134.富山城 その1

基本的に土塁と水堀によって築かれた城

立地と歴史

越中国の中心地

富山市は、富山城の城下町として発展し、現在は富山県の県庁所在地となっています。この城は、最初は16世紀前半に神保氏によって築かれました。その場所は、現在の富山県にあたる越中国の中心部の平地でした。その地域はまた、北陸街道と飛騨街道という主要な2つの街道が交わる地点でもありました。その当時、そのような場所に城を築くことは危険だったかもしれません。そのときは戦国時代の真只中であり、多くの戦いが起こっていたからです。越中国の戦国大名たちは通常は防衛のために、増山城のような山城に住んでいたのです。富山城の場合は、神通川や水堀が城を囲んでおり、それが防御の手段となっていました。

城の位置

増山城跡

佐々成政が越中国を統一

上杉氏、一向宗、織田氏といった多くの戦国大名たちが、富山城をめぐって戦いました。最終的には1582年に、佐々成政がこの城を手に入れ、越中国全域を支配しました。しかし、成政が天下人の豊臣秀吉に反抗したことで、1585年には秀吉が越中国に侵攻しました。同じ年に成政は秀吉に降伏し、富山城は破壊されてしまいました。秀吉は、越中国を前田利長に与えました。利長は、後の江戸時代に加賀藩の初代藩主となりました。1605年に、利長は藩主の座を、後継ぎ(弟の前田利常)に渡し、藩の本拠地であった金沢城から、隠居のために富山城に移ってきました。後継ぎの利常はまだ若年であったために、利長はまだ藩の実権を握っていました。彼は、新しい本拠地として富山城を再建したのです。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田利長肖像画、魚津歴史民俗博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
金沢城

前田利長が城を完成

利長は、このとき富山城の形を完成させたと言われています。大河である神通川が、本丸の北側を自然の障壁として流れていました。川には浮橋が渡されていて、後には名所にもなりました。本丸を守るために、二の丸が南にあり、東出丸が東にあり、西には西の丸がありました。それぞれの曲輪は独立していて、水堀に囲まれていました。それらの曲輪は、本丸とはそれぞれ一本の土橋のみでつながっていました。曲輪は基本的には土塁により形作られていましたが、本丸の正門など3か所の主な門の周りは石垣で覆われていました。また、本丸には御殿があり、門の石垣の上には櫓が築かれていたと考えられています。最も大きな三の丸は、他の全ての曲輪の南にあり、武家屋敷地として使われていました。しかし城は、1609年に起こった不慮の火災により不幸にも焼け落ちてしまいます。城にとっては、2度目の災難でした。利長はやむを得ず高岡城に移りました。

越中国富山古城絵図、金沢市立玉川図書館蔵(富山市郷土博物館の展示より)
歌川広重「六十余州名所図会」より「 越中 冨山 船橋」 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高岡城跡

富山藩の本拠地

1639年、利長の甥、前田利次が、富山藩として支藩を設立することを許されました。彼は一時新しい城を築くことを考えましたが、財政難のため、富山城を再利用することにしました。その代わりに、彼は城下町を守るために外郭土塁と水堀を作らせました。利次の息子、正甫(まさとし)は産業を振興し、特に製薬に力を注ぎました。この製薬業での成功は、全国的に有名な「富山の薬売り」につながります。富山藩は天守を築くことも計画しましたが、これも財政難のために諦めました。その代わりに、東出丸に千歳御殿を作り、祭礼のときには庶民が立ち入ることを許可しました。そのほか、この城は江戸時代にを通じて、何度も火災、洪水、地震などによる被害を受けました。その度に藩は城を修復してきたのです。比較的簡単な構造の土塁や水堀は、多くの災害から城を守るのに適していたのかもしれませんし、維持修復を行うのも容易だったのでしょう。

