149.小牧山城 その1

とても短いが中身の濃い歴史を持つ城です。

立地と歴史

信長の橋頭保

小牧山城は、現在の愛知県西部、濃尾平野にある標高85mの小牧山の上にありました。この山には織田信長が1563年に築城するまで城はありませんでした。この築城の理由は、信長が現在の名古屋市にあった清州城からこの城に本拠地を移そうとしたことにあります。信長は現在の岐阜市にありその当時は斎藤氏がいた稲葉山城を手に入れようとしていたのです。小牧山は清州より稲葉山のずっと近くにありました。しかし、戦国大名やその家臣たちにとって、拠点を他に移すことはとても稀でした。先祖が住んでいた場所に住み続けることが普通だったのです。

城の位置

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

3つの特徴

信長による小牧山城は3つの際立った特徴がありました。一つ目は、頂上にある本丸は巨石を使って築かれた石垣によって囲まれていました。いくつかの巨石は他の山から運ばれてきました。当時は城に石垣を築くことは稀で、小牧山のような使い方は他にはなかったようです。権威を示すために石垣を使う最も早い事例でした。

山上に残る石垣

二つ目ですが、この城は2つの城主のための館があり、1つは山上に、もう1つは山麓にありました。2つの館を持っていたのは、他の山城を持つ戦国大名も同様でした。彼らは通常麓にある方に住み、戦が起こったときに山の上の方を使いました。ところが、信長の場合は山の上にある館に住んでいたようなのです。彼はこの山を特別な場所として意識していたのかもしれません。彼の次の本拠地となる岐阜城でも似たような事例が見られます。

山上の発掘現場

最後に、山麓から山の中腹に大手道が、安土城のようにまっすぐ伸びていたことです。他の戦国大名にとっては、山にこのような道を作るのは異常なことでした。防御に不利だからです。なせこのような作り方をしたのかは今だ不明ですが、信長の発想によることは間違いないでしょう。更には、城下町が以前なにもなかった所に先進的な方法で作られました。町は武士、商人、職人が住む場所が整然と分けられていました。このような城下町の作り方は、通常は次の世紀に見られるものです。

真っすぐ伸びる山麓の大手道
現地にある城下町の町割り模型

家康の本陣

信長によるこの城があったのはわずか4年間でした。1567年に信長が稲葉山城を獲得できたためです。彼は再び本拠地を稲葉山城に移し、岐阜城と名を改めました。小牧山城は直ちに廃城となります。1584年、この城は徳川家康が天下人の豊臣秀吉と小牧長久手の戦いを行ったときに再利用されました。家康は、ここを本陣として犬山城にいた秀吉に対抗するために、城を取り囲む囲む土塁と空堀を作り、強化しました。この戦いは引き分けに終わり、家康は存在感を示し、後に徳川幕府の創始者となるのです。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
家康が築いた土塁

「小牧山城その2」に続きます。

40.山中城 その1

北条氏の西の守りの城

立地と歴史

北条氏の西の守り

山中城は、関東地方の西側の入口である箱根関の西にあり、現在の静岡県東部に当たります。この城は最初は戦国時代の16世紀中頃に、関東地方の支配者であった北条氏によって築かれました。山中城を築くことで、箱根関の東側にあった彼らの本拠地、小田原城を守ろうとしたのです。この城は、1590年に天下人の豊臣秀吉が北条氏を攻める前にも更に増強されました。

城の位置

山中城は、日本の主要街道の一つ、東海道を取り囲んで作られました。その当時、西から坂を登ってくる人は、必ず城の中を通らなければなりませんでした。東海道は実際、三の丸の中、本丸の脇を通っていました。また、三の丸の西側には水堀があり、敵からの攻撃を防ぐためと、貯水池としての役割もありました。
三の丸の南側には、細長い防御陣地である「岱崎出丸」があり、東海道に並行して伸びていました。三の丸の西側に向かっては、二の丸、西の丸、西櫓が配置されていました。これらの曲輪は共同して敵の攻撃を防げるようになっていました。

山中城跡の案内図(現地説明板より)

北条氏独特の築城術

この城で使われていた技術は北条氏に特有のものでした。全ての曲輪は土造りであり、山の峰や谷などの自然の地形を活用していました。これらの曲輪は主に木橋で接続されていて、戦いが始まったときは落とせるようになっていました。また、深い空堀によっても隔てられており、その底は畝状または格子状になっていました。畝状の方は「畝堀」と呼ばれ、格子状の方は「障子堀」と呼ばれます。これらの空堀の作り方は北条の城に特有のものです。一旦兵士が掘に落ち込むと、全く身動きが取れませんでした。城の大きさは20万平方メートルに及びます。北条は秀吉をしばらくは釘付けにできると考えました。

