92.熊本城 その3

今回は、ここ熊本城発祥の地から出発します。コースは時代順とはいかないので、西南戦争の関連スポットに続きます。次は、清正の跡取り・加藤忠広やその後の細川氏が整備した二の丸を歩きます。そして、前々回の記事では通らなかった「特別公開北ルート」から天守に行ってみます。天守は、清正ゆかりの建物です。最後は、城の北側を回って「古城地区」よりも古いと言われる「千葉城地区」まで回ってみます。

特徴、見どころ(熊本城歴史めぐり)

Introduction

熊本市内の洗馬橋に来ています。天守がここからでも見えます。ここは熊本城の南の端なのです。熊本城はこんなに広かったのです。橋の下を流れる坪井川に沿って石垣も見えます。この辺りは城が築かれた台地の端で「古城地区」と呼ばれています。名前の通り、熊本城が最初に築かれた場所です。そのころは字が違う「隈本城」でした。今回は、ここ熊本城発祥の地から出発します。コースは時代順とはいかないので、西南戦争の関連スポットに続きます。次は、清正の跡取り・加藤忠広やその後の細川氏が整備した二の丸を歩きます。そして、前々回の記事では通らなかった「特別公開北ルート」から天守に行ってみます。天守は、清正ゆかりの建物です。最後は、城の北側を回って「古城地区」よりも古いと言われる「千葉城地区」まで回ってみます。

洗馬橋
洗馬橋から見える天守

城発祥の地→西南戦争の痕跡

洗馬橋から少し移動して「古城」の入口だったところにやってきました。今は高校の入口になっています。高校生がうらやましいです。築城当時は「おもての門」と呼ばれていたようです。残っている石垣に沿って歩いていきましょう。この石垣は、清正がこの「古城」に入ったばかりの時に築かれました。、熊本城では一番古い石垣だそうです。この石垣がある曲輪は「小座敷之丸」と呼ばれた場所と考えられています。周りは「古城堀端公園」になっていて、かつてはお堀がありました。進んで行くと、一段上がった所がありますが、そこが当初の「本丸」でした。「てんしゅ」もあったそうです。きっと清正が最初にいたところなのでしょう。

「おもての門」跡
熊本城最古の石垣
隈本城時代の本丸


公園を出て、城の外側と思われる道を歩くと、登り坂のふもとに出ます。坂は「法華坂」で、ふもとが「札の辻」と呼ばれていて、豊前・豊後街道の起点になっていました。城にとっても重要なルートで、二の丸に通じていました。西南戦争でも激戦地になっています。この街道は後でまた出てきますので、もう少し先まで行きます。西南戦争での最大の激戦地だった「段山(だにやま)」の辺りです。残念ながら、段山は開発によって削られ、今は「激戦地跡の碑」が残るのみです。しかし、ここで何があったのか知るのも大事なことなのだと思います。

法華坂
激戦地跡の碑


もう一か所、西南戦争関係のところに行ってみましょう。西郷軍に対して、熊本鎮台が激しい砲撃戦を行った場所が、藤崎台です。今は球場になっています。その場所に、古くから藤崎八幡宮がありましたが、西南戦争中に焼けてしまったのです。城の区分では「三の丸地区」に当たります。駐車場に入っていくと、唯一残っている見どころがあります。藤崎台のクスノキ群です。素晴らしい景色です。古いもので、推定樹齢は約1000年だそうです。ということは、西南戦争どころか、城の歴史も全部見ていたのです。無事に残ってくれて良かったです。

藤崎台
藤崎台のクスノキ群

清正のフォロワーたちが整備した二の丸

球場の入口辺りまで登ってくると、高いところまで来た感じがします。ここから二の丸に向かいましょう。橋を渡って行きますが、その下は、「新坂(しんざか)」といって、明治時代に開かれた道だそうです。橋を渡ると、立派な門跡があります。二の丸の入口「住江門(すみのえもん)」跡です。そして、右側(南側)から道が合流しています。:これが豊前・豊後街道です。さっき出発点を見た街道です。その街道がこの門を通っていたのです。つまり、誰でも通れるということになっていたのです。せっかく、こんなすごい枡形になっているのにと思ってしまいます。仮想敵の島津の殿様も参勤交代のとき、ここを通ったということです。

