173.新高山城 その2

現在、新高山城跡はビジター向けにハイキングコースとしてよく整備されています。城のオリジナルの大手道と同じか似たルートのようです。大手道入口から小道に入っていくと、右側にある峰に沿って進んでいきます。

特徴、見どころ

自然の地形を生かした防御システム

現在、新高山城跡はビジター向けにハイキングコースとしてよく整備されています。城のオリジナルの大手道と同じか似たルートのようです。大手道入口から小道に入っていくと、右側にある峰に沿って進んでいきます。この峰の上には荒神社(こうじんしゃ)という神社がありますが、かつては敵から大手道を防御するための出丸であったと言われています。

城周辺の地図

大手道入口
右側の峰に沿って進みます
峰の上の荒神社

道に戻ると大きな案内板があり、大手道はそこから左側にある別の峰に沿って進んでいきます。この峰は、鐘の段という曲輪として使われていて、大手道をコントロールしていました。この曲輪はこの城では最も古い部分の一つと言われていて、小早川氏の以前の本拠であった高山城の支城として使われていたかもしれない場所です。

途中にある案内板
左側が鐘の段
鐘の段
案内図における鐘の段の位置(赤丸内)

大手道は次には谷沿いの川にかかった橋を渡り、また別の峰の方に移動します。かつてここにあった橋は、戦いが始まれば意図的に落とされたことでしょう。道は今度は右側にある三段構造となっている峰沿いに進みます。ここにはかつて守衛のための番所があって、兵舎のような建物があったと思われます。ここまで見た限りでは、大手道は自然の地形を生かして、強固に守られていたことがわかります。

谷川を渡って進みます
右側が番所跡
番所があった場所
案内図における番所跡の位置(赤丸内)

小早川隆景が父親をもてなした場所

そうするうちに、山の中腹にある「匡真寺(きょうしんじ)跡」と呼ばれる広々とした場所に至ります。この寺は1577年に、城主の小早川隆景によって、父親の元就の死後、その菩提を弔うために建築されました。新高山城が廃城となった後は、三原城に近い場所に移されました。地面の上には寺に由来すると思われる多くの瓦の破片や、一部だけ残っている石や岩が見えます。補足すると、1561年の元就が城に滞在した記録によれば、城には隆景の兄、隆元が宿泊した寺があり、先ほど述べた「匡真寺」と同じか似たような名前でした(「巨真寺」または「栖真寺」と記載されています)。よって歴史家は、儀式が開かれた会所の建物も、当時この場所にあったと推測しています。

匡真寺跡
瓦の破片が散乱しています
石垣の一部や加工された岩が残っています
案内図における匡真寺跡の位置(赤丸内)

更に進んでいくと、ジグザグの道を経由して城の頂上部に近づいていきます。やがて、右側(東側)ある本丸と左側(西側)にある西の丸に挟まれた、中の丸に着きます。この曲輪は、城の要の場所であったようです。西の丸は、この方向から城に向かうもう一つのルートを監視し、コントロールするために築かれました。このルートはこれまで登ってきた大手道よりはなだらかです。よってその斜面には多くの竪堀が作られ、敵が城を容易に攻められないようになっていました。ところが、これら西の丸周りの史跡を見るにはガイドをお願いする必要があります。この辺りはまだ一般のビジター向けには整備されていないからです。

中の丸
西の丸
案内図における中の丸の位置(赤丸内)

石垣が一部残る本丸

ついに本丸に向かって登っていきます。本丸は、大きな石や岩によって築かれた石垣によって囲まれていましたが、ほとんどは新高山城が廃城となったときに撤去され、三原城に持ち去られました。しかし、足下の部分にはいくらか残っている石垣を見ることができます。オリジナルの石垣がどんなだったか想像はできるかもしれません。本丸の入口は、桝形と呼ばれる四角い防御のためのスペースとなっています。かつては大手門の建物もありました。この大手門は、移転した匡真寺(現在は宗光寺という名前になっています)に移築され、寺の山門になったと言われています。本丸の内部は何もありませんが、角の方に礎石群が残っています。これは恐らく、御殿か、隆景が父親をもてなした別亭の基礎として使われたのではないかと思われます。

