29.松本城 その1

松本城は長野県松本市にある城で、現存する素晴らしい5層天守により有名です。城が位置する松本盆地は古代より、周辺の山々から流れてきた豊かな水が湧き出る地としても知られていて、現代の市街地でも多くの現役の井戸を目にすることができます。

立地と歴史

小笠原氏が追放され、帰還するという本懐を待ち続けた城

松本城は長野県松本市にある城で、現存する素晴らしい5層天守により有名です。城が位置する松本盆地は古代より、周辺の山々から流れてきた豊かな水が湧き出る地としても知られていて、現代の市街地でも多くの現役の井戸を目にすることができます。そのため、この地はもともと「深瀬(ふかせ)」または「深志(ふかし)」と呼ばれていました。「深く流れる水」という意味だったようです。中世の頃には、信濃国(現在の長野県)の守護であった小笠原氏がこの地を本拠地としていました。多くの戦いが起こった戦国時代には、小笠原氏の家臣、島立右近(しまだてうこん)が1504年に、主君の本拠地・林城防衛のために、深志城を築城しました。これが松本城の前身となります。ところが1550年に、武田氏により城は落城し、小笠原一派は追放されてしまいました。

松本市の範囲と城の位置

市街地にある井戸(西堀公園井戸)
こちらは名も無き井戸か

武田氏は深志城を強化し、盆地の平地部分にある城であっても、強力な防御拠点にしようとしました。まず、城を三重の水堀で囲みました。堀に囲まれた曲輪部分は、真ん中から順に、本丸、二の丸、三の丸とされました。加えて、女鳥羽川(めどばがわ)の流路が、総堀(一番外側の堀)に沿うように変えられ、城の防御力はますます高まりました。武田氏はまた、城の門を改良し、前面に馬出しを加えました。馬出しとは、小さな丸い曲輪で、狭い通路によって門とつながっていました。これは、武田氏が開発し、頻繁に使われた防御システムです。城の基本的な構造は、武田氏によって完成されたと言われています。しかしこの時点では、城は基本的には土造りでした。

江戸時代の松本城の模型、松本市立博物館にて展示、三重の堀に囲まれています
城の東側にわずかに残る総堀
わずかに残る総堀の内側にあった土塁(西総堀土塁公園)
女鳥羽川
上記模型にある馬出し、現在では全て撤去されています

小笠原氏が戻ってくる機会が1582年に突然やってきました。織田信長が武田氏を滅ぼし、またその信長も本本能寺の変で明智光秀に殺されてしまったのです。その当時徳川家康に仕えていた小笠原貞慶(おがさわらさだよし)はその翌年、33年ぶりに城に帰還したのです。貞慶はそれを祝して、城の名前を「松本」と変えました。その名前は、「本(もと)懐」を「待つ(松)」というところから付けられたと言われています。しかし、状況はまた急激に変わりました。1590年には天下人の豊臣秀吉により、貞慶は主君の家康とともに、関東地方に移封となりました。秀吉は松本城を、家康の重臣であり、秀吉の下に出奔した石川数正(いしかわかずまさ)に与えました。

小笠原氏の家紋、三階菱  (licensed by Minamoto at fr.wikipedia via Wikimedia Commons)
「長篠合戦図屏風」に描かれた石川数正  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石川氏が天守を築き城を近代化

数正は、秀吉によって好まれた先進技術によって城の近代化を始めました。1592年に数正が亡くなってからは、子の康長(やすなが)が引き継ぎました。康長は曲輪群を石垣で囲み、本丸には5層の天守を築きました。彼はまた、主要な門の馬出しを桝形に置き替えました。桝形とは、石垣や門の建物に囲まれた、四角い防御スペースのことを言います。これらの門は、三の丸の大手門、二の丸の太鼓門、本丸の黒門のことです。城の工事は1594年に完成しました。しかし、この工事は突貫で行われたため、民衆には苦痛を与えました。地元の言い伝えによれば、太鼓門に使われる巨石を運んでいた人夫が不満を言ったところ、康長はそれを聞き、直ちにその人夫の首を刎ねたそうです。それ以来、その石は玄蕃石(げんばいし)と呼ばれるようになりました。「玄蕃」とは康長の官職名でした。

