丸の北隣にあります。再建された天守が眼前に立ちはだかってとても目立ちます。この天守のデザインは、オリジナルのものを描いたと言われる断面図を元に作られているので、恐らく外観はオリジナルに近いはずです。この天守は4層ですが、三階がはみ出しています。こういったタイプの天守は珍しく、南蛮造りと呼ばれています。実際には現代的なビルディングで、内部は歴史博物館や展望台として使われています。オリジナルの天守台も発掘調査をもとに、元の位置に復元されています。

二の丸から再建天守のある本丸の方を見ています
「南蛮造り」の再建天守外観
「断面図」についての岩国城内の展示
最上階展望台からの眺め
復元されたオリジナル天守台

「岩国城その3」に続きます。
「岩国城その1」に戻ります。

75.萩城 その3

毛利氏の城づくりの到達点

特徴、見どころ

三の丸から旧城下町へ

二の丸前の駐車場に戻ったとして、そこから三の丸を歩いてみるのもよいと思います。この地区は、堀内伝統的建造物群保存地区に指定されています。ここでは、重臣たちの屋敷群がかつてあったように残っています。現在、その内部は実際には公共施設、萩焼の店、夏みかんの栽培地等になっていたりしますが、今に残っている石垣や土塀、そして屋敷門などがその区画を囲んでいるので、あたかも本物の城の領域の中に立っているような気分になります。

城周辺の地図

三の丸(堀内伝統的建造物群保存地区)
旧毛利家別邸表門、明治時代の建築だが別の場所から三の丸に移築、中は萩セミナーハウス
現存する問田益田(といだますだ)家の土塀
通り沿いの石垣と背景の指月山
石垣の内側では夏みかんが栽培されています

この地区から外堀を越えていくと、菊屋家住宅や木戸孝允旧宅などの城下町の観光スポットを見学することができます。

外堀
菊屋家住宅
木戸孝允旧宅  (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)

詰めの城、指月山

最後にお時間があれば、詰めの城としての指月山に登ってみてはいかがでしょうか。約20分の多少きつい登りとなりますが、その苦労に十分見合った甲斐はあります。頂上には、麓と同じような石垣に囲まれた門跡があります。

指月山への登山口
ところどころ急坂があります
頂上の門跡に到着
この門も桝形になっています

また、頂上にある二段の曲輪も石垣に囲まれています。かつてはその上に6つの櫓が立っていました。そこからは、萩の市街地や日本海の景色が楽しめます。

下段の二の丸
二の丸から見た日本海
ここからが上段の本丸
本丸から見た萩市街地

それから、上段の本丸には籠城に備えた貯水池もあります。更には、切り込みが入った巨石があちこちにあるのがとても目立っています。これらの切り込みは通常石垣を作る際の過程として理解されています。(つまり、作成途上の石垣が放置されているということ)しかし、これらの石は敵が攻めた来たときの反撃用で、カットされて投石として使えるようにここに留めたのではないかという人もいます。

本丸にある貯水池
切り込みが入った巨石
何のために残されたのでしょうか

その後

萩城が廃城となった後、中心部の城の建物は全て撤去されました。長州藩は明治維新における勝者なのだから、なぜそんなことをする必要があったのかいまだに疑問に思っている人もいます。多くの人は、そうする(城の建物を撤去する)ことで新しい時代が来たことを示そうとしたのだとも考えています。しかし実態としては、萩の地元に残った人たちにはこれらの建物を維持するだけの予算がなかったようです。藩庁あるいは県庁が山口に移ってしまったからです。その結果、城跡は1877年以来、現在私たちが目にするような公園になっています。城跡としては、1951年に国の史跡に指定されています。

天守も廃城となった年(1874年)に解体されました

私の感想

萩城は、毛利氏の城づくりの到達点なのだと思います。この城は、平城でもあり、山城でもあり、また海城でもあったのです。毛利氏は、それまでの経験値を全てこの城に注ぎ込んで、最強の城を作ろうとしました。だから、彼らがこの立地を不承不承選んだのではなく、積極的に選んだのだと思うのです。あと、城跡に関して一つだけ言わせていただくと、山の上の土塀(これも現代になって復元されたもののようですが)に落書きがたくさんありますので、これは何とかしていただけないでしょうか。