本丸に向かいます
足下にのみ残る崩れた石垣
入口に向け登っていきます
内部から見た桝形、わずかにその形が残っています
本丸内部に残る礎石群

「新高山城その3」に続きます。
「新高山城その1」に戻ります。

194.佐伯城 その3

佐伯城跡は市街地にとても近いので、いつでも山の上に登ってみることができます。

特徴、見どころ

北の丸と2つの貯水池

本丸から伸びている山の北峰にある北の丸にも行ってみましょう。その上部の部分もまた、低くはあってもきれいなラインの石垣によって囲まれています。

峰上に長く伸びる北の丸
北の丸の先端部分
北の丸上部を覆う石垣

城の山上部分

北の丸と本丸との分かれ目には、食い違いの石垣による門があり、ここが裏手の道(「若宮の道」と名付けられています)への出口となっています。ここから出て登山道を下っていくと、山の裏側の谷間にある2つの主要な貯水池に至ります。上方にあるのが「雄池(おんいけ)」、下方にあるのが「雌池(めんいけ)」です。これらの貯水池も石垣に囲まれていて、まさに城にとってのライフラインだったのでしょう。

裏手の道への出口
雄池へ下っていきます
雄池
雌池

そこから登山道を少し登ってみると、北峰の中腹の周りを歩いてみることができます。ここでも道際に、基礎部分を支える石垣があるのがわかります。北の丸は、上部と基礎、両方にある石垣によって支えられているのです。北峰を回り込んで歩いていくと、本丸を支える見事な四段石垣が見えてきます。この石垣は最近になって2009年に発見されたそうです。

北峰中腹の道
北の丸基礎を覆う石垣
本丸が見えてきます
見事な四段石垣

西側の防御拠点

西の峰上にも西の丸があります。本丸とは反対側の二の丸のとなりに当たります。西の丸と二の丸とは、石垣造りの狭い門によって隔てられています。また、西の丸は山麓から登ってくる翠明の道の終点でもあります。この場所は、城の西側の防御拠点だったのですが、現在では市街地をよく見渡せるもう一つのビュースポットとなっています。ここには、円形の石造りの基礎構造物が見られますが、城時代のものではありません。第二次世界大戦中にあった高射砲陣地の跡です。

二の丸内部
二の丸、西の丸間の門
西の丸にあった櫓跡
西の丸からの景色
高射砲陣地跡

現存する御殿の門

山麓部分には三の丸櫓門があり、城の唯一の現存建物です。この門は、三の丸にあった城主のための御殿の入口として建てられました。門の奥の方、三の丸の内部は現在は空き地になっています。佐伯市歴史資料館はもう一つの城に関する見どころで、城や市の歴史、そして城を築城した毛利高政について学ぶことができます。資料館の前からは、頂上にすばらしい石垣を戴く山の姿を楽しむことができます。

城周辺の地図

現存する三の丸櫓門
三の丸内部は空き地になっています(佐伯文化会館跡地)
佐伯市歴史資料館入口
資料館前から見た城跡

その後

明治維新後、佐伯城は廃城となり、山上の全ての建物は撤去されました。その山上部分はやがて公園と毛利神社として使われました。佐伯市は2009年に山上部分の発掘を開始し、それにより佐伯城は江戸時代になってから新しく築かれた山城であると判明したのです。これは大変珍しいことでした。その結果、山上の城跡は直近の2022年に国の史跡に指定されました。山麓部分では長い間、御殿の一部分がその門とともに役所や学校として使われていました。しかし最後に残った御殿の玄関も、佐伯市民会館建設のために1969年に他所に移築されてしまいました。唯一残った門の建物は、佐伯市の文化財に指定されています。

1969年に移築された御殿玄関の写真、佐伯市歴史資料館にて展示

私の感想

佐伯市の人たちは、故郷の町とその歴史に誇りを持っていると思いました。例えば日常生活においても、時間があって天気が悪くなければ、いつでも山の上の佐伯城跡に登ってみることができます。この城跡は市街地にとても近いからです。そして、美しい景色を眺め、健康にもよいですし、地元の歴史を学ぶことにもなるのです。佐伯市のようなところに住めたらなあと思います。

