147.高天神城 その1

武田氏と徳川氏の戦いの天王山

立地と歴史

城になるための山

高天神城は、現在の静岡県西部にあたる遠江国にありました。この城は土造りのシンプルな山城だったのですが、この国をコントロールするには絶妙な位置にありました。多くの戦国大名がこの城を手に入れようとした結果、この城で起こったことが中でも武田氏と徳川氏双方の運命に決定的な影響を及ぼしました。この城が築かれた山は、標高はわずか132mで、麓からは約100mの高さでした。しかし、その山の峰は複雑に入り組んでいて、且つ切り立っていました。その上に、山の頂上周辺はそれ程広くなく、そこからの眺望は抜群でした。これらの特徴は、少ない守備兵でも大軍の攻撃から城を守り抜けることにつながります。まさに城になるために存在しているような山だったのです。

遠江国の範囲と高天神城の位置

城周辺の起伏地図

高天神城想像図、現地説明板より

今川氏、徳川氏、武田氏による争奪戦

この城が最初にいつ築かれたか定かでありませんが、遅くとも16世紀前半には今川氏の勢力下となっていました。今川氏の勢力が衰えた後は、徳川家康がこの城を手に入れることに成功しました。有力な戦国大名、武田信玄もまたこの城を手に入れようとし、1571年にこの城を攻撃しました。しかし城を落とすことはできず、その後1572年に信玄は亡くなります。信玄の息子、武田勝頼は再度高天神城を攻略するため、1573年にこの城の北に橋頭保として諏訪原城を築きます。勝頼は1574年に高天神城に猛攻を加え、ついに守備兵が降伏することでこの城を手にしました。この時点で勝頼は、武田氏にとって最大の領土と(父親の信玄が果たせなかった高天神城を落としたことによる)最高の名声を得たことで、まさにそのパワーはピークに達していました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
諏訪原城跡

ところがこの流れは、1575年に長篠城近くで起こった長篠の戦いで、勝頼が織田信長と家康の連合軍に惨敗したことで急激に変わってしまいます。家康はそして、高天神城を含む遠江国の領地の奪還のための反撃を一歩ずつ開始しました。1576年、最初に諏訪原城を勝頼より奪いました。この城はかつては、勝頼が高天神城を占領するための足固めとなったのですが、今度は家康が同じ目的のために使うことになったのです。家康は次に1578年に、自軍への補給のためと、勝家の高天神への補給を断つために、高天神城の西方に新しく横須賀城を築きました。一方武田方も高天神城の西側部分の曲輪の間に、土塁、空堀、堀切などを造成し、城を強化しました。その部分は他の山につながっていて、城の唯一のウィークポイントだったからです。最後の決戦の時が迫っていました。

長篠合戦図屏風部分、徳川美術館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長篠城跡
横須賀城跡

家康の慎重な城攻め

勝頼とは違って、家康はこの城を強攻しませんでした。彼は恐らくそんなに簡単にはこの城を落とせないとわかっていたのでしょう。長い時間をかけて、この城を包囲すべく周りに多くの砦を築きました。それらは高天神六砦として知られています。小笠山(おがさやま)砦、能ヶ坂(のがさか)砦、火ヶ峰(ひがみね)砦、獅子ヶ鼻(ししがはな)砦、中村(なかむら)砦、三井山(みついやま)砦です。しかし実際には、20もの砦が築かれたのです。それぞれの砦には明確な役割が与えられていました。例えば中村砦は補給のため、火ヶ峰砦は武田の攻撃を防ぐため、山王山砦は城の包囲のため、などです。このことにより、高天神城は完全に孤立しました。

高天神城と高天神六砦、横須賀城の位置

獅子ヶ鼻砦跡

1580年、家康は満を持して高天神城への攻撃を開始しました。一方、勝頼は城への援軍を送ることが困難になっていました。勝頼の勢力は衰え、また他の敵(北条氏など)にも備える必要がありました。飢餓に陥った守備兵は家康に降伏を申し出ました。ところが、家康との同盟でリーダー格だった織田信長が受け入れませんでした。これは多くの戦いが起こった戦国時代においても稀なことでした。1581年、守備兵は最後の抵抗を期して城から打って出ましたが、撃退され、ついに城は落城したのです。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

家康と勝頼の運命の転換点

信長は、勝頼の権威を失墜させるため、勝頼が城を最後の瞬間まで助けられなかったことを見せつけたのだと言われています。事実、その次の年に信長が勝頼の領地に攻め入ったとき、勝頼のほとんどの家臣は戦わずして降伏するか、主人を見限って逃亡したのです。高天神城の戦いは、武田氏の滅亡を導いただけでなく、その後家康がついに天下人となるきっかけになったかもしれません。

高天神城跡遠景

「高天神城その2」に続きます。

146.諏訪原城(Suwahara Castle)

諏訪原城は短命でしたが、その役割はすこぶる戦略的でした。
Suwahara Castle had a short life, but its role was very strategic.