城周辺の地図

上記模型にある大手門、手前は女鳥羽川
現在の大手門跡
復元された太鼓門
太鼓門にある玄蕃石
復元された黒門

城の建物には、秀吉の特別な許可により、金箔を貼った屋根瓦が使われました。この許可は、秀吉の親族か、信頼のある重臣にのみに与えられました。その重臣たちの城にも金箔瓦が使われていて、小諸城上田城甲府城沼田城駿府城など家康がいた関東地方周辺に配置されました。松本城を含むこれらの城は、家康包囲網を形成し、家康を監視し、且つ脅威を与えていました。康長は、秀吉の死後に家康が天下を取ったときも、家康に味方することで何とか生き残りました(金箔瓦は当然廃棄されました)。ところが、1613年に彼はついに家康によって改易されました。その理由ははっきりしないのですが、可能性として、家康は石川氏が彼の下を去ったことに報復したという面もあったでしょう。

家康包囲網の城

小諸城跡
上田城跡
甲府城跡
沼田城跡
駿府城跡

月見櫓建設により天守が完成

その後、小笠原氏が再度松本城に復帰するのですが、1617年にはまた明石城に転封となりました。城とその周辺地域は松本藩となりますが、江戸時代の間、いくつもの親藩や譜代大名によって引き継がれました。その間、城に関する重要な出来事がいくつかありました。その一つが松平直政(まつだいらなおまさ)が城を治めたときに起こりました。彼は、将軍の徳川家光が松本城に立ち寄るという計画を聞き(その後取りやめとなりますが)、1634年に新しく月見櫓を天守に付け加えました。それまでは天守は全く戦を想定して作られていました。しかし、月見櫓は完全に娯楽のために築かれたものです。これによって天守は、違った趣の建物が融合した、現在の姿になりました。

松平直政肖像画、月照寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
月見櫓(外観)
月見櫓(内部)
月見櫓(右側)を従えた松本城天守

二番目の出来事は、1727年の松本大火のときです。大火により、天守となりの本丸御殿は焼けてしまいましたが、天守そのものは幸運にも無事でした。人々は、中に祀られていた二十六夜神(にじゅうろくやしん)が天守を救ったのだと考えました。また城下町は、南北を貫く善光寺街道と東西を走る野麦街道が交差する場所として、大いに繁栄しました。城下町には多くの番所があり、もし敵が攻めてきたときには容易に城に近づけないようになっていました。

本丸御殿跡
現在も天守に祀られている二十六夜神
上記模型の松本城城下町
上記模型の番所部分

「松本城その2」に続きます。

19.川越城 その2

現在、川越城跡は市街地に埋もれてしまっているような感じです。本丸御殿が部分的に残っているのと、関連する遺跡、遺物がいくつか周辺にあるか、復元されているくらいです。この記事では、中心部の御殿に行く前に、市街地に残る城の痕跡をいくつか探してみようと思います。

特徴、見どころ

現在、川越城跡は市街地に埋もれてしまっているような感じです。本丸御殿が部分的に残っているのと、関連する遺跡、遺物が周辺にいくつかあるか、復元されているくらいです。例えば、かつては沼沢地であった城の東側から城跡に向かって車に乗ったり歩いたりしても、道路がわずかに登っていると気付く程度でしょう。その辺りが城の内と外を隔てる境界でしたが、今では完全に市街地になっています。したがってこの記事では、中心部の御殿に行く前に、市街地に残る城の痕跡をいくつか探してみようと思います。

