13.白河小峰城 その3

旧奥州街道に沿って北の方に行き、阿武隈川が近くなってきたら、左の方に振り向いてみて下さい。素晴らしい光景を見ることができます。それは、小峰城東側石垣という、川に沿った丘の上に広がる180mもの長さの石垣です。

特徴、見どころ

本丸の周りを歩いてみる

城の他の見どころの場所にも行ってみましょう。本丸のもう一つの門であった桜之門跡から外に出て、城主要部分の下段にあたる帯曲輪を歩きながら、本丸石垣を眺めてみます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
桜之門跡
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺の地図

桜之門跡

月見櫓跡が帯曲輪の入口の脇にあるのですが、残っている石垣だけでもとても強力そうに見えます。

帯曲輪入口
下の二の丸から見た月見櫓跡
裏側から見た月見櫓跡

帯曲輪は、本丸の西側と北側を囲んでいます。本丸の長大ですばらしい石垣を眺めながら、リラックスした気分で歩いてみることができます。これらの石垣はとてもよく維持されているように見えるのですが、2011年の東日本大震災のときにはひどく崩壊してしまい、白河市はその後8年間もかかって修復したのです(2019年に修復完了)。

帯曲輪西側
本丸の素晴らし石垣
帯曲輪北側
本丸北面の地震被害と復旧を記した説明板

そうするうちに腰曲輪の、矢之門というもう一つの門の跡に着きます。右側には、本丸の北東隅にそびえる三重櫓の姿が目に入ってきます。しかし、もし敵がここを通ったとしたら、守備兵は櫓の石落としや狭間から猛烈な攻撃を加えていたことでしょう。

矢之門跡
櫓の守備兵がまるでこちらを狙っているようです

城の外側に行ってみる

もう一つのおすすめは、元三の丸だった所に行ってみることです。城の主要部分の東側に当たります。そこは既に市街地になってしまっていて、公共施設が多くあります。このエリアの中に、城の中で唯一現存している建物があります。元は二の丸の太鼓門の脇にあった太鼓櫓です。この建物は民間に売却され茶室に改造された後、1930年から現在の位置に移されているのです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
太鼓櫓
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

茶室となった太鼓櫓

更に東の方に進んでいくと、国道294号線(旧奥州街道)にぶつかります。その国道に沿って北の方に行き、阿武隈川が近くなってきたら、左の方に振り返ってみて下さい。素晴らしい光景を見ることができます。それは、小峰城東側石垣という、川に沿った丘の上に広がる180mもの長さの石垣です。実はこの石垣は、バイパス工事を行うにあたって、丘の杉林を伐採したことにより最近発見されたものなのです。この石垣は、北方からの脅威から城を守るために建設されたに違いありません。またこの石垣は、北に向かって開いている城の搦手門につながっています。しかし残念ながら、工事現場が間にあるために、今石垣を眺めている位置からは、搦手門に直接行くことはできません。

小峰城東側石垣
阿武隈川にかかる橋から石垣を見ています
石垣の付近は工事現場で立ち入り禁止です
搦手門跡

私の感想

白河小峰城の、よく残されている基礎部分や復元された建物群を見てみると、北からの潜在的脅威から城を守り抜きたいという、築城者の丹羽長重の強い意志を感じました。長重は、当時でも数少ないそういったことを確実に短期間で成し遂げられる数少ない大名の一人だったのでしょう。また、幕末の戊辰戦争に起こった歴史は、そんな強力な城であっても弱点があり、十分な兵力と指揮能力がなければ生き残れないということを教えてくれていると思います。

阿武隈川から見える白河小峰城三重櫓

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の白河中央スマートICから約10分かかります。
公園内に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR白河駅からすぐ近くとなります。駅のホームからも三重櫓の姿がよく見えます。
東京から白河駅まで:東北新幹線に乗って、新白河駅で東北本線に乗り換えてください。目的地は次の駅です。

白河駅のホームから見た白河小峰城跡

リンク、参考情報

小峰城跡、白河市公式ホームページ
・「シリーズ藩物語 白河藩/植村美洋著」現代書館
・「人物叢書 松平定信/高澤 憲治著」吉川弘文館
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書
・「よみがえる日本の城17」学研
・「日本の城改訂版第103、145号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「白河小峰城その1」に戻ります。
「白河小峰城その2」に戻ります

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

114.唐沢山城 その3

本丸虎口の石垣はそれ程高くないですが、鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

特徴、見どころ

本丸の素晴らしい高石垣

この石垣は約8mの高さで、長さは約40mもあります。野面積みという手法で、自然石か粗く加工された石を使って積まれています。粗野なように見えてその実、大変すばらしい出来です。最後の城主、佐野信吉が西日本から穴太衆という優れた石工の職人集団を招いて築かせたと言われています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
本丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

