145.興国寺城 その1

この城は、平和のシンボルか、戦いのシンボルか?

立地と歴史

興国寺城は、現在の静岡県沼津市にありました。沼津市域はかつては駿河国(現在の静岡県中心部)に属していました。戦国時代の16世紀には多くの戦国大名がこの国を手に入れようしていました。

城の位置と駿河国の範囲

この城は、愛鷹山の丘陵地の南端に位置していました。南側には沼地があり、東側と西側は自然の障壁となっていて、城を守っていました。城はこのような山や沼地の自然の地形を生かして築かれたのです。この城はまた、交通の要所でもありました。山の裾野を走る根方街道が城のすぐ脇を通っていました。更に、城のすぐ近くから竹田街道が海沿いの東海道に通じていました。

城周辺の起伏地図

現在でも2つの街道が接続しています。

この城には、主には三つの曲輪が階段状に配置されていました。本丸は最も高い所にあり、北からの敵の攻撃を防ぐために背後に大きな空堀がありました。城にの両側には沼地に船を乗り出すための船着き場さえありました。

駿州真国寺古城図部分(興国寺城の図とされている、出展:国立国会図書館)

この城自体は地味なのかもしれませんが、その歴史はよく知られています。これは歴史書に、興国寺城は有名な戦国大名、北条早雲が最初に城主になった城だと書かれているからです。早雲は15世紀後半に活躍した初期の戦国大名で、駿河国の今川氏を支援しました。そのため1487年に今川氏からこの城を与えられたのです。彼の出世物語はこの城から始まり、関東地方の一部を手に入れたのです。彼の子孫は、その足跡を継ぎ、関東地方の残りの地をも獲得しました。

北条早雲肖像画の複製、小田原城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、この城が早雲と同じ時期に存在したこと示す他の証拠は見つかっていません。公的文書にこの城のことが最初に現れるのは1549年になってからです。そのとき、今川義元が興国寺に対して、新しい城をそこに作るので他の地に移るよう命じたのです。真相はどこにあるのでしょうか。ある歴史家が面白い仮説を述べていて、早雲が主となった城というのは、興国寺という名の寺であったというものです。興国寺はそもそも寺の名前であるわけですから、興国寺城は、興国寺に由来してつけられた名前と考えられるのです。

今川義元銅像(桶狭間古戦場公園、taken by HiC from photoAC)

その歴史家はまた、なぜこの城が作られたのか、もう一つの推測を行っています。この城が作られたとき、駿河国周辺の地域では、今川氏、北条氏、武田氏の間で和平の機運が高まっていました。城は基本的には戦いのために築かれますが、興国寺城は平和のシンボルとして、3氏の会談の場として作られたのではないかというのです。3氏は善得寺で同盟のための会談を行ったとされていますが、その寺は実は興国寺のことかもしれないということです。

当時の武田氏当主、武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

残念ながらこの同盟は1568年に破られてしまい、興国寺城は戦に巻き込まれていきます。城主は、今川氏から北条、武田、豊臣、そして徳川氏というように頻繁に入れ替わりました。城主の数が増えるに従い、城の範囲は拡大していったようです。1601年、徳川配下の天野康景が最後の城主になり、興国寺藩を設立しました。彼は善政を行いましたが、彼の領民と他の領民との諍いが起きたことをきっかけに、城から出奔してしまいました。1607年に藩は取り潰しとなり、城もついには廃城になりました。

天野康景、小牧長久手合戦図屏風より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「興国寺城その2」に続きます。

40.山中城 その1

北条氏の西の守りの城

立地と歴史

北条氏の西の守り

山中城は、関東地方の西側の入口である箱根関の西にあり、現在の静岡県東部に当たります。この城は最初は戦国時代の16世紀中頃に、関東地方の支配者であった北条氏によって築かれました。山中城を築くことで、箱根関の東側にあった彼らの本拠地、小田原城を守ろうとしたのです。この城は、1590年に天下人の豊臣秀吉が北条氏を攻める前にも更に増強されました。

城の位置

山中城は、日本の主要街道の一つ、東海道を取り囲んで作られました。その当時、西から坂を登ってくる人は、必ず城の中を通らなければなりませんでした。東海道は実際、三の丸の中、本丸の脇を通っていました。また、三の丸の西側には水堀があり、敵からの攻撃を防ぐためと、貯水池としての役割もありました。
三の丸の南側には、細長い防御陣地である「岱崎出丸」があり、東海道に並行して伸びていました。三の丸の西側に向かっては、二の丸、西の丸、西櫓が配置されていました。これらの曲輪は共同して敵の攻撃を防げるようになっていました。

山中城跡の案内図(現地説明板より)

北条氏独特の築城術

この城で使われていた技術は北条氏に特有のものでした。全ての曲輪は土造りであり、山の峰や谷などの自然の地形を活用していました。これらの曲輪は主に木橋で接続されていて、戦いが始まったときは落とせるようになっていました。また、深い空堀によっても隔てられており、その底は畝状または格子状になっていました。畝状の方は「畝堀」と呼ばれ、格子状の方は「障子堀」と呼ばれます。これらの空堀の作り方は北条の城に特有のものです。一旦兵士が掘に落ち込むと、全く身動きが取れませんでした。城の大きさは20万平方メートルに及びます。北条は秀吉をしばらくは釘付けにできると考えました。