藤崎台球場
二の丸へ渡る橋(宮内橋)
橋の下の新坂
住江門の手前、右側から豊前・豊後街道が合流しています
住江門の枡形

門を入った所が「二の丸広場」です。天守と工事中の宇土櫓(工事の素屋根に櫓の絵が描かれている)が見えてきます。城の中心部とちがって、広々としています。かつては重臣の屋敷地で、清正の後の加藤忠広や、更に後の細川氏の時代に整備されました。か大軍が集まったりするような場所にも感じます。西側から敵の大軍に攻められた場合を考えたのでしょう。

二の丸広場
二の丸から見える天守と工事中の宇土櫓

城の中心部の方に進んで行きましょう。二の丸の先には、すごい堀にがあります。その向こうは本丸の西出丸です。その隅のところに復元された戌亥櫓があって、熊本地震のときには、こちらも倒壊寸前だったのです。こちらも一本石垣のようになっていました。現在は、建物を解体し、崩れた石垣を回収した段階です。

西出丸手前の堀
熊本地震後(2017年)の戌亥櫓

清正ゆかりの天守・宇土櫓

現在ビジターが、お城の中心部を見学できる「熊本城特別公開」のうち、今回は北ルートを進んで行きます(西大手門〜天守間は土日祝のみ、2025年5月時点)。二の丸から入っていき、堀の間の土橋を通って、西出丸(本丸地区)に行きます。途中では、右側(南側)の石垣がかなり崩れているが見えます。これは、奉行丸の石垣で、塀も倒壊しました。向こうにある未申櫓は前々回の記事に出てきました。

堀の間の土橋
奉行丸の石垣
未申櫓


西出丸には、城の正門の西大手門があって、これも復元されていましたが、近くの元太鼓櫓や南大手門(復元)とともに被災し、復元を待っています。せめて枡形を歩くことでその姿を想像しましょう。その先に北ルートの入口がありますが、工事現場の雰囲気があります。ブリッジになっているのは、南ルートと一緒です。ブリッジの下にも空堀があって、関門になっています。同じく下にある頬当御門を越えると「平左衛門丸」です。

現状の西大手門跡
被災前の西大手門、現地説明パネルより
北ルートの入口
北ルートのブリッジ

ここは宇土櫓があるところで、現在行われている復旧工事の素屋根で大きさがわかります。月に1回、内部の特別公開を行っていますが、今日はそうでないので残念です。宇土櫓は、現存している3重5階の櫓で、高さが約19メートルあって、熊本城・第3の天守と呼ばれています。現存天守と比べても、これより高いものは4つ(姫路・松本・松江・松山)しかありません。かつては宇土城天守を移したものと言われましたが、最近では、古城の隈本城天守が、宇土櫓になったという説があります(御裏五階櫓になったという説もあり)。大天守と比較すると、建物や瓦の様式は古いのに、石垣は新しいというのがその根拠です。その石垣は例の「武者返し」で、そのおかげで熊本地震を耐えたとも言われます。ただ、続櫓が倒壊したり、本体に破損、石垣にも膨らみが生じたため、解体修理となりました。その過程で、1927年(昭和2年)の解体修理のときに設置された鉄骨の筋交いも、効果があったことがわかりました。宇土櫓は、本体も改装されていて(2重2階?→3重5階)結構謎があるのです。元通りになる頃には、謎が解けているかもしれません。

宇土櫓復旧工事の素屋根
熊本地震後(2017年)の宇土櫓

いよいよ、また天守に行きます。西側から見ると、天守台石垣が目立ちます。大天守の石垣は、本丸の中でも一番古い方で、あの二様の石垣の古い方と同じ時期に築かれたそうです。小天守の石垣は、それよりずっと新しい様式なので、小天守は、次の忠広の時代に付け加えられたと考えられます。それが、元の宇土城天守ではないかという説があります。宇土城は清正が隠居予定の城だったので、その遺徳をしのんだというのです。歴史ロマンを掻き立てられます。

