161.岸和田城 その3

一点だけお願いしたいことがあります。それは、本丸と二の丸からの眺望を改善してほしいのです。

特徴、見どころ

本丸の外側

本丸と二の丸は過去と同じように、一本の土橋のみでつながっています。本丸は堀の上に浮かぶ城の島のように見え、防御力を重視した設計となっています。

MarkerMarkerMarkerMarker
天守
Leaflet|国土地理院
本丸周辺の航空写真

本丸へ渡るための唯一の土橋
島のように見える本丸

しかし、背面の方に回ってみると、石段がある裏門跡があるのがわかります。ここには外部に通じる橋がかかっていました。幕府に提出された絵図面にはこの橋は描かれていませんでした。その理由として考えられるのは、その絵図面が提出されてから橋がかけられたか、もしくは意図的に描かなかったかどちらかでしょう。

本丸背面の裏門跡
絵図面(には橋は描かれていません(右上部分)

本丸を囲む石垣は、敵の側面に反撃を加えられるよう巧みに曲げられ、技巧を尽くして築かれているように見えます。また、石垣の基礎として犬走りがありますが、他の城ではあまり見ることができないものです。歴史家は犬走りが作られた理由として、石垣に使われている砂岩が他の種類の石よりもろいため、それを支える意味があったのではないかと考えています。そのせいか、現代になって石垣の一部分は花崗岩の石を使って置き替えられ、耐久性を補っています。

巧みに曲げられている本丸石垣
犬走りの上に石垣が築かれた部分
白い石が修復に使われた花崗岩のようです

本丸の内部

本丸の内部には、復興された天守、門、隅櫓と白壁が建てられています。これらの建物は、城の絵図面にあるものと比べるとオリジナルとは違うデザインになっています。例えば、現在の天守は三層建てで様々な装飾がなされていますが、オリジナルの方は五層建てですが、シンプルな屋根の形をしています。現在の岸和田城の事例のように、元とは違う設計で再建された建物は便宜上「復興~」という風に呼ばれています。また、本丸には「八陣の庭」という名の現代的な石庭があり、現在の天守と同じ時期に作られ、2014年には国の名勝に指定されています。現在の天守の設計者は、元の設計にとらわれず、現代の建物として自由にこの天守を創造したのかもしれません。

本丸に復興された建物群
復興天守
八陣の庭

天守の中は歴史博物館となっていて、最上階は展望台にもなっています。展望台からの見晴らしはよく、大阪湾を含む周辺地域を見渡すことができます。しかし、この展望台以外からの本丸からの眺望はよくなく、石垣の上の高い白壁のために周りは何も見えません。

展望台からの大阪湾方面の眺望
白壁のため、本丸平地からの眺望はよくありません

その後

明治維新後、岸和田城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。本丸と二の丸を除く城の敷地は市街地へと変わっていきました。恐らく岸和田の街を近代化するためには、そうするしかなかったのでしょう。長い時が過ぎ、岸和田の人たちは城の天守を再建したいと思うようになりました。そのためには市民の寄付も必要でしたが、その結果、3層建ての天守として1954年に完成しました。実際にはコンクリート造りの現代建築なのですが、今や市のシンボルとなっています。建築の際には、オリジナルの天守と同じく5層しかも木製とするべきだという議論がありましたが、予算の制約があったことと、元藩主の岡部家の支持があったことで原案(3層)に落ち着いたそうです。岸和田市は現在、復興天守の耐震対策をどうするか頭を悩ませています。経年劣化と以前より厳しくなった耐震基準のためです。また、石垣の修繕もずっと続けていて、崩れた砂岩の部分を新しい花崗岩で置き替えています。

現代の岸和田城

私の感想

思うに現在の岸和田城に行けば行くほど、その歴史に興味が沸いてくるような気がします。この城は海に面した小さな城としてスタートしましたが、和泉国では唯一の城として発展し、そして今では市のシンボルとなっています。しかし、一点だけお願いしたいことがあります。それは、本丸と二の丸からの眺望を改善してほしいのです。現在ビジターは、恐らくは安全を配慮したために設置された壁やフェンスによって、そこからの景色をよく眺めることができません。やろうと思えば、外が見えるようなフェンスなどに交換できるはずです。そうすれば、ビジターがこの城がどのように発展してきたのかより理解を深められるのではないでしょうか。