山中城の畝堀
山中城の障子堀

山中城の戦いで落城

ところが、城はわずか半日で秀吉のものになってしまいます。1590年3月29日の早朝、7万人近い秀吉軍の兵士が城への攻撃を開始しました。一方守備側の人数はわずか約4千人でした。攻撃側は最初西櫓と岱崎出丸の両方を強襲しましたが、北条側の鉄砲による反撃のため大量の死傷者が発生しました。もしこれが局地戦であったなら、攻撃側はこれ以上の損害を防ぐため攻撃を一時中止したかもしれません。しかしながら、指揮官たちは無理やり攻撃を続行しました。そうでなければ、秀吉によりクビにされかねないからです。結果的には、秀吉側の指揮官の一人、一柳直末を含む多くの戦死者と引き替えに秀吉は城の確保に成功しました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この戦いはわずか数時間で終わりました。この短い戦いのもう一つの要因は、城主である北条氏勝が城から脱出したため、城兵たちが混乱したことも挙げられています。また、岱崎出丸は秀吉の攻撃までに完成していなかったことも指摘されています。いずれにせよ、どんな強力な城でも、十分な兵士と適切な指揮なしには生き残れないということでしょう。

城跡の標柱

「山中城その2」に続きます。

42.掛川城(Kakegawa Castle)

掛川城天守と二の丸御殿(The Tenshu and Ninomaru Mail Hall of Kakegawa Castle)

Location and History

掛川市は静岡県の中央に位置しています。日本の主要街道である東海道が古代よりこの地を通っています。掛川城は最初は戦国時代の初期に築かれ、すぐに戦国大名にとって重要な城となりました。それ以来、今川氏、武田氏、徳川氏といった戦国大名が、この城を手に入れ周りの地域を支配するために鎬を削りました。Kakegawa City is located in the middle of Shizuoka prefecture. Tokaido, one of the major routes in Japan passes through this city since the Ancient Ages. The Kakegawa Caste was first built in the Civil War Period, and quickly became an important site for warlords. Since then, warlords such as the Imagawa, Takeda, Tokugawa clans battled each other to get the castle and govern the area around it.

掛川城の位置(The location of Kakegawa Castle)


戦国時代末期になって、天下人の豊臣秀吉によって、山内一豊がこの城に移されてきました。一豊は、城の大改修を行い、天守を建築し、合わせて城下町も整備しました。最盛期には、この城は総延長で3450メートルもの水堀に囲まれていました。
At the end of the Civil War Period, Kazutoyo Yamanouchi was transferred to this castle by Hideyoshi Toyotomi, the ruler of the whole country. Yamanouchi renovated the castle including the build of the keep “Tenshu” and the castle town. At its highest point, the castle was surrounded by water moats of 3450m long in total.

遠州掛川城絵図部分、江戸時代(Part of the illustration of Kakegawa Castle in Enshu Province in Edo Period)|出典:国立公文書館

一豊はこの城に10年間居ましたが、今度は土佐国、今の高知県に移されました。彼は再び現在の高知市に高知城を築いたのですが、その天守は「御城築記」という古書によれば、掛川城に似せて作られたといいます。
He stayed at the castle for about 10 years, and was transferred again to Tosa Province, now Kochi prefecture. He also built Kochi castle in now Kochi City and its Tenshu was designed similar to Kakegawa’s design according to an old document called “Oshiro-Chikuki”.

山内一豊肖像画、土佐山内家宝物資料館蔵(The Portrait of Kazutoyo Yamanouchi, ownd by Tosa Yamauchi Family Treasury and Archives)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

その後、掛川城の城主は何回も変わったのですが、城主たちは江戸時代を通じて城を維持してきました。ところが、1854年に安政地震が発生し、天守を含む城のほとんどの建物が崩壊しました。掛川藩の藩士たちは、天守を再建せず、その代わりに藩庁として二の丸御殿を造営しました。
After that, though the lords of Kakegawa castle ware changed many times, they all kept the castle through the Edo Period. However, the Ansei Great Earthquakes happened in 1854, and most of the castle’s buildings collapsed including Tenshu. Warriors of the Kakegawa domain didn’t rebuilt Tenshu instead of building the Ninomaru main hall for their government office.

二の丸御殿全景(A whole view of Ninomaru Main Hall)licensed by shikabane taro via Wikimedia Commons

Features

現在では、二の丸御殿と天守の両方を見ることができます。二の丸御殿は、日本でわずか4つしか残っていない大名御殿の一つとなります(他には二条、高知、川越)。この御殿が完成した直後に明治維新を迎えてしまい、武士による統治の時代が終わってしまいました。そして御殿は、学校、役場、農協、更には消防署にまで転用されてきました。御殿が史跡として認知されたのは比較的最近で、1980年に重要文化財に指定されました。
Now we can see both of the Ninomaru main hall and the Tenshu. Ninomaru main hall is one of the only four remaining lords’ main halls in Japan. (The others are Nijo, Kochi and Kawagoe.) Immediately after the completion of the hall, the Meiji Restoration had come and the governance of warriors ended then. The hall was turned into a school, a city hall, an agricultural cooperative, and even a fire station. It is relatively recent that the hall was regarded as a historical site, and designated as an important cultural property in 1980.