西側から見た大天守・小天守
大天守の武者返しの石垣

熊本城より古い?千葉城へ

最後のセクションを始めるのに、再び二の丸にやってきました。街道が中を通っていた場所です。これから城の北側を歩くので、二の丸の北側から外に出ます。そこは二の丸御門跡で、街道はここも通っていました。ここも立派な門だったと想像できますが、地震の被害もかなりのものです。門跡を出たら右(東)に曲がります。ここからがまた見どころで、すごい石垣が続いています。百間石垣です。あの飯田丸を守備していた飯田覚兵衛が築いたと言われています。ここも被災していて、復旧はいつになるのでしょう。

二の丸御門跡
門の内側
門を出たら右に曲がります
百間石垣

一階建ての櫓が見えてきました。監物櫓で、重要文化財の建物のうち、2番目に復旧されました(2023年)。いつ建てられたかは不明ですが、その名前はこの辺りに屋敷があった細川氏の家老・長岡監物に由来しています。道路は橋を渡ります。現在は橋の下は県道ですが、かつては「新堀」という空堀だったのです。北の守りを固めるため、細川時代に掘られました。先ほどからの街道分だけ、土橋として残されていたそうです。街道とはここでお別れで、私たちはUターンして、またお城の外側を歩きます。

監物櫓
かつて新堀だった県道
かつては新堀を土橋で渡っていました
城の外側を進むのUターンします


また天守が見えてきます。この辺りは棒庵坂で、この上に加藤神社があります。すごい石垣が続きますが、やっぱりここも崩れています。その上には、現存している門は櫓群がありますが(不開門・五間櫓・北十八間櫓・東十八間櫓)、全て被災し、復旧する日を待っています。

棒庵坂付近
北十八間櫓復旧工事現場


ついに、本日の最終目的地、千葉城跡に到着しました。上の方は施設跡になっていては入れませんが、丘のような場所です。大元は小さな城があって、熊本城にとっては、出丸のような場所だったのでしょう。西南戦争のときも、西郷軍が橋頭保にしようと攻めたてましたが、鎮台兵が守り抜きました。こんな何気ない場所にも歴史が積み重なっているのです。

千葉城跡
小さな丘のような場所です
川にも囲まれ、出丸のようになっています

関連史跡

細川時代の史跡を余りご紹介できなかったので、関連史跡として、水前寺成趣園(水前寺公園)に来てみました。

水前寺成趣園

富士の築山が有名です。実は、この築山も熊本城の歴史と関係あるのです。西南戦争のときに政府軍の砲台として使われたそうです。更に熊本地震のときにも、頂上が陥没しました。まるで城とつながっているようです。

富士の築山

古今伝授の間から見る景色もすばらしいです。水が豊かで、これも阿蘇の伏流水です。、熊本に入った細川初代・忠利が湧水の地にお茶屋を作ったのが始まりだそうです。でも、熊本地震のとき、一時この池もかなり干上がってしまいました。ところが、なぜか徐々に元に戻ったそうです。自然とは計り知れないものです。これにあやかって、熊本城も復旧復興が進むよう願います。

古今伝授の間からの眺め

リンク、参考情報

熊本城 公式ウェブサイト
加藤清正の実像【市政だより連載】、熊本市
熊本城調査研究センター定期講座「熊本城学」配布資料
「熊本城~復興に向けて~」熊本城調査研究センターパンフレット
「熊本城解体新書」熊本城調査研究センターパンフレット
・「歴史群像 名城シリーズ2 熊本城」学研
・「シリーズ・織豊大名の研究2 加藤清正/山田貴司編著」戒光祥出版
・「歴史群像 111、138、179、180号」学研他
・「熊本城復旧基本計画 令和5年(2023年)改訂版」熊本市
・「熊本城みどり保存管理計画」
・NHK BS1スペシャル「よみがえれ 熊本城 サムライの“英知”を未来へ」2017年放送
・NHK「ブラタモリ 熊本城」2016年放送

「熊本城その1」に戻ります。
「熊本城その2」に戻ります。

これで終わります。ありがとうございました。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

19.川越城 その2

現在、川越城跡は市街地に埋もれてしまっているような感じです。本丸御殿が部分的に残っているのと、関連する遺跡、遺物がいくつか周辺にあるか、復元されているくらいです。この記事では、中心部の御殿に行く前に、市街地に残る城の痕跡をいくつか探してみようと思います。