本丸の高石垣
二の丸側から見た高石垣

二の丸に入っていくと、そこは本丸のすぐ下になっています。よって、ここも素晴らしい石垣で囲まれた本丸虎口が見えます。この石垣はそれ程高くない(2.5m)のですが、いくつかの鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの虎口の構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

二の丸(手前)と本丸(奥)
本丸虎口
虎口の鏡石

本丸は山頂にあって、現在は神社の建物があります。過去にどのような建物があったかはわかっていません。御殿や天守のような建物があったのかもしれません。

唐沢山神社
本丸周りの石垣

城の南北の防衛拠点

本丸の南側には「南城(なんじょう)」と呼ばれる曲輪があります。山の南側の峰を防衛するために築かれたもので、石垣や堀切によって囲まれています。現在、南城には社務所があって、ここも素晴らしいビューイングスポットになっています。天気がよければ、東京スカイツリーと富士山の両方を見渡すことができます。この山城から江戸城を見下ろすことが無礼だと、最後の城主、佐野信吉が幕府から詰問されたとしても、申し開きはできなかったでしょう。

南城
南城周りの石垣
南城周りの堀「一つ目堀」
南城からの景色、この日は曇っていました

山の北峰の方にも、北の丸などの曲輪群があります。これらの曲輪は基本土造りで、堀切によって区切られています。城の中では古い部分に当たります。

長門丸
金の丸
杉曲輪
杉曲輪、北の丸間の堀切
北の丸

ハイキングコースも城跡の一部

ハイキングをするのであれば、唐沢山周遊コースの一部となりますが、城の中心部から飯守山(いいもりやま)まで、鏡岩、屏風岩、権現堂を経由して歩いてみてはいかがでしょうか。このコースは、唐沢山につながるもう一つの峰の上を進むルートです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
飯守山
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
唐沢山周辺の地図

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
飯守山
Leaflet|国土地理院
唐沢山周辺の起伏地図

ハイキングコース案内図
鏡岩
屏風岩と景色

城にとっては防衛拠点の一つでした。そのため、峰上を歩く途中には、人工的な堀切の上を渡る橋があったりします。峰にいくつかあるそれぞれのピーク地点では、関東地方を見渡せるようなパノラマビューを楽しむことができます。飯守山は、1570年に上杉謙信と佐野昌綱が最後に戦った時の激戦地です。

堀切を渡る橋
権現堂(見晴小屋)へ
権現堂からの景色
富士山をズームアップ
飯守山山頂

その後

徳川幕府により佐野氏が追われた後は、幕府の重臣である井伊氏が佐野地域を飛び地として、江戸時代の間領有しました。その間、城であった山に民衆が立ち入ることを禁止していました。そのため、城の遺跡はよい状態で保存されてきました。明治維新後は地元の人たちによって、1883年に唐沢山神社が創建されました。当時は神社を設立することが、城跡を維持するための常套手段だったのです。城跡は1965年には唐沢山県立自然公園の一部ともなりました。これらの経緯により、いくつもの参道やハイキングコースが設定されています。城跡そのものとしては、佐野市が2007年以来調査研究を進めていて、その結果、2014年には国の史跡に指定されました。

唐沢山神社

私の感想

「上杉謙信が唐沢山城を攻撃し、本丸に迫ったが撃退された」というフレーズをよく聞きます。一方、謙信が唐沢山城を所有していたときに北条氏に攻められたことを記した、1567年の書状には「本丸のみが残っていた」とあります。攻守を変えて同じようなことが2度起こったのか、それとも現在の人が謙信が守っていたのを攻めた側と勘違いしているのか、よくわかりません。いずれであっても、謙信と唐沢山城が深い関係にあったのは事実でしょう。つまりは、現在の人たちは今でも謙信の名前を借りて、この城の強さを説明したいのだと思います。

唐沢山城本丸

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の佐野田沼ICから約10分かかります。山麓、中腹、山頂それぞれに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、東武佐野線の田沼駅から頂上まで、歩いて約40分かかります。
東京から佐野駅まで:東京駅か上野駅から常磐線に乗って、北千住駅で東武伊勢崎線に乗り換え、館林駅で東武佐野線に乗り換えてください。

山頂の駐車場
南登山口の駐車場
西登山口の駐車場
ハイキングコース途中の第二駐車場

リンク、参考情報

唐沢山城の紹介、佐野市
・「日本の城改訂版第57号」デアゴスティーニジャパン
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹、朝倉直美編」宮帯出版社
・「中世東国の政治と経済/佐藤博信編」岩田書院
・「関東の名城を歩く 北関東編/峰岸純夫・齋藤慎一編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「唐沢山城その1」に戻ります。
「唐沢山城その2」に戻ります。