山中城の畝堀
山中城の障子堀

山中城の戦いで落城

ところが、城はわずか半日で秀吉のものになってしまいます。1590年3月29日の早朝、7万人近い秀吉軍の兵士が城への攻撃を開始しました。一方守備側の人数はわずか約4千人でした。攻撃側は最初西櫓と岱崎出丸の両方を強襲しましたが、北条側の鉄砲による反撃のため大量の死傷者が発生しました。もしこれが局地戦であったなら、攻撃側はこれ以上の損害を防ぐため攻撃を一時中止したかもしれません。しかしながら、指揮官たちは無理やり攻撃を続行しました。そうでなければ、秀吉によりクビにされかねないからです。結果的には、秀吉側の指揮官の一人、一柳直末を含む多くの戦死者と引き替えに秀吉は城の確保に成功しました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この戦いはわずか数時間で終わりました。この短い戦いのもう一つの要因は、城主である北条氏勝が城から脱出したため、城兵たちが混乱したことも挙げられています。また、岱崎出丸は秀吉の攻撃までに完成していなかったことも指摘されています。いずれにせよ、どんな強力な城でも、十分な兵士と適切な指揮なしには生き残れないということでしょう。

城跡の標柱

「山中城その2」に続きます。

115.名胡桃城~Nagurumi Castle

名胡桃事件で有名な城
The castle famous for the Nagurumi Incident

立地と歴史~Location and History

沼田城への橋頭保~Foothold for Numata Castle

名胡桃城は上野国(現在の群馬県)北部にありました。この城は戦国時代の16世紀後半に大河である利根川西岸の崖の上に築かれました。川を渡った反対側には沼田城があり、そこは関東地方の戦国大名にとっては非常に戦略的な拠点でした。武田氏の配下であった真田氏が沼田城を確保するための橋頭保として1579年に名胡桃城を築き、1580年には実際に沼田城を手に入れました。
Nagurumi Castle was located in the north part of Kozuke Province (what is now Gunma Prefecture). It was built in the late 16th Century during the Sengoku Period, on a cliff near the west bank of a large river called Tone-gawa. At the opposite side across the river, there was Numata Castle which was a very strategic spot for warlords in Kanto Region. The Sanada Clan under the Takeda Clan built Nagurumi Castle in 1579 as a foothold for capturing Numata Castle which actually belonged to Sanada in 1580.

城の位置~The location of the castle

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

名胡桃事件の発生~Nagurumi Incident happens

真田氏はしばらく沼田城を維持していましたが、1589年7月の天下人豊臣秀吉の裁定により、北条氏に引き渡されてしまいます。一方真田氏は、名胡桃城はまだ領土の一部としていました。この裁定は北条が秀吉の臣下になるという条件の下に行われました。1589年11月、豊臣秀吉の命令に逆らい、北条は名胡桃城を占領しました。この事件は名胡桃事件と呼ばれています。真田氏は秀吉に事件のことを訴え、秀吉は激怒し北条を成敗することを決定しました。北条氏は当時最も有力な戦国大名の一つでしたが、この事件は1590年の小田原征伐での滅亡につながります。定説によれば、北条は世の中の流れを見誤ったとされています。
The Sanada Clan held Numata Castle for a while, but the castle was handed over to the Hojo Clan under the decision by the ruler Hideyoshi Toyotomi in July 1589, while Sanada still kept Nagurumi Castle in their territory. The decision was made on condition that Hojo would become a vassal of Hideyoshi. In November 1589, against the instructions of Hideyoshi Toyotomi, the Hojo Clan seized Nagurumi Castle. The incident at the castle is called the Nagurumi Incident. The Sanada Clan appealed it to Hideyoshi who was very angry about it and decided to defeat Hojo instead. The Hojo Clan was one of the greatest warlords at that time, but this incident led to their fall in the Siege of Odawara Castle in 1590. The established theory says Hojo misjudged the current tide.

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵~The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, ownd by Kodaiji Temple(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

秀吉と真田の陰謀か~Trick by Hideyoshi and Sanada?