佐伯城跡の全景(山上部分と山麓部分)

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道の佐伯ICから約15分かかります。城跡の手前のところにビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR佐伯駅から大分バスに乗って、大手前バス停で降りてください。山麓は歩いて数分のところです。
東京か大阪から来られる方は、飛行機で大分空港に行き、そこから大分駅行きのリムジンバスに乗って、大分駅で日豊本線の電車に乗り換えてください。

リンク、参考情報

佐伯城、佐伯市観光ナビ
・「歴史群像179号、戦国の城 豊後佐伯城」学研
・「よみがえる日本の城20」学研
・「日本の城改訂版第14号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「佐伯城その1」に戻ります。
「佐伯城その2」に戻ります。

152.津城 その2

都市公園として残る城跡

特徴、見どころ

主に本丸が残っている公園

現在、津城跡はお城公園として整備されていますが、その範囲は限られていて、本丸、出丸の一つである西の丸、内堀の一部が含まれています。また、公園の中心部は都市公園のようになっているので、あまり歴史公園という感じはしません。よって今回は、城の雰囲気が残っている公園の外回りの部分を、東西南北の順で説明したいと思います。

城周辺の航空写真

公園の中心部

公園の東側

この辺りは本丸の東端に当たり、現在は公園の正面入口になっていて、その脇に現代になってから模擬の三階櫓が建てられました。もとからあった入口の一つでもあります。

公園の正面入口
入口脇にある模擬櫓
城の入口跡(東鉄門桝形、ひがしくろがねもんますがた)

この側にあった内堀は埋められて道路、駐車場、他の公園施設、そして市街地となっています。公園入口にまっすぐ向かっている道がありますが、もう一つの出丸であった東の丸からつながっていた通路の名残りかもしれません。

公園入口にまっすぐ向かう道
公園の東側は道路などになっています

この側面には石垣が残っていますが、上部は崩れてしまっています。そして、下部は崩落を防ぐためにモルタルで固められています。

東側の石垣
基部は補強されています

公園の南側

こちら側にも石垣がありますが、その状態は東側よりずっと良いようです。よく見てみると、左側と右側のつなぎ目部分があります。これは、左側の端部分が、この城が安濃津城と呼ばれていた時代の古い本丸の角部分に該当していたためです。右側は、高虎によって拡張された部分に当たります。つまり、左側の方が古いということになります。

公園の南側の石垣
古い石垣(左奥)と新しい石垣(右手前)のつなぎ目があります

また、石垣の合間に小さな入口があり、埋門(うずめもん)と呼ばれています。ここも安濃津城時代に城の外につながっていた入口でした。しかし、高虎の時代になってから内堀がその手前に掘られてしまったのです。

埋門
内側から見た埋門、右側は小天守台

また、南西の角部分には天守台石垣があります。この天守台は二段になっていて、上段には大天守が、下段には小天守がありました。これらは1600年の安濃津城の戦いで焼け落ちてしまい、高虎の時代になっても再建されませんでした。

天守台石垣(手前が大天守台、奥が小天守台)
内側から見た大天守台

公園の西側

こちら側には、西の丸があり、本丸の手前に築かれた出丸の内唯一残っているものです。過去にはどのように本丸に入って行ったのか追体験できます。最初に、南側から部分的に残っている内堀にかかる土橋を渡っていきます。この橋はもとは木製でした。

西の丸に渡る土橋
内堀端から見た西の丸

西の丸の入口は、食い違いの石垣で囲まれていて、昔のままのように見えます。そこから右に曲がって、入徳門(にゅうとくもん)を通って本丸に向かいます。この門はもともと津藩の藩校の門として別の場所にあったのですが、公園の施設として現在地に移されたものです。西の丸と本丸の間は、広々とした日本庭園となっていますが、もともとは細い通路でしかつながっていませんでした。防御を厳重にするためです。

西の丸の入口
入口を内側から見ています
入徳門
日本庭園の場所にかつては西鉄門虎口(にしくろがねもんこぐち)がありました

「津城その3」に続きます。
「津城その1」に戻ります。