162.出石城・有子山城 その3

次に、出石城跡の紹介をします。最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。

特徴、見どころ

気軽に行ける出石城跡

次に、出石城跡の紹介をします。ここは気軽に訪ねることができます。この城跡は、山の麓にある何段もの曲輪群から構成されています。ビジターは通常、最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。その石垣に使われている石は、山上の有子山城のものよりも加工され且つ新しく見えます。築かれた時代の違いが見て取れます。二の丸の内部には現在は何もありませんが、かつては藩庁の建物がありました。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
登城橋
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

登城門
登城門
左側が二の丸の石垣
二の丸内部

本丸は、二の丸の上方にあり、前面の両端に都合2基の再建された櫓(東隅櫓と西隅櫓)があります。これらの櫓の姿は、もともと本丸にあった建物とは違っていますが、木材を使った伝統的工法により建てられ、現存する石垣ともよく調和しています。

西隅櫓
西隅櫓の内部、時折公開されます
東隅櫓

本丸にはかつて御殿がありました。現在はその代わりに感応殿(かんのうでん)という神社が建っていて、最後の領主であった仙石氏の初代、仙石久秀を祀っています。

本丸内部
感応殿

もっとも高いところにある稲荷曲輪

稲荷曲輪は、城ではもっとも高い位置にあります。また、13.5mのもっとも高い石垣の上にあります。他の日本の城では通常、本丸がもっとも高い位置で、もっとも高い石垣がある場所なので、出石城のケースはとても珍しいと言えます。ここにある有子山稲荷神社の建物は、城の初期段階から存在していて、現在の建物は江戸後期に再建されたものですが、とても古風に見えます。

稲荷曲輪の高石垣(右側)
有子山稲荷神社
稲荷曲輪からの景色

城下町の見どころ

城下町の一部は、以前三の丸だったところで、大手門、東門、西門が設けられていました。大手門と西門があったところには、一部残っている石垣を見ることができます。また、この地区で唯一残っている武家屋敷である「家老屋敷」を見学することができます。この屋敷で面白いことは、平屋建てのように見えるのですが、実は二階部分として隠し部屋が設けられていることです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手門(現蜃鼓楼)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城下町周辺の地図

大手門石垣
西門石垣
家老屋敷
家老屋敷の隠し二階、右側にいる主人が左側の階段から誰が来るのか真ん中の壁穴を通してわかるようになっています

その後

明治維新後、出石城は廃城となり、1871年には城の全ての建物が撤去されました。地元の人たちはその代わりに同年、蜃鼓楼(しんころう)という名の太鼓台を、大手門のところに新しく建設しました。1881年には時計台に変わるのですが、この地区のシンボル的な存在になっています。出石地区は鉄道路線から外れてしまったことで一時衰退するのですが、城の建物を再建したり、城があった時代に始まった出石そばや出石焼を宣伝することなどにより、観光業に力を注ぎました。また2007年には、伝統的建造物群保存地区に指定されています。その結果、魅力的な古い街並みが今でも見られる観光地となったのです。

蜃鼓楼
出石そば、通常は皿そばにして何杯も食べるスタイルです

私の感想

事実として、出石地区に行くには、どのような交通手段を使っても結構時間がかかります。しかし、それでも多くの観光客がここを訪れています。それは、出石と有子山という2つの城跡を含む、多くの見どころ、名物名産があるからでしょう。城跡以外のものも、この地区の長い歴史に根ざしています。私の場合は、出石にまた行くのであれば、山名氏が最初に本拠地とし、最初訪れたときには知らなかった此隅山城跡に行ってみたいです。また、城巡り以外のことでは、白い地肌と彫刻が特徴的な出石焼を再度購入したいと思っています。

出石の街並み
出石焼

ここに行くには

車で行く場合:播但連絡道路の和田山ICから約30分かかります。
出石城跡の周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR豊岡駅から出石行きの全但バスに乗って、終点まで行ってください。
東京から豊岡駅まで:東海道新幹線に乗って、京都駅で山陰本線に乗り換えてください。

豊岡駅、真ん中辺りがバス乗り場

リンク、参考情報

出石城跡、豊岡市観光公式サイト
絶景を求めて出石城下町からハイキング!【有子山】、豊岡市観光公式サイト
・「よみがえる日本の城19」学研
・「シリーズ中世西国武士の研究5 山陰山名氏/市川裕士編著」戒光祥出版
・「山陰・山陽の戦国史/渡邊大門著」ミネルヴァ書房
・「城郭研究の新展開1 但馬竹田城/城郭談話会編」戒光祥出版
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「出石城・有子山城その1」に戻ります。
「出石城・有子山城その2」に戻ります。