かつての城東側の境界の辺り

城の古い痕跡

出発点は、本丸の北側にあり今は川越市立博物館になっている二の丸です。この場所は、城の初期段階では城の東端に当たりました。ここから東方を流れる新河岸川に向かって下ってみましょう。新河岸川は江戸時代になって開削されました。周辺の住宅地は当時新しい曲輪として築かれた場所でした。また、その間を走る道路は堀でした。

城周辺の航空写真

川越市立博物館
新河岸川
この辺りはかつて堀でした

次に新河岸川に沿って歩いてみましょう。このルートは、武蔵野台地の際(きわ)をなぞっています。そのうちに川に設置された田谷堰(たやせき)に至りますが、ここは元は田谷川の河口でした。つまり、ここから上流は、下流部分より古いということになります。

新河岸川に沿って進みます
田谷堰

更に進んでいくと、道灌橋(どうかんばし)が見えてきます。この名前は、城を築いた太田道灌の屋敷がこの近くにあったことに由来します。次に東明寺橋(とうみょうじばし)がありますが、この辺りは1546年の川越城の戦いで、上杉軍が押し寄せてきた場所(東明寺口)と思われます。東明寺はこの近くにあって、ここで激戦(川越夜戦)があったと伝わります。

道灌橋
市役所前にある太田道灌像
東明寺橋
東明寺にある川越夜戦の碑

西大手門跡から本丸へ

そこから南の方に移動して、かつては西大手門があった川越市役所周辺に行ってみましょう。門を通る通路は、馬出しと呼ばれる門の前に突き出した丸い小曲輪によって防御されていました。しかし、今では完全に取り除かれ、多くの観光客で賑わう交差点になっています。現在の道路は東方の城の中心部に向かってまっすぐ伸びていますが、以前の道は違っていました。

城周辺の地図

川越市役所前の交差点
西大手門跡
かつての西大手門(赤丸内)、川越市立博物館展示の模型より

その道は右にカーブして中の門の堀に突き当たっていたのです。そこから進むには、左に曲がって門の中に入っていきました。この堀は部分的に復元され、一般公開されています。

北の方角から見た城の模型、赤丸内が西大手門、青丸内が中の門堀、緑丸内がもう一つのカーブポイント
中の門堀は現在の道の右側にあります
部分的に復元された中の門堀

堀を通り過ぎて進んでいくと、右側に植栽された丸い形の広場が見えてきます。これは、左側から突き出した別の堀の痕跡です。つまり、かつてはここもまっすぐ通れなかったことになります。以前の道はその後、一旦二の丸を通ってから本丸に到着するようになっていました。

もう一つの堀の痕跡
本丸に到着です

南大手門跡から本丸へ

今度は、南大手門から城の中心部に至るオリジナルの道を辿ってみましょう。この門も東大手門と似たような外観でしたが、こちらも完全に撤去されました。現在は川越第一小学校になっているその場所には何の痕跡もありません。

城周辺の地図

南の方角から見た城の模型、赤丸内が南大手門、青丸内が富士見櫓
南大手門跡周辺

学校沿いの道を北に向かって歩き、最初の交差点で右に曲がります。この道はオリジナルのルートに沿っています。現在の道は舗装され、周りは住宅地となっていますが、かつては土塁や水堀に囲まれていました。そうするうちに、左側に丘が見えますが、これは富士見櫓跡です。この櫓は三階建てで、天守の代用とされていました。見張り台及び城の防衛拠点として使われていました。

城のオリジナルルート
富士見櫓跡

手前の干上がっている堀跡を超えて櫓跡の上まで登っていくことができます。かつては城の中心部から行き来していましたが、今は高校の敷地があるためにできなくなっています。よって中心部の本丸に行くには、道に戻ってから左に折れていきます。