諏訪原城の二の曲輪中馬出し(The Central Umadashi of Ninokuruwa for Suwahara Castle)

Location and History

戦国時代、武田氏と徳川氏は、現在の静岡県西部にあたる遠江国を巡って戦いました。徳川氏は遠江国を本拠にしていましたが、武田氏はその領国を、甲斐国(現在の山梨県)と駿河国(現在の静岡県中部)から遠江に広げようとしていました。遠江には、浜松、掛川、高天神などいくつもの重要な城がありました。
In the late Civil War Period, the Tekeda clan and Tokugawa clan battled each other over Totoumi province which is now the western part of Shizuoka prefecture. Tokugawa was based in this province, while Takeda aimed to spread their territory from Kai (now Yamanashi pref.) and Suruga (now the middle of Shizuoka pref.) provinces to Totoumi. There were several important castles in Totoumi such as Hamamatsu, Kakegawa, Takatenjin and so on.

遠江国周辺の重要な城(Important castles around Totoumi Province)






武田氏は、遠江国の奥深くに位置し難攻不落として知られていた高天神城を手に入れようとしました。それは難しい命題であり、そのため武田は橋頭堡を必要としました。その橋頭堡が諏訪原城だったのです。諏訪原城は1573年に旧東海道に沿った牧之原台地の端に築かれました。その甲斐あって1574年に高天神城の奪取に成功しました。
Takeda took aim at Takatenjin castle which was located deep in the province, and known as impregnable. It was a difficult mission, so Takeda needed to make a bridgehead. That was Suwahara Castle. Suwahara Castle was built on the edge of Makinohara plateau alongside the old Tokaido Road in 1573. Thanks to their effort, Takeda was successful in taking Takatenjin castle in 1574.

諏訪原城周辺の起伏地図(A relief map around Suwahara Castle)


武田は余勢をかって、遠江の西の三河国にあった長篠城を攻撃しました。ところが、1575年5月の長篠の戦いにおいて織田・徳川連合軍に惨敗してしまいました。それ以降、武田の勢いは急激に衰え、徳川が代わって反撃を始めたのです。
Taking advantage of their momentum, they attacked Nagashino Castle located in Mikawa province on the west of Totoumi. However, they were completely beaten by the ally of the Oda clan and Tokugawa in the Battle of Nagashino in May, 1575. After that, Takeda’s influence declined rapidly, and Tokugawa started to raid back instead.

長篠合戦図屏風部分、徳川美術館蔵(Part of “Battle of Nagashino”folding screens, owned by Tokugawa Art Museum)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

諏訪原城は、長篠の戦いのわずか3ヶ月後、1575年8月に徳川方に占領されてしまいました。この城は今度は、まだ武田が確保していた高天神城に対する徳川の橋頭堡になったのです。徳川の粘り強い攻撃は、ついに1581年に高天神城を落とすことに成功し、それは1582年の武田氏滅亡につながりました。徳川の勝利をもって諏訪原城の役目は終わりました。この城は1590年までに廃城となり、その生涯はわずか17年足らずでした。
Suwahara Castle was taken over by Tokugawa in August, 1575, just three months after the Nagashino battle. The castle was turned into Tokugawa’s bridgehead towards Takatenjin Castle that Takeda still held. Tokugawa’s persistent attacks finally made the castle fall in 1581 that would lead to the defeat of Takeda in 1582. With the victory of Tokugawa, the role of Suwahara Castle was finished. The castle was abandoned by 1590 meaning its lifespan was less than 17 years.

高天神城遠景(A distant view of Takatenjin Castle)

Features

諏訪原城跡には土台しか残っていませんが、武田流築城法が表れていると言われています。その流儀には、背後に自然の要害を備え、三日月形の堀を持ち、丸い形の「馬出し」があるとされています。馬出しとは、防御のため出入口の前に設けられた関門のことです。これは防御のために使われるだけではなく、城の内部から外の敵に対して攻め出す目的でも使われました。
The ruins of Suwahara Castle remain only its foundation, but they are said to show Takeda’s method of building castles. It has a rear natural hazard, bow-shaped moats and round-shaped “Umadashi”. Umadashi refers to defensive gateway barriers in front of the entrance of castles. They were used not only for defense, but also for offence from inside the castle to enemies outside.