二の丸の一部にあるこのようなフェンスにできないでしょうか
このフェンスからの眺望はいいです

リンク、参考情報

岸和田城、岸和田市公式ウェブサイト
・「岸和田城と岡部家 岸和田城常設展示図録」岸和田市教育委員会
・「よみがえる日本の城1」学研
・「日本の城改訂版第89号」デアゴスティーニジャパン
・「大阪府中世城館事典」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「岸和田城その1」に戻ります。
「岸和田城その2」に戻ります。

161.岸和田城 その2

現代の岸和田城へは遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。

ここに行くには

現代の岸和田城には、南海鉄道の岸和田駅か蛸地蔵駅から歩いていくことができます。蛸地蔵駅が一番近いのですが、岸和田駅から西の方に歩いて、岸和田駅南交差点を右折し、そして城見橋交差点を左折して行くと、その途中の岸和田市図書館のところに残る東大手門跡の石垣を見ていくことができます。この門は城の初期段階においては正門の扱いでした。また、図書館の入口と組み合わされているのも面白く感じます。両方の駅からのルートは平坦で行くのも簡単です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
岸和田駅
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図、青破線が岸和田駅から東大手門を通るルート、赤破線が紀州街道を通るルート

蛸地蔵駅  (licensed by Nankou Oronain (as36… via Wikimedia Commons)
岸和田駅
岸和田駅南交差点
城見橋交差点
東大手門の石垣

しかし、ここでは敢えて遠回りして旧紀州街道や城下町を通っていくルートをお勧めします。どうしてかというと、この道を通ることで城と町がどうやって発展してきたかわかるからです。行きはここを通って、帰りに近い方のルートを選んではいかがでしょうか。もし紀州街道を経由するルートを選ばれたなら、岸和田駅前の商店街を街道に行きつくまで進みます。街道には昔ながらの雰囲気が残り、道沿いには伝統的な建物もあります。街道は意図的にジグザグに曲げられていて、もし敵が攻めてきたときには簡単に町に侵入できないようになっていました。城に近づくにつれ、街道が城がある所より低い位置を通っていることに気づかれるでしょう。現在の海岸線は遠いところにありますが、過去にはこの辺りが海岸線か、もしかすると海より低かったかもしれません。城に向かって緩やかな坂を登り大通りを渡ると、二の丸の見事な高石垣が見えてきます。

岸和田駅前商店街
紀州街道
道が意図的に曲げられています
城は街道からかなり高い位置に見えます
旧城下町
二の丸石垣と水堀

なお、車で行く場合は、阪和自動車道の岸和田南ICか貝塚ICから約30分かかります。城の周りにいくつか岸和田市営の駐車場があります。東京から岸和田駅または蛸地蔵駅までは、東海道新幹線に乗って、新大阪駅で大阪メトロ地下鉄の御堂筋線に乗り換え、なんば駅で南海鉄道に乗り換えてください。

特徴、見どころ

城中心部へ通じる門跡

現在は、本丸と二の丸のみがオリジナルの石垣と水堀とともに残っています。本丸には復興された建物もあります。かつては、北大手門と西大手門が城下町側に開いていました。今では、北大手門があった所は岸和田市役所への入口となり、西大手門があった所は駐車場になっていて、となりにはだんじりホールがあります。ここから城跡に向かうことができます。その道すがら、門の石垣や基礎がいくらか残っているのがわかります。二の丸へは、この両側から堀を渡る土橋を通ってアクセス可能です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
北大手門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

