130.高島城 その2

城の本丸が公園として整備されています。

特徴、見どころ

公園になった本丸と復興天守

現在、高島城跡は高島公園となっています。この公園は、本丸とその北側と東側の内堀からなっています。他の曲輪は市街地となりました。諏訪湖は今では公園から約400m離れたところにあります。そのため、「浮き城」であったことを想像するのは困難です。本丸の石垣と堀は元からあるものですが、天守などの建物は復興されたものです。

城周辺の航空写真

復興された天守は実際には近代的なビルであり、元あった天守に似せて作られました。その屋根は銅板葺きであり、元来の杮葺きではありません。それでも恐らく外観は似ています。天守の中は歴史博物館と展望台になっています。最上階からは遠くに諏訪湖の姿を眺めることができます。時の流れを感じるかもしれません。

復興された天守
天守からの眺め

本丸にある3つの入口

本丸には3つの入口があります。まず、冠木門が本丸北側の重厚な石垣の上に復興されています。この門は本丸の正門であり、二の丸とつながっていました。そして、身分の高い人しかこの門を通ることはできませんでした。

復興された冠木門

川渡門は本丸の西側にあります。現存するこの建物は実は三の丸にあった御殿の裏門で、現在の場所に移築されてきました。城が湖畔にあったときは、この門から船を乗り出すことができました。

川渡門

土戸門跡は、本丸の南側にあります。この門は、正門である冠木門を使えない人たちのための通用門でした。

土戸門跡

城主のための御殿が本丸の中にありましたが、現在は日本庭園と諏訪護国神社があります。

現在本丸にある日本庭園

今に残るものと復興されたもの

現存する本丸を囲む石垣は今なお立派に見えます。元は3基の櫓が石垣の上にありましたが、その内の1基、隅櫓のみが復興されています。

現存石垣の上に復興された隅櫓

本丸の北側では、天守、冠木門、隅櫓、水堀やそれにかかる橋とのコラボレーションを楽しめます。個人的には、ここが写真が映える場所だと思います。

本丸北側の景色

「高島城その3」に続きます。
「高島城その1」に戻ります。

130.Takashima Castle Part1

A castle once at lakeside

Location and History

Suwa Area and Suwa Clan with Long History

Suwa Area of Nagano Prefecture is famous for its tourist spots like Suwa Lake and Suwa-taisha Shrine which are related to Takashima Castle. The shrine is said to have originated from a god in the oldest remaining history book called Kojiki. The god was also supposed to be the origin of the Suwa Clan that had been the lord of Suwa District of Shinano Province (same as now Suwa Area) and “Ohori” or the highest rank of the saints in Shinto at the shrine until the first 16th Century during the Sengoku Period. They still lived in other mountain castles.

The aerial photo around Suwa Lake

Suwa-taisha Shrine (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

Invasion by Shingen Takeda

Shingen Takeda, one of the greatest warlords of Kai Province next to Shinano Province, aimed to invade the province. He defeated the Suwa Clan in 1542 and governed Suwa District. The Takeda Clan was also defeated by Nobunaga Oda in 1582. However, there was a confusion in the district when Nobunaga was killed in the same year. People in the district invited one of the Suwa Clan’s relatives who remained as Ohori at Suwa-taisha Shrine as their new lord, Yoritada Suwa.

The ranges of Shinano Province and Suwa District (the highlighted part)

The portrait of Shingen Takeda, owned by Jimyo-in Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Takayoshi Hineno built Takashima Castle

When Hideyoshi Toyotomi gained the power at the end of the 16th Century, he sent his retainer, Takayoshi Hineno to Suwa District. Yoritada Suwa was regretfully transferred to another province however. Takayoshi built a new castle alongside Suwa Lake called Takashima Castle bringing advanced techniques for that time from western Japan. The castle had four enclosures in a line facing the lake. Only one route was accessible to the enclosure at the edge of the castle. That means the castle could be very defensive.

The layout of Takashima Castle (licensed by Fraxinus2 via Wikimedia Commons)

The Main Enclosure was surrounded by stone walls which must have been very difficult to build them on the lakeside. They were actually built on wooden rafts in order to be stable even on the soft ground. The Main Enclosure also had the three-story Main Tower which was rare for eastern Japan at that time. The tower had a wood strip roofing different from other castles which usually used roof tiles. This is because the wooden tiles made the weight of the tower lighter on the soft ground and were more durable against the cold climate of the area.