諏訪原城の「二の曲輪中馬出し」(”Ninokuruwa Central Umadashi” in Suwahara Castle)

二の丸中馬出しの航空写真(The aerial photo of Ninomaru Central Umadashi)


諏訪原城は、これらの条件に全て当てはまります。まず急崖が本曲輪の背後、北東の方向にあります。そして二の曲輪、三の曲輪といった他の曲輪が、南西すなわち高天神城の方向に向かって広がっています。また、三日月形の堀と馬出しの組み合わせがいくつもあります。
Suwahara Castle met all of the factors. A steep cliff was behind its main enclosure called Honmaru in the north east direction, and other enclosures such as Ninokuruwa and Sannokuruwa spread out in the south west direction, which headed towards Takatenjin Castle. The castle also had several sets of a bow-shaped moat and Umadashi.

城跡の地図、現地案内版に加筆(The map of the ruins, from a sign at the site adding information)
本曲輪背後の急崖(The steep cliff behind Honkuruwa)

特に、もっとも大きいものが二の曲輪の前で発掘され、復元されています(二の曲輪中馬出し)。ついでながら、最新の発掘の成果では、徳川はこの城を武田流の方法で改修したらしいのです。歴史家たちは、この結果に少し当惑しているようです。Especially, the largest one is excavated and restored in front of Ninokuruwa enclosure called “Ninokuruwa Central Umadashi”. In addition, the late excavation showed the castle was renovated by Tokugawa using Takeda’s method. Historians are still a bit puzzled by this.

馬出しと二の曲輪の間の深い溝(The deep ditch between Umadashi and Ninokuruwa)
二の曲輪から馬出しへの通路(The passage from Ninokuruwa to Umadashi)

Later Life

諏訪原城は廃城となった後、長い間放置されました。それがかえって木々や土に覆われ、保全されることになったのかもしれません。明治時代になって、この遺跡周辺の土地は旧徳川藩士によって茶畑として開拓されました。
Suwahara Castle was left as was for a long time after being abandoned. It might have been preserved covered with forests and soil. In the Meiji Era, the area around the ruins was developed into tea plantation by former Shogunate warriors.

牧之原台地の茶畑(A plantation on Makinohara plateau)

第二次世界大戦後、ある郷土史家が城跡を調査し、結果を公開しました。この後、城跡は1954年に県史跡に指定され、そして1975年には国の史跡に指定されました。
After World War II, a local historian investigated the ruins and published them. After this, the ruins were designated as a prefectural historic site in 1954, and then a national historic site in 1975.

二の丸中馬出しを違う角度から(Ninomaru Central Umadashi from a different angle)

My Impression

私が思うに、徳川が武田流を踏襲した理由は単に効率的だったからでしょう。戦国大名は、必要な時に迅速に城を築く必要がありました。敵の城を占領したとき、最も効率的な方法は、その城が使われていた通りに使うことです。改修が必要な時には、その城が作られた方法によるのが最善でしょう。同じように、必要がなくなったときには、そのまま放置すればよかったのではないでしょうか。
I think the reason for Tokugawa using Takeda’s method was just for efficiency. Warlords had to build castles as necessary and quickly as possible. When they captured an enemy’s castle, the most efficient way to use it is using it as it was. When they needed to renovate it, following the way it was created would be the best. Likewise, they could easily abandon it when they no longer needed it.

復元された二の曲輪北馬出しの門(The restored gate of Ninokuruwa North Umadashi)

How to get There

城跡に隣接する諏訪原城ビジターセンターに駐車場があります。また、もしJR金谷駅から来られる場合はちょっときついかもしれません。駅が城の崖下にあるからです。
The Suwahara Castle Visitor Center next to the ruins offers a parking lot.
Or if you try to get the ruins from JR Kanaya Station, it may be tough to get them, because the station is under the cliff.

崖下の金谷駅(Kanaya Station under the cliff)

でも、もし挑戦されるとしたら、最近復元された旧東海道の金谷坂石畳を歩くことができます。
But if you try to do it, you can walk through the Kanaya sloped stone pavement on the old Tokaido which was restored recently.

旧東海道金谷坂石畳(The Kanaya sloped stone pavement on the old Tokaido)