143.美濃金山城 その3

城跡は、公有林として保存されていました。

特徴、見どころ

本丸に到着

ついに頂上にある本丸に到着します。この曲輪もまた部分的に石垣に囲まれています。この曲輪の南西角は、天守台の一部だと言われてきました。しかし、この城に天守があったかどうかは今だ定かではありません。

城周辺の地図

かつての南西隅櫓(または天守)の想像図、現地説明板より
現在の本丸西南角の石垣
本丸周りに残る石垣

曲輪の内部は今は広場になっていますが、そこにあった建物に使われた礎石や瓦が調査により見つかっています。

かつての本丸の想像図、現地説明板より
現在の本丸への通路
本丸内部
建物の礎石が残っています
本来の本丸入口(虎口)跡

この曲輪からは、北方に木曽川の、西方には濃尾平野の素晴らしい景色を見ることができます。この城の城主も同じような景色を眺めたことでしょう。この城の立地の良さも実感できると思います。

本丸から見える木曽川(北側)
本丸から見える濃尾平野(西側)

その後

美濃金山城が廃城となった後、多くの石垣が破壊され、建物も撤去され、建設資材として転用されました。江戸時代には、城跡がある山は尾張藩によって所有され、人々の立ち入りが禁止されていました。明治維新後、この山は皇室所有林または国有林となっていました。廃城となった後でも、長い間に渡って一般人が立ち入ることが難しい場所になっていたのです。やがて、現在の可児市にあたる地方自治体に売却されました。可児市は2006年から2010年の間、城跡を調査しその結果、織豊系城郭の特徴を持っている城だったことが判明したのです。2013年には国の史跡に指定されました。

城跡がある山が払い下げられた記念碑

私の感想

美濃金山城跡を訪れた時、津山城のことが頭に浮かびました。美作国の津山藩の初代藩主となった森忠政が、最後に築いた城です。津山城は、三段に形作られた山に総石垣造りで築かれました。この城は、しばしば難攻不落と称されています。個人的には、津山城は石垣の築き方などからすると、美濃金山城に似ているようにも思います。忠政が、美濃金山城での経験に基づいて、津山城を最強の城として作ろうとしたのではないかとも思いました。

津山城跡

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。
東海環状自動車道の可児御嵩(かにみたけ)ICから約15分かかります。出丸を含む城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、名鉄広見線の明智駅からYAOバスに乗って、元金山町役場前バス停で降りてください。バス停から歩いて約15分のところです。
東京または大阪から明智駅まで:東海道新幹線に乗り、名古屋駅で名鉄犬山線に乗り換え、犬山駅か新可児駅で名鉄広見線に乗り換えてください。

出丸にある駐車場

リンク、参考情報

国史跡 美濃金山城跡、可児市
・「東海の名城を歩く 岐阜編/中井均 内堀信雄編」吉川弘文館
・「日本の城改訂版第145号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡美濃金山城跡 保存活用計画書」可児市教育委員会 2016年

これで終わります。ありがとうございました。
「美濃金山城その1」に戻ります。
「美濃金山城その2」に戻ります。

143.美濃金山城 その2

自然公園の中にある城跡

特徴、見どころ

石垣がよく残る出丸

現在、美濃金山城跡には建物は残っていませんが、自然公園の一部としてよく整備されています。多くの人たちがこの公園にくつろぎに来ています。もし城跡に車で来られるのでしたら、山の中腹に位置する出丸にある駐車場に停めることができます。この曲輪の周りにある石垣を見逃さないようにしましょう。この城では唯一今でも健在な石垣だからです。その理由は、そこから本丸の方に登っていくとわかります。

かつての城全体の想像図、、戦国山城ミュージアムにて展示

城周辺の地図

かつての出丸の想像図、現地説明板より
現在の出丸
出丸に残る石垣

破城の跡が残る三の丸

駐車場からは、最初に三の丸に入って行きますが、そこでは石垣が部分的に崩れているのが見えます。これは城が、城主により意図的に破壊された痕跡なのです。このことにより、他の者がそこに新たに城を築かないように、また城が廃されたということのサインなのです。この曲輪の反対側にはもう一つ入口があり、城下町の方に通じています。しかし、このルートは今は使えなくなっています。

三の丸への入口
かつての三の丸の想像図、現地説明板より
現在の三の丸(門跡)
部分的に壊された石垣
もう一つの入口跡

三の丸の上方には二の丸があり、そこでも部分的に崩れた石垣を見ることができます。

かつての二ノ丸の想像図、現地説明板より
三の丸から見える、部分的に残る二の丸の石垣
現在の二の丸

城を守る重要ポイント、桝形

二の丸を過ぎて、更に本丸の周りを囲む腰曲輪の方に進んでいきます。その途中では、かつて石垣に使われていたであろう多くの崩れた石がころがっているのが見えます。

腰曲輪へ
二の丸から見える、腰曲輪の斜面
あちこちに散乱している石

腰曲輪には、桝形と呼ばれる防御のための四角いスペースがあり、その前には大手門が立っていました。城を守るためには重要なポイントだったのです。今では、手前にある石段と、四角いスペースを囲む石垣がいくらか残っています。二の門跡が、桝形の右側にあり、そこから本丸に向かっていきます。

