105.白石城 その2

復元された三層の天守は、本丸石垣の隅部分にあり見栄えがします。城のシンボルとなっているだけでなく、白石市のシンボルともなっています。オリジナルの天守があったころには、城主の権威を示し、敵に対しては大いなる脅威となったことでしょう。

その後

明治維新後、最後の城主、片倉邦憲(くにのり)は家臣とともに北海道に移住しました。城の全ての建物と石垣は、その費用を捻出するために撤去され、売却されました。空き地となった城跡は益岡公園(蒲生氏が城主だったときに益岡城と呼ばれていたことに由来します)となり、いつしか桜の名所となりました。1987年にNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」が放送され、人気となりました。このドラマでは伊達政宗だけでなく、片倉氏も取り上げられ、多くの観光客が白石城跡を訪れました。しかし、ほとんど史跡らしいものがなく、がっかりして帰っていったそうです。当時の市長はその状況を見て、翌年の1988年に城の復元を決断しました。

その復元の大きな特徴の一つは、木材を使った伝統的工法によるということでした。しかし、それには法律の壁がありました。オリジナルの天守は高さが16.7mありました。一方、日本の建築基準法では原則として、高さ13mを超える木造建物の建築を認めていません。これによると、天守はそのままでは建築できないということになります。その後、白石市は政府と折衝を続け、ついに大臣の認可による例外の適用を獲得しました。天守はオリジナルの高さで復元できることになり、1997年に完成しました。

木造で復元された天守

特徴、見どころ

史跡が集中している本丸

現在白石市街地は、白石城とその城下町の伝統的な雰囲気を今も残しています。それは恐らく、丘の上に天守が復元されていたり、市街地には今でも古い水路が健在であるからでしょう。丘の上にはいくつもの曲輪がありましたが、復元建築物がある本丸を除き、現在までに神社や公園、グラウンドになっています。

市街地を流れる水路
二の丸にある神明社
二の丸にある益岡公園
沼の丸にある野球場

そのためほとんどのビジターは、丘の上の本丸に向かって、東側か北側の坂を登っていきます。仮に東側から登った場合、本丸の基礎部分にわずかにオリジナルの石垣が残っているのが見えます。それより上の石垣は、全て明治時代初期に撤去され売られてしまいました。次には復元された石垣が見えてきます。野面積みという手法で大きな自然石を使って積み上げられています。それらの石は丸い形をしているので、野性的というより、穏やかな印象を受けます。

本丸周辺の地図

北側の坂
東側の坂
わずかに残るオリジナルの石垣
ここからが復元された石垣
野面積みの石垣

よく復元されている天守と大手門

復元された三層の天守は、石垣の隅部分にあり見栄えがします。城のシンボルとなっているだけでなく、白石市のシンボルにもなっています。オリジナルの天守があったころには、城主の権威を示し、敵に対しては大いなる脅威となったことでしょう。発掘を行った結果、実は江戸時代の間、石垣の上には3代の天守があったことがわかっています。つまり、天守は2度建て直されたことになります。現在の天守は、2代目の天守の礎石の上に建てられています。もっともよい状態で残っていたからです。また、外観は絵画に描かれていた3代目の天守から復元されました。3代目の天守は、2代目が1819年に火事で燃えてしまった後、1823年に再建されているので、恐らくほとんど同じか、類似なものだったのでしょう。

復元された天守
「白石城之図」部分、小関雲洋作、白石市蔵、白石城天守内の展示より

本丸の大手門も、天守と同じ時期に復元されています。大手門は2つの門(一ノ門、二ノ門)と石垣により構成されていて、桝形と呼ばれる防御区域を形作っています。他の城の桝形は通常、四角い閉じられた空間となっていますが、白石城の桝形はとてもユニークです。一ノ門は扉がなく常に開いていて(これまでの発掘調査による)中は本丸の石垣により半ば占められています。その石垣に遮られて、内側がよく見えません。そのために一ノ門には扉が設けられなかったのかもしれません。

一ノ門
二ノ門とせり出している石垣
天守から見た桝形

本丸にある他の建物の跡地

本丸の内部は広場となっていて、かつてここにあった御殿に関する説明板があります。大手門側以外の本丸側面は、覆っていた石垣が取り払われた後、基礎の土塁のみが残っているように見えます。大手門の反対側には裏御門跡があります。また、本丸の他の隅には、辰巳(たつみ)櫓跡や未申(ひつじさる)櫓跡があります。