手前の堀跡を渡っていきます
階段を登っていきます
櫓があった頂上部分
周辺の景色
背後は学校用地になっています
本丸に行くには元の道に戻ります

「川越城その3」に続きます。
「川越城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

108.鶴ヶ岡城 その2

現在、鶴ヶ岡城跡は鶴岡公園として整備されています。現地に行ってみると、他の城や城跡とは違う雰囲気を感じます。その理由の一つは、この城には元から水堀や土塁はありましたが、石垣はほとんどなく、訪れる人にのどかな印象を与えているからでしょう。

特徴、見どころ

長閑とレトロモダンな雰囲気が共存

現在、鶴ヶ岡城跡は鶴岡公園として整備されています。現地に行ってみると、他の城や城跡とは違う雰囲気を感じます。その理由の一つは、この城には元から水堀や土塁はありましたが、石垣はほとんどなく、訪れる人にのどかな印象を与えているからでしょう。

城周辺の地図

鶴岡公園

もう一つの理由は、公園の周りにモダンな歴史的建造物があるからで、そのうちのほとんどは致道博物館(ちどうはくぶつかん)にあります。この博物館は、以前城の三の丸だった所にあり、かつては領主の屋敷がありました。そのために、博物館の中には屋敷だったときから存在していたと思われる酒井氏庭園があります。この庭園は、国の名勝にも指定されています。また、現在庭園に隣接する屋敷は、9代目藩主の酒井忠発(さかいただあき)が幕末に住んでいた隠居所の一部です。他にも、明治時代に建てられた旧鶴岡警察署庁舎などの近代の歴史的建造物が、市内の各所から集められています。驚いたことに、博物館の館長は藩主酒井氏のご子孫の方で、今でも市内に住んでおられるそうです。

左側が致道博物館、右側が鶴岡公園
酒井氏庭園
現存する隠居所「御隠殿」
旧鶴岡警察署庁舎

かつてと現代の城への入口

公園の真ん中には本丸があり、二の丸が部分的にその周りを囲んでいます。公園には入口が5つありますが、その数は過去と一緒です。しかしそれぞれの外観や位置は異なっています。例えば公園の東入口は、かつては二の丸にあった大手門で、桝形によって防御されていました。しかし桝形は撤去されて、市街地になっています。その入口からは通路がまっすぐ中心部に伸びていますが、かつてはそこから回り込んで内堀を渡る中の橋を渡って、本丸南側の中の門に向かう必要がありました。

致道博物館にある城模型の大手門部分
現在の公園東入口(大手門跡)
過去には右側の大手門から手前の中の門に回り込む必要がありました、上記模型より
現在はまっすぐ中心部に入っていけます(荘内神社の参道)

一方で、現在の公園の南入口は、オリジナルの中の門に近いかもしれません。かつて中の橋を渡ったように、堀の上の橋を渡っていきます。その橋を渡ると、もう一つの美しい外観の近代歴史建造物があります。大宝館(たいほうかん)という名前で、1915年に建てられ当初は物産陳列場として使われましたが、現在ではここも歴史博物館になっています。よって、この辺りは城の時代というより、レトロモダンな雰囲気を感じるかもしれません。

上記模型の中の橋と中の門の部分
現在の公園南入口 taken by FRANK211 from photo AC
中の橋は現在の橋の近くにありました
大宝館
大宝館の場所に中の門がありました

本丸にある荘内神社と角櫓跡

公園には城の建物はありませんが、本丸には荘内神社があり、庄内藩祖の酒井忠勝など、酒井氏の4人の先祖を祀っています。神社は1877年に設立されましたが、当時は廃城となった場所に神社を建てるのが流行っていたのです。城らしいものをご覧になりたいのでしたら、本丸の北側、神社の裏手の方に行ってみて下さい。本丸を今でも囲む土塁や、天守代用となった角櫓の跡があります。

荘内神社
本丸に残る土塁
本丸角櫓跡

「鶴ヶ岡城その3」に続きます。
「鶴ヶ岡城その1」に戻ります。