富山城址公園にある前田正甫銅像 (licensed by Miyuki Meinaka via Wikimedia Commons)
現存する千歳御殿の正門

「富山城その2」に続きます。

125.小机城 その1

かつてはよく知られていた小机領の中心地

立地と歴史

鎌倉街道沿いにあった城

小机城は、現在の神奈川県横浜市の北部の丘陵地帯にありました。現代の日本においては、関東地方を含む日本の中心地は東京です。このため、多くの主要道路は東京に集まり、東京から広がっています。そのうちのいくつかは、横浜市東部の海岸地帯を通っています。しかし、17世紀に始まった江戸時代以前には、関東地方の中心地は、武士の都と呼ばれた鎌倉でした。鎌倉街道と呼ばれた多くの主要道路は、その当時は鎌倉に集まり鎌倉から広がっていました。小机城の近くには鎌倉街道の一つが通っており、かつ鶴見川が流れていました。つまり、城がある地は交通の要衝だったのです。

城の位置

東京を中心とした関東地方の道路網(出展:国土交通省)
鎌倉を中心とした鎌倉街道(出展;多摩市、小机城の位置を追記)

「小机領」と「小机衆」

小机城が最初にいつ築かれたかは定かではありません。この城が最初に記録されたのは、1478年に長尾景春が、主家の上杉氏に対して反乱を起こした後です。景春に味方した豊島氏がこの城にいて、上杉氏の重臣であった太田道灌がこれを討伐したのです。それからしばらくして、戦国時代の16世紀に、有力な戦国大名であった北条氏が、関東地方に侵攻するためこの城を橋頭保としました。北条氏は関東地方を制覇しましたが、その後でもこの城の周辺地域を重視しました。彼らはこの地域を、私たちが現在そこを横浜市と言っているように、「小机領」と称しました。また、この地域に住んでいた武士の集団は「小机衆」と呼ばれました。小机城は、この地域と小机衆の中心地であり、北条氏の支城の一つとなりました。現在私たちが想像するよりもずっとよく知られていたはずです。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
関東地方に侵攻した時の当主、北条氏綱肖像画、小田原城所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

シンプルな縄張り

小机城は、南側から鶴見川へ向かって北に向かって突き出ている丘陵地帯の端に築かれました。城の縄張りはシンプルで、大きな西ノ曲輪と東ノ曲輪が、細長いつなぎの曲輪により隔てられていました。これらの曲輪は全て土造りでしたが、周りを深い空堀に囲まれていました。曲輪の中にどのような建物があったのかはっきりしませんが、土台の上にいくつか櫓が立っていたと考えられています。更に城の主要部の周りには、丘陵の地形に沿って出丸が築かれていました。

城周辺の起伏地図

小机城の想像図(現地説明板より)

城の強化と廃城

1590年に、天下人の豊臣秀吉が天下統一を果たすため北条の領土に侵攻してきました。北条は各地の支城に対して、本拠地の小田原城に武士たちを集めるように命じました。小机城を含む支城においては、より少ない人数で城を守らなければならなくなったのです。小机城の城主(北条氏光といわれています)は、城を守るため農民を徴兵することにしました。このときに、城の空堀はより大きく、よく深くなるよう拡張されたと考えられています。少ない武士や未熟な守備兵でも城を守れるようにするためです。これが、現在私たちが見ることができる城跡となったのです。しかし、実際には戦いは起こりませんでした。北条が秀吉に対して降伏すると、城は明け渡され、ついには廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小机城の空堀

「小机城その2」に続きます。

180.岡豊城 その1

城の長い歴史と長宗我部氏

立地と歴史

土佐国の特徴

岡豊城は、現在の高知県南国市にありました。高知県は、四国の4つの県のうちの一つですが、北の方にある3つの県とは四国山地によって隔たっています。その昔、高知県が土佐国と呼ばれていたころ、そこに行くのは簡単なことではありませんでした。そのため、土佐の国はしばしば、配流先または逃亡先の一つとして挙げられていました。しかしそこに住む人にとっては、暖かい気候と豊富な食料により住みやすい土地でもあったのです。

