特徴、見どころ
天守の内部
天守の内部にも入ることができます。その内装は基本的には戦いのためではなく、居住のために作られています。例えば、一階と二階のフロアは中心部の身舎(もや)と周辺部の武者走り(むしゃばしり)に分かれていますが、障子によって区切られています。身舎の床は今は板張りになっていますが、過去は畳敷きになっていました。障子と畳と言えば、日本の伝統的な居間で使われる典型的なアイテムです。他の天守で通常みられるような鉄砲狭間や石落としなどもありません。そのため、平和の時代の天守と言われるのでしょう。



しかし、実際には最低限の防御のための仕組みとして、格子窓の下には鉄砲掛けがあり、床面の高さはその窓から鉄砲を撃てるよう適切に調整されています。




その後
明治維新後、城の多くの建物は撤去され、堀は埋められました。元藩主であった伊達家は、わずかに残った建物とそれがあった山を維持し続け、1949年になって宇和島市に寄贈しました。残念ながら、大手門は1945年の宇和島空襲により焼け落ちてしまっていました。天守と、搦手道にある上り立ち門だけが今に残っています。天守は1950年以来、重要文化財に指定されています。


私の感想
宇和島市は一年中温暖で、安くておいしい食べ物がたくさんあります。作家の吉村昭は、高野長英や、日本で初めての女医となり宇和島も訪れた楠本イネについての小説を書きました。彼は、小説の取材のために宇和島を訪れるうちに、そこが好きになり、生涯で40回以上訪れたとのことです。この街には、地方都市ののどかな雰囲気と、他人を受け入れる寛容さの両方を持ち合わせているようです。私も同じように感じたので、また何度も訪れたみたいです。



ここに行くには
車で行かれる場合、松山自動車道の西予宇和ICから約30分かかります。城の入口のところに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR宇和島駅から歩いて約15分かかります。
東京か大阪から行かれる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。
リンク、参考情報
・宇和島城、宇和島市ホームページ
・「よみがえる日本の城10」学研
・「よみがえる日本の城、天守のすべて2」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「伊達宗城/神川武利著」PHP文庫
・「週刊名城をゆく34/宇和島城大洲城」小学館
これで終わります。ありがとうございました。
「宇和島城その1」に戻ります。
「宇和島城その2」に戻ります。