裏御門跡
辰巳櫓跡
未申櫓跡
白石城歴史探訪ミュージアム展示の白石城模型より、赤丸内が裏御門、青丸内が辰巳櫓、緑丸内が未申櫓

「白石城その3」に続きます。
「白石城その1」に戻ります。

114.唐沢山城 その3

本丸虎口の石垣はそれ程高くないですが、鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

特徴、見どころ

本丸の素晴らしい高石垣

この石垣は約8mの高さで、長さは約40mもあります。野面積みという手法で、自然石か粗く加工された石を使って積まれています。粗野なように見えてその実、大変すばらしい出来です。最後の城主、佐野信吉が西日本から穴太衆という優れた石工の職人集団を招いて築かせたと言われています。

城周辺の地図

本丸の高石垣
二の丸側から見た高石垣

二の丸に入っていくと、そこは本丸のすぐ下になっています。よって、ここも素晴らしい石垣で囲まれた本丸虎口が見えます。この石垣はそれ程高くない(2.5m)のですが、いくつかの鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの虎口の構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

二の丸(手前)と本丸(奥)
本丸虎口
虎口の鏡石

本丸は山頂にあって、現在は神社の建物があります。過去にどのような建物があったかはわかっていません。御殿や天守のような建物があったのかもしれません。

唐沢山神社
本丸周りの石垣

城の南北の防衛拠点

本丸の南側には「南城(なんじょう)」と呼ばれる曲輪があります。山の南側の峰を防衛するために築かれたもので、石垣や堀切によって囲まれています。現在、南城には社務所があって、ここも素晴らしいビューイングスポットになっています。天気がよければ、東京スカイツリーと富士山の両方を見渡すことができます。この山城から江戸城を見下ろすことが無礼だと、最後の城主、佐野信吉が幕府から詰問されたとしても、申し開きはできなかったでしょう。

南城
南城周りの石垣
南城周りの堀「一つ目堀」
南城からの景色、この日は曇っていました

山の北峰の方にも、北の丸などの曲輪群があります。これらの曲輪は基本土造りで、堀切によって区切られています。城の中では古い部分に当たります。

長門丸
金の丸
杉曲輪
杉曲輪、北の丸間の堀切
北の丸

ハイキングコースも城跡の一部

ハイキングをするのであれば、唐沢山周遊コースの一部となりますが、城の中心部から飯守山(いいもりやま)まで、鏡岩、屏風岩、権現堂を経由して歩いてみてはいかがでしょうか。このコースは、唐沢山につながるもう一つの峰の上を進むルートです。

唐沢山周辺の地図

唐沢山周辺の起伏地図

ハイキングコース案内図
鏡岩
屏風岩と景色

城にとっては防衛拠点の一つでした。そのため、峰上を歩く途中には、人工的な堀切の上を渡る橋があったりします。峰にいくつかあるそれぞれのピーク地点では、関東地方を見渡せるようなパノラマビューを楽しむことができます。飯守山は、1570年に上杉謙信と佐野昌綱が最後に戦った時の激戦地です。

堀切を渡る橋
権現堂(見晴小屋)へ
権現堂からの景色
富士山をズームアップ
飯守山山頂

その後

徳川幕府により佐野氏が追われた後は、幕府の重臣である井伊氏が佐野地域を飛び地として、江戸時代の間領有しました。その間、城であった山に民衆が立ち入ることを禁止していました。そのため、城の遺跡はよい状態で保存されてきました。明治維新後は地元の人たちによって、1883年に唐沢山神社が創建されました。当時は神社を設立することが、城跡を維持するための常套手段だったのです。城跡は1965年には唐沢山県立自然公園の一部ともなりました。これらの経緯により、いくつもの参道やハイキングコースが設定されています。城跡そのものとしては、佐野市が2007年以来調査研究を進めていて、その結果、2014年には国の史跡に指定されました。

唐沢山神社

私の感想

「上杉謙信が唐沢山城を攻撃し、本丸に迫ったが撃退された」というフレーズをよく聞きます。一方、謙信が唐沢山城を所有していたときに北条氏に攻められたことを記した、1567年の書状には「本丸のみが残っていた」とあります。攻守を変えて同じようなことが2度起こったのか、それとも現在の人が謙信が守っていたのを攻めた側と勘違いしているのか、よくわかりません。いずれであっても、謙信と唐沢山城が深い関係にあったのは事実でしょう。つまりは、現在の人たちは今でも謙信の名前を借りて、この城の強さを説明したいのだと思います。