かつての桝形の想像図、現地説明板より
現在の大手門跡と桝形
二の門跡

「美濃金山城その3」に続きます。
「美濃金山城その1」に戻ります。

143.美濃金山城 その1

勇猛な森氏の本拠地

立地と歴史

森氏の過酷な歴史

美濃金山城は、現在の岐阜県にあたる美濃国の東部にありました。この城は、北側を木曽川に、南側を中山道に挟まれた山の上にありました。多くの戦いが起こった戦国時代には、この場所は交通をコントロールできる重要地点でした。この城は最初は16世紀初頭に斎藤氏によって築かれたと言われています。初期の頃には、烏峰(うほう)城と呼ばれていました。その後、1565年に森氏が城主となってからより注目されるようになり、金山(かねやま)城と改名されました。森氏は、戦国時代から江戸時代初期までに3人の天下人、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えました。森氏の歴史を見てみると、彼らの厳しい生き様と、その中でどうやって生き残ってきたのかがわかります。

城の位置

城周辺の起伏地図

当主や兄弟が次々に戦死

森可成(よしなり)は16世紀後半の森家の当主で、織田信長がまだ一地方の大名だった頃から仕えていました。そのため、信長が美濃国を手に入れたときに美濃金山城の城主に抜擢されたのです。しかし可成は、信長の命令により他国での多くの戦いにも従軍しなければなりませんでした。そして可成は、1570年に近江国(現在の滋賀県)での浅井・朝倉連合軍との戦いの中で戦死してしまいます。可成の息子、長可(ながよし)が父の跡を継ぎ、彼もまた信長の下で活躍しました。

浮世絵に描かれた森可成、落合芳幾作「森三左エ門可成」、1867年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
森長可肖像画、常照寺所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長可は、その勇猛さから鬼武蔵(官位として武蔵守を称していたことに由来)と呼ばれました。彼の三人の弟は信長の小姓となり、その内の一人、乱丸(蘭丸)は日本の歴史の中でも有名人です。信長が殺された1582年の本能寺の変を描く現代のドラマでは、信長役とともに、乱丸役も必ず演じられるからです。信長は実際乱丸を気に入っていたようで、長可が別の領主(信濃川中島)となった後、乱丸を3代目の美濃金山城主としました。しかし事実として、その小姓となった兄弟は三人とも本能寺の変で討ち死にしてしまいました。

『真書太閤記 本能寺焼討之図』楊斎延一作、1896年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浮世絵に描かれた森乱丸、落合芳幾作「森蘭丸長康」、1867年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後に一人だけ残った跡継ぎ

本能寺の変後、長可は美濃金山城に戻ってきて、信長の後継者となった豊臣秀吉に従いました。1584年、秀吉と徳川家康との間で小牧長久手の戦いが起こりました。長可は遊撃部隊に加わったのですが、家康はそれを察知し、密かに待ち伏せし奇襲攻撃をかけたのです。不幸にも長可は、銃撃により戦死してしまいました。その結果、森家の跡継ぎとしては、一番下の弟である忠政(ただまさ)だけが残ったのです。長可はその死の前、遺言を残しておりその中で、忠政は美濃金山城主になってはらなないと書いていました。彼の真の意図は不明ですが、忠政にこれ以上戦いに参加して死ぬことがないように配慮したとも考えられます。

「小牧長久手合戦図屏風」豊田市郷土資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

忠政は結局、秀吉の指示により、美濃金山城城主を含む長可の地位を継承しました。彼は秀吉に仕えましたが、彼の兄を殺したが秀吉死後の次の天下人と目される徳川家康に主君を変えました。この決断にはいくつもの理由があったでしょうが、生き残るためには冷静な判断が必要だったのです。1603年、彼はついに美作国の国主となり、それまでよりずっと大きい領地を手に入れました。ちなみに、既に1600年には美濃金山城から他の領地(兄の長可がいた信濃川中島)に移されていました。

美作津山城跡にある森忠政像

織豊系城郭の一つ

美濃金山城そのものについては、森氏によって改築され、強化されていました。この城があった山には階段状にいくつもの曲輪がありました。頂上には本丸が、中腹には出丸があり、その間には二の丸と三の丸がありました。この城は、当時信長、秀吉とその部下たちが日本中で築いた典型的な織豊系城郭の一つでした。このタイプの城には主に3つの特徴がありました。石垣を作ること、建物を礎石の上に築くこと、屋根に瓦を葺くことです。それ以前、これらの物は寺院、高級官庁や皇居にしか使われていませんでした。信長は、彼が築いた安土城に見られるように、彼と部下たちの城でそれらを使い始め、権威と権力を見せつけたのです。美濃金山城の曲輪も石垣で囲まれていました。少なくとも本丸の建物は、礎石の上に建てられ、屋根瓦が乗っていました。しかし、1600年に忠政が他の城に移された後に廃城となってしまいました。

安土城想像図、岐阜城展示室より
美濃金山城想像図、戦国山城ミュージアムにて展示

「美濃金山城その2」に続きます。