現存する二の丸御殿と復元天守(The remaining Ninomaru Main Hall and restored Tenshu)

Later Life

一方でこの城は安政地震以来、天守のない状態が長く続きました。その代わりに1907年に日露戦争の戦死者を弔うために、天守台に観音菩薩像が設置されました。掛川市の行政と市民たちは、天守の再建を熱望してきましたが、予算不足のために実現できませんでした。しかし突然状況が変わりました。約30年前にある婦人がこの市に移住してきたのですが、市の方針である「生涯学習都市」に共感し、多額の寄付を申し出ました。これをきっかけに市は、天守をただ再建するだけではなく、それを伝統的な木造建築で復元することを決断しました。
On the other hand, the castle had no Tenshu for a long time since the Ansei Earthquakes. Instead the statue of Kannon Bodhisattva was placed on the ruin of Tenshu base in 1907 to pray for fallen soldiers of the Russo-Japanese War. The city officials and citizens longed to rebuild the Tenshu, but they couldn’t because of a lack of funds. The situation suddenly changed when a woman moved to the city about 30 years ago. She agreed with the city’s policy of “Lifelong Learning City”, and donated a large sum of money. This made the city officials decide to not only rebuild Tenshu but also restore it in traditional wooden style.

復元された掛川城天守(The restored Kakegawa Castle Tenshu)taken by Oshiro-man from photo AC

その復元にはいくつか問題がありました。一つには、天守を描いた絵図はいくつかあったのですが、詳細は不明だったことです。この問題を解決するために、設計者は掛川城と似ているであろう現存している高知城の設計を参考にしました。また、好条件だったのは、天守周辺の地区は史跡に指定されていなかったため、新しい天守を比較的に自由に設計することができました。建築基準に適合するため、石垣を作り直し、基礎構造の強化を行いました。反面、残っていた元の石垣は撤去されてしまいました。
There were some problems about it. One of them was that several drawing pictures of the Tenshu remain, but details are unclear. To solve the problem, the designers use the plan of the remaining Kochi castle Tenshu that should be similar to Kakegawa. In addition, the good news were that they were able to design the new Tenshu comparatively freely, because the area around Tenshu was not designated as a historical site. They were able to both build it to code and remake the stone walls to strengthen the general structure. Whereas, the ruin of original stone wall were removed unfortunately.

現存する高知城天守(The remaining Kochi Castle Tenshu)taken by 眠鯨 from photo AC

これは明治時代以来、最初の木造による天守復元の事例で、1994年に完成しました。この復元により、掛川市にすばらしいシンボルがもたらされ、毎年約10万人の観光客を呼び込んでいます。
This was the first case of the restoration for wooden Tenshu since the Meiji Era with the completion in 1994. The campaign was successful to have the great symbol of the city, and attract around 100,000 tourists into the city every year.

天守遠景(A distant view of Tenshu)

My Impression

1つの場所で天守と大名御殿の両方を見ることができるのは珍しく、その場所は掛川城と高知城のみです。掛川城の天守と二の丸御殿は1枚チケットを買えば両方入れます。天守はまだ新しいですが、大型木造建築の優れた技巧を見ることができます。
It is very rare to see both of a Tenshu and a lord’s main hall at one site. Only Kakegawa and Kochi castles can offer them. You can enter both of Kakegawa Castle’s Tenshu and Ninomaru main hall for one ticket. The Tenshu is still new, but you will see the great technique of a large wooden building.

天守近景(A close view of Tenshu)
天守の内部(An inside view of Tenshu)

二の丸御殿は古くて重要な遺産なのですが、リラックスした雰囲気があります。庭園に面していくつか畳の間がありますが、座れる所があります。多くの伝統的な日本家屋がそうであるように、この御殿にもとても心地いい自然の風通しがあります。特に、夏の間はとても涼しく心地よく感じます。
The Ninomaru mail hall is old and an important heritage, but it has a relaxed atmosphere. There are several tatami rooms facing its garden where you may partly be seated. The hall has a good natural ventilation like many other traditional Japanese buildings. In particular, you can feel cool and comfortable during the summer.

二の丸御殿内部(The inside of Ninomaru Main Hall)
二の丸御殿内部(The inside of Ninomaru Main Hall) posted by (C)晴耕雨読 @黄昏の番犬

How to get There

JR掛川駅から歩いて10分程です。
東京から掛川駅まで:東海道新幹線に乗れば、直接掛川駅に着きます。
It takes about 10 minutes on foot from the JR Kakegawa station.
From Tokyo to the station: Take the Tokaido Shinkansen super express direct to Kakegawa st.

Links and References

掛川城(Official Site, Only Japanese?)
埋木帖~城の復元と法令 ②掛川城天守(Only Japanese)
・掛川城物語、本田猪三郎著、静岡新聞社刊(Japanese book)