唐沢山城本丸

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の佐野田沼ICから約10分かかります。山麓、中腹、山頂それぞれに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、東武佐野線の田沼駅から頂上まで、歩いて約40分かかります。
東京から佐野駅まで:東京駅か上野駅から常磐線に乗って、北千住駅で東武伊勢崎線に乗り換え、館林駅で東武佐野線に乗り換えてください。

山頂の駐車場
南登山口の駐車場
西登山口の駐車場
ハイキングコース途中の第二駐車場

リンク、参考情報

唐沢山城の紹介、佐野市
・「日本の城改訂版第57号」デアゴスティーニジャパン
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹、朝倉直美編」宮帯出版社
・「中世東国の政治と経済/佐藤博信編」岩田書院
・「関東の名城を歩く 北関東編/峰岸純夫・齋藤慎一編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「唐沢山城その1」に戻ります。
「唐沢山城その2」に戻ります。

56.竹田城 その2

現在の見学ルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

特徴、見どころ

よく整備されている城跡

現在、竹田城跡はよく整備されていて、城跡を維持していたり、多くのビジターにうまく対応しています。もし車で城跡に行きたいのでしたら、「山城の郷」という観光施設に駐車する必要があります。そしてそこからは、タクシーかバスか徒歩で城跡まで行くことになります。タクシーを使った場合でも、降車場所から城跡の入口である券売所までの最後の1キロほどは歩いていく必要があります。入口までの道は舗装されていますが、歩いている途中で見る山の地形は急で険しいのがわかります。このような山の上に、あのような立派な石垣をなぜ、どうやって築いたのだろうと不思議な思いをされるかもしれません。

城周辺の地図

山城の郷
ここからは皆歩きです
道の脇は急坂です
券売所に到着です

この城跡では、見学路は一方通行に設定されていて、ビジターが歩き回れる範囲も杭にロープが張られて規制されています。城の石垣と基礎はとてもよく維持されているように見えます。これは毎年決まった時期に城跡を閉鎖し、その間に修繕を行っているからです。こういった活動により、城跡の状態がよく保たれ、ビジターの安全も確保されているわけです。具体的には、ビジターは最初に北峰の端にある北千畳に入っていきます。それから峰上を歩いていき、本丸にある天守台石垣の脇を通り過ぎ、南峰を進んで最後はその峰の端から外に出ます。このルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

城周辺の地図

石垣の端には立ち入りできません

厳重に守られている城の入口と通路

北峰の端に戻って説明すると、そこは「桝形」と呼ばれる高石垣によって囲まれた四角いスペースによって守られています。かつてはその上に門の建物が乗っかっていました。敵が攻めてきたときには、そこから鉄砲や矢で反撃できるようになっていました。もし敵が門に到達したとしても、桝形の中に閉じ込められる仕組みになっていたのです。

城跡の入口
北峰の端にある桝形(現地では大手門と表記されています)
桝形を内側から見ています

この入口の内側には広大な北千畳曲輪があります。その名前が示す通り、過去には多くの兵員や物資を収容でき、現在では観光客のグループの待機場所になったり、イベントも開催できるような場所になっています。

北千畳
北千畳の周りの風景
北千畳から三の丸を見ています

城跡の中心部分に行くには、もう一つの桝形を通って三の丸に行き、ジグザグの通路を経由して、石垣によって食い違いになっている出入口を通って二の丸に向かいます。

三の丸入口の桝形
三の丸に入っていきます
三の丸
二の丸に向かいます

そして、三の丸と二の丸がある細い北峰上を歩いていくと、多くの石垣がある城の中心部分や、眼下には周辺地域の景色が見えます。見学路の道順は案内板によって示されていて、この狭い場所でもビジターが安全に見て回れるようになっています。

見学順路がきちんと設定されています
二の丸
二の丸から見た城の中心部の石垣
眼下の竹田の街並み

天守台石垣が残る本丸

そうするうちに、天守台石垣が残る城の中心部である本丸に着きます。見学路は木製の階段になり、天守台の脇を通っています。別の階段が天守台の方に向かっています。天守台は、野面済みという自然石あるいは粗く加工された石を使う手法によって積み上げられています。とても壮観です。歴史家は、天守台の大きさから三層の天守がその上に建っていたのではないかと推定しています。

本丸に到着
見学ルートは天守台をバイパスします
天守台石垣
天守台の上
天守台からの景色

「竹田城その3」に続きます。
「竹田城その1」に戻ります。