特徴、見どころ

現在、川越城跡は市街地に埋もれてしまっているような感じです。本丸御殿が部分的に残っているのと、関連する遺跡、遺物が周辺にいくつかあるか、復元されているくらいです。例えば、かつては沼沢地であった城の東側から城跡に向かって車に乗ったり歩いたりしても、道路がわずかに登っていると気付く程度でしょう。その辺りが城の内と外を隔てる境界でしたが、今では完全に市街地になっています。したがってこの記事では、中心部の御殿に行く前に、市街地に残る城の痕跡をいくつか探してみようと思います。

かつての城東側の境界の辺り

城の古い痕跡

出発点は、本丸の北側にあり今は川越市立博物館になっている二の丸です。この場所は、城の初期段階では城の東端に当たりました。ここから東方を流れる新河岸川に向かって下ってみましょう。新河岸川は江戸時代になって開削されました。周辺の住宅地は当時新しい曲輪として築かれた場所でした。また、その間を走る道路は堀でした。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
川越市立博物館
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

川越市立博物館
新河岸川
この辺りはかつて堀でした

次に新河岸川に沿って歩いてみましょう。このルートは、武蔵野台地の際(きわ)をなぞっています。そのうちに川に設置された田谷堰(たやせき)に至りますが、ここは元は田谷川の河口でした。つまり、ここから上流は、下流部分より古いということになります。

新河岸川に沿って進みます
田谷堰

更に進んでいくと、道灌橋(どうかんばし)が見えてきます。この名前は、城を築いた太田道灌の屋敷がこの近くにあったことに由来します。次に東明寺橋(とうみょうじばし)がありますが、この辺りは1546年の川越城の戦いで、上杉軍が押し寄せてきた場所(東明寺口)と思われます。東明寺はこの近くにあって、ここで激戦(川越夜戦)があったと伝わります。

道灌橋
市役所前にある太田道灌像
東明寺橋
東明寺にある川越夜戦の碑

西大手門跡から本丸へ

そこから南の方に移動して、かつては西大手門があった川越市役所周辺に行ってみましょう。門を通る通路は、馬出しと呼ばれる門の前に突き出した丸い小曲輪によって防御されていました。しかし、今では完全に取り除かれ、多くの観光客で賑わう交差点になっています。現在の道路は東方の城の中心部に向かってまっすぐ伸びていますが、以前の道は違っていました。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
西大手門跡
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

川越市役所前の交差点
西大手門跡
かつての西大手門(赤丸内)、川越市立博物館展示の模型より

その道は右にカーブして中の門の堀に突き当たっていたのです。そこから進むには、左に曲がって門の中に入っていきました。この堀は部分的に復元され、一般公開されています。

北の方角から見た城の模型、赤丸内が西大手門、青丸内が中の門堀、緑丸内がもう一つのカーブポイント
中の門堀は現在の道の右側にあります
部分的に復元された中の門堀

堀を通り過ぎて進んでいくと、右側に植栽された丸い形の広場が見えてきます。これは、左側から突き出した別の堀の痕跡です。つまり、かつてはここもまっすぐ通れなかったことになります。以前の道はその後、一旦二の丸を通ってから本丸に到着するようになっていました。

もう一つの堀の痕跡
本丸に到着です

南大手門跡から本丸へ

今度は、南大手門から城の中心部に至るオリジナルの道を辿ってみましょう。この門も東大手門と似たような外観でしたが、こちらも完全に撤去されました。現在は川越第一小学校になっているその場所には何の痕跡もありません。

MarkerMarkerMarker
南大手門跡
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

南の方角から見た城の模型、赤丸内が南大手門、青丸内が富士見櫓
南大手門跡周辺

学校沿いの道を北に向かって歩き、最初の交差点で右に曲がります。この道はオリジナルのルートに沿っています。現在の道は舗装され、周りは住宅地となっていますが、かつては土塁や水堀に囲まれていました。そうするうちに、左側に丘が見えますが、これは富士見櫓跡です。この櫓は三階建てで、天守の代用とされていました。見張り台及び城の防衛拠点として使われていました。

城のオリジナルルート
富士見櫓跡

手前の干上がっている堀跡を超えて櫓跡の上まで登っていくことができます。かつては城の中心部から行き来していましたが、今は高校の敷地があるためにできなくなっています。よって中心部の本丸に行くには、道に戻ってから左に折れていきます。