城の位置

四国の起伏地図と土佐国の範囲

長宗我部氏が土佐国に定住し築城

岡豊城は、その初めから最後まで長宗我部(ちょうそがべ)氏によって所有されていました。長宗我部氏の歴史は長く、その始祖は、古代に朝鮮から日本に、土木工事や絹織物の技術を持って渡ってきた秦氏の支族であったと言われています。秦氏は、その技術を日本の中心部(現在の近畿地方)から多くの地方へ広め、移住していきました。その中には現在の長野県も含まれ、そこに長宗我部氏の先祖が住み着いたのです。長宗我部氏の始祖である秦能俊(はたよしとし)は、12世紀に京都で戦に参加して敗れてしまいますが(保元の乱とされています)、そのとき敵から逃れるために土佐国に向かったのです。彼はついには、肥沃な香長平野にあった国府の近くに定住します。そして苗字を土地の名前を組み合わせた、長宗我部(長岡郡の宗我部)と改めました。岡豊城は、同じ時期にその平野沿いに築かれたと考えられています。

岡豊城跡全景  (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

長宗我部の強みの一つは日本の中心部とのつながりを持っていたことであり、例えば、足利幕府の重臣であった細川氏に仕えたり、高位の貴族であった一条氏を土佐国司として招いたりしました。その結果、長宗我部氏は16世紀前半には、土佐七雄(とさしちゆう)の一つに数えられるまでになりました。ところが、本山氏など土佐七雄の他の氏族たちは長宗我部氏に反抗し、1508年に岡豊城の焼き討ちを行いました。そのときの火災の跡が今でも城跡に残っています。長宗我部氏は一時滅ぼされました。

いくつかの曲輪で火災の跡(焼土や炭化物)が発見されています(写真はその内の一つ、二ノ段)

長宗我部元親がこの城を本拠地とし四国を統一

長曾我部氏の跡継ぎであった長曾我部国親は、一条氏の後押しにより1518年に岡豊城に戻ってきました。彼は、一領具足と呼ばれる家臣団を組織し、力を蓄えました。一領具足とは、普段は農民なのですが、非常時には一揃え(一領)の鎧(具足)でもって兵士となる人たちのことを指します。その後彼は、敵であった者たちを親戚として取り込んだり、あるいは一領具足と共に戦ったりして、過去の無念を晴らしました。国親の息子、長宗我部元親は、1575年に土佐国を統一することに成功しました。岡豊城は、長宗我部氏の本拠地であり続けました。この城は、典型的な山城で、山は階段状に加工されていました。しかし、長宗我部氏ならではの特徴も持っていました。礎石の上に櫓がいくつも築かれたと考えられていて、その櫓に使った瓦は、和泉国(現在の大阪府の一部)から来た職人が生産していました。三の段の土塁の内側には、石垣が積まれていました。このような城の構造は、この城があった当時としては全国的に珍しく、元親が日本の中心部につながりがあったためにできたことです。

一領具足の兵士のフィギア(高知城)
長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三ノ段の石垣

豊臣秀吉の天下統一後に廃城

元親は1585年に、ついに四国全体を統一します。ところが、同時に天下人の豊臣秀吉もまた天下統一を進めていたのです。秀吉は、同じ年に10万を超える軍勢を四国に送り込みますが、一方の元親には農民兵を含めても約4万人の兵力しかありませんでした。元親には成すすべがなく秀吉に降伏しますが、土佐一国のみを安堵されました。元親はまた、1588年に本拠地を岡豊城から大高坂山城(現在の高知城)に移し、更に1591年に浦戸湾を臨む浦戸城に移ります。この本拠地の移動は、1592年の朝鮮侵攻の準備を行うため、秀吉による指示によるものと言われています。岡豊城はその際、廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の高知城
浦戸城跡

「岡豊城その2」に続きます。