103.浪岡城 その1

「浪岡御所」の城

立地と歴史

東北地方で権威があった北畠氏が築城

浪岡城は、現在の青森県中部、青森市にありました。15世紀後半に北畠氏が築いたと言われています。北畠氏はもともと南北朝時代の14世紀に、南朝を支えていた貴族でした。南朝は北畠顕家を東北地方に、北朝と対抗してその地を治めるために送り込みました。顕家はやがて中央の方に戻っていきますが、彼の親族は東北地方に残り、南朝を支持していた南部氏の庇護を受けました。

北畠顕家肖像画、霊山神社蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

足利幕府が君臨していた室町時代の15世紀前半、南部氏と安東氏は、現在青森県である北東北地方を巡って度々争いました。しかし、彼らはついに妥協を図り、15世紀後半に講和を結びました。そのとき、北畠氏が講和の調停者として注目されるようになったと考えられています。浪岡城の周辺は、東の南部氏と西の安東氏の領地の中間地点に当たっていたのです。

城の位置

そこはまた交通の要地であり、城は交易で栄えました。北畠氏の権威は、朝廷が北畠氏に高い官位を与えていた16世紀前半にピークを迎えます。東北地方の他の大名たちは北畠氏を尊敬し、その当主を「浪岡御所」と呼びならわしていました。

浪岡城の想像図(青森市中世の館で展示)

特徴ある舘の集合体

浪岡城は、浪岡川沿いの丘陵の上にあり、防御のためにも比較的適していました。城は、南部氏の本拠地であった根城のように、「館(だて)」と呼ばれる曲輪の集合体でした。曲輪は、内館、北館など8つありました。内館は恐らく、この中でも一番古く、城主の御殿として使われました。その御殿には、「九間(ここのま)」と呼ばれる高い格式の対面所があり、城主と客との会見が行われていました。北館は、城では最も大きい曲輪で、城主に仕える武士や職人たちが住んでいました。そして、二重もしくは三重の水堀が曲輪を隔てていました。水堀には中土塁があり、それにより堀が二重になるとともに、非常時には防衛のため、平時には通路として使われていました。

浪岡城の8つの曲輪(現地案内板より)
復元された九間の内部(青森市中世の館で展示)
北館の模型(青森市中世の館で展示)

大浦為信に滅ぼされる

1562年、川原御所の乱と呼ばれる北畠氏の内紛が起こりました。川原御所と呼ばれた当主の一族が、当主であった北畠具運(ともかず)を殺害したのです。川原御所もまた滅ぼされました。結果として、北畠氏の勢力は衰えました。南部氏の親族であった大浦為信は、南部氏からの独立を目論んでいました。この乱に乗じて、彼は1578年に北畠氏を滅ぼし、浪岡城を占拠しました。浪岡城にはしばらく城代が派遣されていましたが、17世紀前半に弘前城が築かれたときに廃城となりました。

大浦為信、後の津軽為信肖像画、弘前城史料館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浪岡城落城の想像図(青森市中世の館で展示)

「浪岡城その2」に続きます。

5.根城(Ne Castle)

根城は、地元の人たちと行政の多大な努力により再建された城です。
Ne Castle is a castle which has been rebuilt thanks to the great effort of the local people and officials.

復元された本丸主殿(The restored Honmaru Main Hall)

Location and History

この城は現在の青森県八戸市にありました。この地域は東北地方の北部としては開けた場所で、中世から商業で栄えてきました。
The castle was located in what is now Hachinohe City, Aomori pref. which has been the opening for the northern Tohoku region and has flourished through trading since the Middle Ages.

八戸市の位置(The position of Hachinohe City)licensed by Lincun via Wikipedia Commons

南北朝時代において南朝方により、南部師行が陸奥国にこの地域を統治するために派遣されてきました。彼は1334年に、以前の支配者であった北条氏の館があった糠部郡の丘の上に、初めて根城を築きました。
In the period of the Northern and Southern Courts, Moroyuki Nanbu was sent to Mutsu Province by the Southern Court to govern this area. He first built Ne Castle on a hill in Nukanobu district after the former ruler Hojo’s hall in 1334.

八戸博物館前の南部師行像(The statue of Moroyuki Nanbu in front of the Hachinohe Museum)licensed via Wikipedia Commons

この城には、主殿及び関連する建物が立つ本丸があり、柵と空堀により囲まれていました。「虎口」と呼ばれたその入り口は、橋によりつながれており、非常時には落とされました。主殿は、代替わりなどのときを含め16回建て替えられました。その間、城の領域は、「館」と呼ばれる7つの同様の曲輪により拡張されました。これは中世における典型的な城の作り方の一つでした。
The castle had the main enclosure “Honmaru” with the main palace and related buildings surrounded by fences and dry moats. The entrance called “Koguchi” was accessed by a bridge which would be destroyed in an emergency. The main hall was rebuilt even16 times ,for example, when inheritance. During that time, the castle area was expanded adding seven similar enclosures called “Date”. This is one of typical castle styles in the Middle Ages.