岸和田城模型の赤丸内が北大手門、青丸内が西大手門
北大手門跡
門の石垣が一部残っています
西大手門跡
二の丸の手前の御薬園の石垣が一部残っているようです

元本丸だったかもしれない二の丸

二の丸には御殿や、伏見城から移設されたと伝わる伏見櫓がありました。現在では観光交流センターなどの施設が建っています。この曲輪はかつては実際に、丘陵の端にあって海に臨んた位置にあったように見えます。また、この城がまだ小さかったころには、この曲輪が海を背にして、元は本丸という扱いだったとも言われています。こういうことを知ってみると、ここからもとは海だった市街地を眺めてみたいと思うのですが、その方向には高い垣根が巡らされていて、景色を見ることができません。

岸和田城模型の二の丸部分、赤丸内が伏見櫓
現存する二の丸石垣、手前側が伏見櫓があった場所
現在の二の丸内部
垣根のため、眺望はよくありません

「岸和田城その3」に続きます。
「岸和田城その1」に戻ります。

57.篠山城 その3

実用的に築かれた城

特徴、見どころ

三の丸から石垣を仰ぎ見る

平らで四角い形の三の丸は、内堀の外、かつ外堀の内側にあります。三の丸を歩いてみると、城の主要部を囲むすばらしい高石垣がよく見えます。特に、天守台石垣はとても良いです。自然石、あるいは粗く加工された石を使って、18mもの高さに積み上げられています。当時の優れた石工集団である穴太衆(あのうしゅう)によって築かれたものです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
三の丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

三の丸
三の丸から見える主要部の高石垣
外側から見た天守台石垣

2つの個性的な現存馬出し

この三の丸には、大手門跡の他に二つの出入り口があります。東門跡と南門跡です。残念ながら両方とも桝形は残っていないのですが、馬出しの方は健在です。東門の方の馬出しは四角い形の公園として残っていて、内堀にかかる細くまっすぐな道を進んでいくと着きます。この馬出しは石垣に囲まれていて、前方と両側を内堀とは別の水堀にも囲まれています。よって、馬出しが過去にはどのように機能したのかよくわかると思います。

東の馬出しに向かいます
馬出しは「東馬出公園」になっています
東馬出しを外側から見ています

南門の方の馬出しにも四角い区画が残っていますが、こちらは石垣ではなく、土塁によって囲まれています。土塁だけを使って作られた馬出しの中では、唯一の現存事例となります。

南門跡
こちらも細い道を通っていきます
南馬出しの内側
土塁によって四角く囲まれています

お時間があるようでしたら、いくつかの現存建物がある御徒町(おかちまち)武家屋敷群を歩いて回ってはいかがでしょうか。城跡の西側にあって、これらの建物が一般公開されています。

一般公開されている「武家屋敷安間(あんま)家史料館」

私の感想

篠山城は、建設の目的からして、極めて実用的に築かれた城だと思います。そのために、天守が築かれなかったということにもなったのでしょう。この城は、大阪城名古屋城姫路城のようなメジャーな城に比べれば、それほど大きくはありません。しかし、その分少ない兵で守れるように設計されています。私がこの城を見たときの第一印象は、まるで兵站基地のようだと思いました。想像するに、篠山城は徳川幕府方が攻勢に出ても、守勢に回っても柔軟に機能を発揮できるようになっていたのではないでしょうか。

この三の丸には兵員や物資をそれなりに収容できるように思います

ここに行くには

車で行く場合:舞鶴若狭自動車道の丹南篠山口ICから約10分かかります。城跡の中や周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR篠山口駅から篠山営業所行きの神姫グリーンバスに乗って、二階町バス停で降りてください。徒歩約5分で城跡に到着します。
東京から篠山口駅まで:東海道新幹線に乗って、新大阪駅で京都線に乗り換え、大阪駅で宝塚線に乗り換えてください。

三の丸内にある駐車場
大手門跡前にある駐車場

リンク、参考情報

篠山城大書院の公式ページ、withsasayama
・「史跡 篠山城跡大書院/市教育委員会・篠山城大書院編」丹波篠山市
・「よみがえる日本の城19」学研
・「日本の城改訂版第10号」デアゴスティーニジャパン
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「篠山城その1」に戻ります。
「篠山城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!