手前の堀跡を渡っていきます
階段を登っていきます
櫓があった頂上部分
周辺の景色
背後は学校用地になっています
本丸に行くには元の道に戻ります

「川越城その3」に続きます。
「川越城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

161.岸和田城 その2

現代の岸和田城へは遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。

ここに行くには

現代の岸和田城には、南海鉄道の岸和田駅か蛸地蔵駅から歩いていくことができます。蛸地蔵駅が一番近いのですが、岸和田駅から西の方に歩いて、岸和田駅南交差点を右折し、そして城見橋交差点を左折して行くと、その途中の岸和田市図書館のところに残る東大手門跡の石垣を見ていくことができます。この門は城の初期段階においては正門の扱いでした。また、図書館の入口と組み合わされているのも面白く感じます。両方の駅からのルートは平坦で行くのも簡単です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
岸和田駅
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図、青破線が岸和田駅から東大手門を通るルート、赤破線が紀州街道を通るルート

蛸地蔵駅  (licensed by Nankou Oronain (as36… via Wikimedia Commons)
岸和田駅
岸和田駅南交差点
城見橋交差点
東大手門の石垣

しかし、ここでは敢えて遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。どうしてかというと、この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。行きはここを通って、帰りに近い方のルートを選んではいかがでしょうか。もし紀州街道を経由するルートを選ばれたなら、岸和田駅前の商店街を街道に行きつくまで進みます。街道には昔ながらの雰囲気が残り、道沿いには伝統的な建物もあります。街道は意図的にジグザグに曲げられていて、もし敵が攻めてきたときには簡単に町に侵入できないようになっていました。城に近づくにつれ、街道が城がある所より低い位置を通っていることに気づかれるでしょう。現在の海岸線は遠いところにありますが、過去にはこの辺りが海岸線か、もしかすると海より低かったかもしれません。城に向かって緩やかな坂を登り大通りを渡ると、二の丸の見事な高石垣が見えてきます。

岸和田駅前商店街
紀州街道
道が意図的に曲げられています
城は街道からかなり高い位置に見えます
旧城下町
二の丸石垣と水堀

なお、車で行く場合は、阪和自動車道の岸和田南ICか貝塚ICから約30分かかります。城の周りにいくつか岸和田市営の駐車場があります。東京から岸和田駅または蛸地蔵駅までは、東海道新幹線に乗って、新大阪駅で大阪メトロ地下鉄の御堂筋線に乗り換え、なんば駅で南海鉄道に乗り換えてください。

特徴、見どころ

城中心部へ通じる門跡

現在は、本丸と二の丸のみがオリジナルの石垣と水堀とともに残っています。本丸には復興された建物もあります。かつては、北大手門と西大手門が城下町側に開いていました。今では、北大手門があった所は岸和田市役所への入口となり、西大手門があった所は駐車場になっていて、となりにはだんじりホールがあります。ここから城跡に向かうことができます。その道すがら、門の石垣や基礎がいくらか残っているのがわかります。二の丸へは、この両側から堀を渡る土橋を通ってアクセス可能です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
北大手門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

岸和田城模型の赤丸内が北大手門、青丸内が西大手門
北大手門跡
門の石垣が一部残っています
西大手門跡
二の丸の手前の御薬園の石垣が一部残っているようです

元本丸だったかもしれない二の丸

二の丸には御殿や、伏見城から移設されたと伝わる伏見櫓がありました。現在では観光交流センターなどの施設が建っています。この曲輪はかつては実際に、丘陵の端にあって海に臨んた位置にあったように見えます。また、この城がまだ小さかったころには、この曲輪が海を背にして、元は本丸という扱いだったとも言われています。こういうことを知ってみると、ここからもとは海だった市街地を眺めてみたいと思うのですが、その方向には高い垣根が巡らされていて、景色を見ることができません。

岸和田城模型の二の丸部分、赤丸内が伏見櫓
現存する二の丸石垣、手前側が伏見櫓があった場所
現在の二の丸内部
垣根のため、眺望はよくありません

「岸和田城その3」に続きます。
「岸和田城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!