城と一体になった指月山

ここに行くには

車で行く場合:中国自動車道の美祢ICから約50分かかります。二の丸の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、萩バスセンターか東萩駅から歩いて約30分かかります。または、そのどちらかからレンタル自転車を借りるのも良いと思います。萩には他にも、松陰神社や伊藤博文旧宅など多くの史跡が、点在しているからです。
東京または大阪から萩バスセンターまたは東萩駅まで:山陽新幹線に乗って、新山口駅で高速バス「スーパー萩号」に乗り換えてください。

松陰神社内に保存されている松下村塾  (licensed by ぽこるん via Wikimedia Commons)
伊藤博文旧宅  (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)

リンク、参考情報

萩城跡指月公園、萩市観光協会公式サイト
・「よみがえる日本の城6」学研
・「日本の城改訂版第63号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・YouTube 萩博物館チャンネル
・YouTube 毛利家歴史チャンネル

これで終わります。ありがとうございました。
「萩城その1」に戻ります。
「萩城その2」に戻ります。

66.津和野城 その3

津和野町は城跡の維持に多大な努力をしています。

特徴、見どころ

三十間台と天守台

人質櫓の次は、城の最高地点で三十間台と呼ばれ、54mの長さがあります。江戸時代には土塀に囲まれていましたが、今は広場になっていて絶景ポイントとなっています。赤褐色の屋根に彩られた津和野町の街並みの眺めを楽しみましょう。

城周辺の地図

三十間台
三十間台からの眺め
赤褐色の屋根に彩られた町並み
三十間台から人質櫓の方を見ています
三十間台周りの斜面、多くの石垣が崩れてしまったそうです

三十間台の下隣には天守台石垣があります。日本の城で天守が最高地点にないのは珍しいケースです。

三十間台下の天守台
天守台の上

城下町の見どころ

お時間があるようでしたら、かつての城下町沿いにある多くの歴史遺産をご覧になってはいかがでしょうか。復元された藩校、現存する重臣屋敷の門、西周や森鴎外の旧居、そして坂崎直盛が飼育を始めさせた鯉などです。

復元された藩校、養老館
藩校の内部
津和野藩家老多胡家表門
西周旧宅
水路で飼われている鯉

その後

明治維新後、津和野城は廃城となり、ほとんどの城の建物は撤去されました。そのうちの一つ、山麓にあった門の一つが浜田県庁舎の正門として使われ、最後は浜田城跡に移設されました。その当時、津和野藩は浜田県(旧浜田藩)に統合されていたのです(その後、現在の島根県に統合されました)。その門は今でも浜田城跡にあります。津和野城跡は、1942年に国の史跡に指定されました。津和野町は城跡の維持のため、その調査と修復をひとつひとつ継続して行っています。

浜田城跡にある津和野城の門

私の感想

坂崎直盛がこの城にいたわずか16年間で、このような急峻な山の上に石垣を含む城の建設を完成させたことは、どんなに大変な事だったか想像もつきません。津和野町が、何とかこの城跡を維持整備していただくことを望みますが、これも大変な仕事です。次にこの城跡を訪れる時には、山麓から登ってみようと思います。その途中では、吉見氏が初期にこの城を築いたときの遺構が見れるそうです。

山上に見える南櫓門の石垣

ここに行くには

車で行く場合:中国自動車道の六日町ICから約40分かかります。山麓にあるリフト乗り場の前に駐車場があります。
交通機関を使う場合は、津和野駅から歩いて(リフト乗り場まで)約20分かかります。また、駅から石見交通バスか津和野市営バスに乗って、森バス停で降りてリフト乗り場に行くこともできます。
東京または大阪から津和野駅まで:山陽新幹線に乗って、新山口駅で山口線に乗り換えてください。

津和野駅

リンク、参考情報

日本一の山城を体感!、津和野町
・「よみがえる日本の城6」学研
・「坂崎出羽守、津和野ものがたり(4)/沖本常吉著」津和野歴史シリーズ刊行会
・「史跡津和野城跡保存管理計画書」島根県津和野町

これで終わります。ありがとうございました。
「津和野城その1」に戻ります。
「津和野城その2」に戻ります。