しなしながら、歴史家の森田喜明は、この事件は秀吉と真田による謀略であったと反論しています。秀吉が残した手紙によると、彼は既に遅くとも1589年の10月には北条を成敗することを決めていたと言います。秀吉が1589年12月にこの事件のことを北条に問いただした時、北条は平然と、名胡桃城もまた真田から北条に引き渡されたものであり、秀吉に会うための準備を引き続き進めていると答えています。実は、秀吉が名胡桃城を真田側に留めるという裁定内容は、彼から北条への手紙に初めて出てくるのです。更には、発掘調査によれば、名胡桃城跡では戦いや火災があった跡は発見されていません。この新説は実に興味深いものです。
However, a historian Yoshiaki Morita argues that this incident was a trick made by Hideyoshi and Sanada. He says that Hideyoshi had already decided to defeat Hojo at latest in October 1589 according to Hideyoshi’s letters. When Hideyoshi asked Hojo about the incident in December 1589, Hojo answered Hideyoshi calmly that Nagurumi Castle had also been handed over to Hojo by Sanada and they still continued to prepare the meeting with Hideyoshi. In fact, the decision by Hideyoshi to keep Nagurumi Castle on Sanada’s side was shown in his letter to Hojo for the first time. In addition, there is no evidence of a battle or fire in the ruin of Nagurumi Castle according to the excavation team. This new theory is very intriguing.

北条氏政肖像画、当時の北条氏当主、小田原城天守閣蔵~The portrait of Ujimasa Hojo, the head of the Hojo clan at that time, owned by Odawara Castle (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

いずれにしろ、北条氏が滅んだ後、沼田・名胡桃両城は真田氏のものとなりました。名胡桃城はその後すぐに廃城となります。真田による沼田城の支配が安定し、その役割が既に終わったからです。城の生涯は10年あまりでした。
Anyway, the fact is that the Sanada Clan owned both Numata and Nagurumi Castles again after the Hojo Clan was defeated. Nagurumi Castle was abandoned soon after that because its role had already ended when Sanada’s governance of Numata Castle became stable. The castle survived for more than ten years.

城の想像図~The imaginary drawing of the castle (現地説明板より~from the signboard at the site)

特徴~Features

自然の地形を生かして築城~Built using Natural terrain

現在、名胡桃城跡は行政によりよく整備されていますが、規模は大きくありません。それは、沼田城を手に入れるための橋頭保という、この城の目的が特定且つ一時的なものだからです。しかしながら、この城が崖から突き出た岬のような自然の地形を生かして作られているのが今でもよくわかります。この地形は、空堀によって三つの主要な郭~主郭、二郭、三郭、に先から元に向かって分かれています。その先には更に2つの郭~ささ郭と物見郭が見張りのために加えられていました。
Now, the ruins of Nagurumi Castle are well developed by officials, but their scale is small. This is because the purpose of the castle, the foothold for capturing Numata Castle, was specific and temporally. However, you can even now see the castle is built using the natural terrain of a shape like a cape sticking out of the cliff. The terrain is divided by dry moats into the three major enclosures – the Main Enclosure, the Second Enclosure, and the Third Enclosure from the top to the bottom. Over the top, two more small enclosures – Sasa-Kuruwa and Monomi-Kuruwa were added to look out.

城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

根元の方には「馬出し」と呼ばれる丸い形で突き出ている防御システムが加えられ、現在でもその形をなぞった線によりわかるようになっています。
At the bottom, a sticking out round shaped defensive position called “Umadashi” was added, the tracing line for the Umadashi shows it now.

馬出しの跡を示す線~The tracing line for the Umadashi system
馬出しの想像図~The imaginary drawing of the Umadashi system (現地説明板より~from the signboard at the site)
馬出しと三郭~The Umadashi system and the Third Enclosure

主要部分の構造~Structures of Main Portion

これらの郭の間をつなぐ木橋と接続部分が復元されています。それぞれの郭は簡単な櫓とともに高い土塁と今よりずっと深い空堀によって囲まれていました。二郭は大きな郭でいくつかの建物がありました。主郭には城の記念碑が設置されています。ささ郭まで行くことができ、利根川と沼田市域の景色を眺めることができます。
Wooden bridges and zigzagged connecting points have been restored between these enclosures. Each enclosure was surrounded by high earthen walls with simple turrets and much deeper dry moats in the past. The Second Enclosure is the large one where several buildings stood. The monument of the castle is placed on the First Enclosure. You can go as far as the Sasa-Kuruwa Enclosure to have a view of Tone-gawa River and Numata City area.