本丸入り口の橋(The entrance bridge of Honmaru)

南部氏は、250年以上に渡ってこの城に居続けましたが、戦国時代の終わりに三戸城にいた一族の南部信直が力を持ち、天下人の豊臣秀吉に南部の頭領であると認められました。秀吉は根城の破却を命じましたが、実際には虎口が壊され、堀が埋められた程度でした。その後主殿はしばらく使用されましたが、1627年にはついに廃城になりました。
The Nanbu clan had been staying at the castle for over 250 years, but at the end of the Warring States Period, Nobunao Nanbu, a relative in Sannohe Castle had great influence and was admitted to be the head of the Nanbu clan by the ruler Hideyoshi Toyotomi. Toyotomi ordered Ne Castle to be destroyed, however, it was not done as completely as just the Koguchi was removed and moats were filled. After that, the main hall was used for a while, but it was finally abandoned in 1627.

堀の跡(The ruins of a moat)

Features

現在、本丸部分はかつてのように復元されています。空堀の上の橋を渡り、虎口を通ってそこに入ります。本丸の内部は木柵により囲まれています。
Now, the Honmaru area is restored to show it was. You can go across the bridge on the dry moat and pass the Koguchi to enter the area. The inside is surrounded by a wood fence.

本丸の木柵(The wood fence around Honmaru)

また、復元された本殿に入ることもでき、中では新年の儀式の様子を再現した人形や、城の歴史の説明パネルを見学できます。
You can also see and enter the restored main palace where figures represent a new-year ceremony and panels of its history are shown.

復元された本殿(The restored Main Palace)licensed by 小池隆 via Wikimedia Commons

更に関連する建物として、馬小屋、工房、倉庫、鍛冶場などがあります。鎧や什器などがそっくりそのままに作られて置かれています。
There are also restored related buildings such as a stable, workshops, warehouses, and a forge. Many things like armor and utensils are placed inside exactly like the original ones.

復元された馬小屋(The restored stable)licensed by 小池隆 via Wikimedia Commons
復元された工房(The restored workshop)
工房の内部(The inside of the workshop)

これらの文物を見ていると、中世の世界に入り込んだような気がしてきます。ここにあるものは、1592年に城が廃城となる直前の時代を想定して再現されています。
These items make you feel like you are in the world of the Middle Ages. They are recreated according to the same specifications as the period just before the destruction of the castle in 1592.

本丸内部全景(The whole view of Honmaru inside)

Later Life

廃城となった後、根城の辺りは畑か住居として使われたようです。ここは1941年という比較的早い時期に国の史跡に指定されました。第二次世界大戦後、行政側は遺跡が開発され完全に破壊されてしまうことを心配していました。そこで1972年から土地の公有化を進め、1978年に遺跡の環境整備計画を作成しました。そして1989年までに本丸が発掘され、その後どのように遺跡を展示するか考えるにあたり、平面展示ではなく、多くの人に理解してもらえるよう復元することにしました。
After being abandoned, the area of Ne Castle seemed to be used for farming and residences. It was designated as a national historic site, comparatively early in 1941. After World War II, officials were worried about the ruins being developed and completely destroyed. They started to make the land public in1972, make the plan for developing environment of the ruins in 1978, and excavated Honmaru area until 1989. After that, they also thought about how to show the ruins not a flat exhibit, but a restoration to make them understood by many people.

根城の航空写真、一部が住宅化している(The aeriel photo of Ne Castle, Part of it has become residential area)


しかしながら、いくつか問題がありました。最も困難だったのは、建物の詳細です。発掘して出てくるのはほとんどがおびただしい柱の穴でした。研究者は何とかそれを分類し、個々の建物のレイアウトを推定しました。次には、類似の地域や時代の事例から3次元で建物の復元設計を行いました。ついには、1994年にこの再建工事が完成し、「史跡根城の広場」として一般に公開されました。
However, there would be some problems.. The most difficult one was the unclear details of the buildings. The excavation mostly shows plenty of holes for pillars. Researchers somehow managed to sort them and estimate the layout of each building. Next, they tried to design three-dimensional restored buildings from examples in similar regions and periods. Finally, the reconstruction was completed and the site was open to the public in 1994 as “Nejo Castle Site”.

復元された建物の柱の位置(The restored positions of pillars of a building)

My Impression

八戸市の人たちや行政は、50年近くの長きに渡り根城史跡の整備を行ってきました。これは驚くべき成果であり、心から尊敬します。復元された建物や文物は、伝統的手法で作られており、その維持には特別な修繕や多額の予算が必要です。ここを訪れることもその維持に貢献します。もちろん根城は、訪れるに値しますし、是非中世の雰囲気を味わっていただきたいです。
People and officials in Hachinohe City have been developing the Ne Castle Site for nearly 50 years. This is a significant achievement. I really respect them. The restored buildings and objects are made in the traditional way. Keeping them for a long time requires specific maintenance and much funding. Visiting the site helps keep it as well. Of course Ne Castle is worth visiting to feel the atmosphere of the Middle Ages.

復元された倉庫の内部(The inside of a restored warehouse)

How to get There

車で行く場合:八戸自動車道八戸ICから約10分かかります。
八戸駅からバスで行く場合:バス1番乗り場から南部バスに乗り、根城バス停で降りてください。
東京から八戸駅まで:東北新幹線に乗ってください。
If you want to go there by car: It takes about 10 minutes from the Hachinohe IC on Hachinohe Expressway.
If you want to go there by bus from Hachinohe station: Take the Nanbu bus at the bus terminal plarfoem 1, and take off at the Ne-Jo bus stop.
From Tokyo to Hachinohe st.: Take the Tohoku Shinkansen super express.

Links and References

VISITはちのへ(VISIT HACHINOHE)
・「日本の遺跡19根城跡/佐々木浩一」同成社(Japanese Book)