三郭と二郭の接続部分~The connecting point between the Third Enclosure and the Second Enclosure
三郭と二郭の間の空堀~The dry moat between the Third Enclosure and the Second Enclosure
接続部分の想像図~The imaginary drawing of the connecting point (現地説明板より~from the signboard at the site)
二郭~The Second Enclosure
二郭の想像図~The imaginary drawing of the Second Enclosure (現地説明板より~from the signboard at the site)
二郭と主郭の接続部分~The connecting point between the Second Enclosure and the Main Enclosure
主郭~The Main Enclosure
ささ郭へ~Going to the Sasa-Kuruwa Enclosure
ささ郭の想像図~The imaginary drawing of the Sasa-Kuruwa Enclosure (現地説明板より~from the signboard at the site)
ささ郭~The Sasa-Kuruwa Enclosure
ささ郭からの眺め~A view from the Sasa-Kuruwa Enclosure

その他の見所~Other Attractions

城で最も大きな郭は般若郭で、他の郭とは別の並びの所にあります。この郭は、多くの兵士を駐屯されるために使われたと考えられています。現在は、ここに車を駐車できます。
The largest enclosure in the castle called Hannya-Kuruwa is in a different line from the other enclosures. It is thought that this enclosure was used to station a lot of soldiers. You can now park your car at this enclosure.

般若郭~The Hannya Enclosure

城址案内所では城とその歴史のついてより学ぶことができます。もちろん、そこで説明されているのは、この城は決して北条に引き渡されていなかったという定説の方です。
You can learn more about the castle and its history at the information office. Of course, the explanation of the office is based on the established theory that the castle of never handed over to Hojo.

城址案内所~The information office

その後~Later History

名胡桃城は早くに廃城となりましたが、その名はとてもよく知られています。例えば、江戸時代後期の有名な日本の歴史書である「日本外史」には名胡桃事件のことが書かれています。1923年、地元の人々が城の保存会を立ち上げ、1927年には本郭に記念碑を建て、歴史公園として城跡を整備しました。更に最近では、みなかみ町が1992年から2006年までの間、城の発掘を行いました。2015年までに町は、詳細な発掘の成果に基づき土塁や木橋の一部の復元を行い、公園の整備を進めました。城跡は現在、群馬県の史跡に指定されています。
Nagurumi Castle was abandoned earlier, but its name is very well known. For example, a famous textbook for Japanese history in the late Edo Period, called “Nihon-Gaishi”, described the Nagurumi Incident. In 1923, the local people launched the preservation society for the castle and developed the ruins as a historical park building the monument at the Main Enclosure in 1927. In more recent years, Minakami Town excavated the castle between 1992 and 2006. By 2015, the town had developed the park more by restoring part of the earthen walls and wooden bridges according to the details of the achievements of the excavation. The ruins is now designated as a Prefectural Historic Site of Gunma.

本郭にある記念碑~The monument at the Main Enclosure

私の感想~My Impression

名胡桃城は広くもなく、石垣の上の天守のような大きな建物もありませんでした。しかし、戦国大名が築いた無数の城の一例なのです。ほとんどの城は特定の目的のみに作られ、その役目を終えれば廃城となりました。名胡桃城はそのような城だったのですが、有名になったがゆえによく整備された城跡として見ることができるのです。この城は地味ですが有益だと思います。そして実際の歴史を学ぶためによい教材だと思うのです。
Nagurumi Castle was not large and didn’t have large buildings like a Main Tower on stone walls. However, it was an example of an uncountable number of castles warlord built. Most of these castles were built just for their specific roles and abandoned after their roles ended. Nagurumi Castle was one such castle, but we can enjoy seeing its well-developed ruins because the castle has become famous. I think the castle is simple, but useful. It is a good teaching resource for people to learn real history.

城跡の入口~The entrance of the castle ruin

ここに行くには~How to get There

関越自動車道の月夜野ICから約10分のところにあります。般若郭に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合には、上越新幹線の上毛高原駅か、JR上越線の後閑駅からタクシーに乗ってください。
It takes about 10 minutes driving from Tsukiyouno IC on Kanetsu Expressway. The ruins offer a parking lot in Hannya-Kuruwa enclosure.
If you want to go there by public transportation, take a taxi from Jomo-Kogen Station on Joetsu-Shinkansen Super express or from Gokan Station on JR Joetsu Line.

リンク、参考情報~Links and References

名胡桃城址(県指定史跡)、みなかみ観光協会(Minakami Tourism Association)
・「歴史群像67号、戦国の城/上野名胡桃城」学研(Japanese Magazine)
・「北条氏滅亡と秀吉の策謀、森田善明著」洋泉社(Japanese Book)