The Main Enclosure surrounded by the stone walls
The old photo of the original Main Tower, exhibited by Suwa Takashima Castle

Suwa Clan revived and maintained Castle

In 1601 after the Tokugawa Shogunate gained the power instead of the Toyotomi Clan, the Suwa Clan came back to Suwa District. They supported the Shogunate very well in the Battle of Sekigahara in 1600. Yoritada Suwa’s son, Yorimizu became the lord of Takashima Domain and lived in Takashima Castle. In the peaceful time during the Edo Period, a view of the castle with Suwa Lake became a popular attraction in the area, called “the floating castle of Suwa”. Some Ukiyo-e artists such as Hokusai Katsushika drew paintings of the scenery for their Ukiyo-e or woodblock prints. On the other hand, the reclamation of Suwa Lake was done to make more farms and to prevent floods through the Edo Period. Takashima Castle was moving away far from the lake.

The Suwa Clan’s family crest, Suwa Kajinoha or Paper mulberry leaves of Suwa (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
”Suwa Lake in Shinano Province” from the series “Thirty-six Views of Mount Fuji” attributed to Hokusai Katsushika in the Edo Period (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Takashima Castle Part2”

130.高島城 その1

かつては湖畔にあった城

立地と歴史

古い歴史を持つ諏訪地域と諏訪氏

長野県の諏訪地域は、諏訪湖や諏訪大社のような観光地で有名ですが、いずれも高島城と関係があります。諏訪大社は日本最古の歴史書である古事記に出てくる神様に由来すると言われています。その神様は、諏訪氏の祖先であるとも言われており、諏訪氏は戦国時代の16世紀前半まで諏訪郡(現在の諏訪地域と同じ範囲)の領主であり、諏訪大社の大祝(おおほうり)でもありました。そしてその頃は山城に居住していました。

諏訪湖周辺の航空写真

諏訪大社 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

武田信玄による侵攻

信濃国(現在の長野県)のとなり、甲斐国(現在の山梨県)の有力な戦国大名、武田信玄は信濃国に侵攻しようとします。彼は諏訪氏を1542年に滅ぼし、諏訪郡を支配しました。武田氏は1582年に織田信長により滅ぼされますが、信長は同じ年に殺されてしまい混乱が訪れます。諏訪郡の人々は、諏訪大社の大祝であった諏訪氏の親族を新しい領主、諏訪頼忠として迎え入れました。

信濃国の範囲と諏訪郡の位置(ハイライト部分)

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

日根野高吉が築城

16世紀の終わりに豊臣秀吉が権力を握ったとき、彼は配下の日根野高吉を諏訪郡に送り込みました。諏訪頼忠は無念にも別の国に転封となってしまいます。高吉は、西日本から当時最先端であった技術を持ち込み、諏訪湖の畔に新しい城を築き、高島城と名付けました。この城は4つの曲輪を持ち、湖に面して一列に並んでいました。一本の道が一番端にある曲輪に通じているだけで、城を守るのに適していました。

高島城の縄張り (licensed by Fraxinus2 via Wikimedia Commons)

本丸は石垣に囲まれていましたが、湖畔に築くのにはとても困難が伴いました。その石垣は実は木組みの筏の上に築かれ、軟弱な地盤でも安定するようになっていました。本丸には三層の天守もあり、その当時の東日本ではまだ珍しいものでした。また、他の城では通常天守の屋根には瓦を使っていましたが、ここの天守の屋根は杮葺きとなっていました。その理由は、木製の屋根板により軟弱な地盤上の天守を軽くすることができ、更にこの地域の寒冷な気候にも耐えることができたからです。

石垣に囲まれた本丸
元あった天守の古写真(諏訪高島城にて展示)

諏訪氏が復活して城を維持

徳川幕府が豊臣氏に代わり天下を取った後の1601年、諏訪氏は諏訪郡に戻ってきました。1600年の関ヶ原の戦いのときに幕府に大いに貢献したからです。諏訪頼忠の子、頼水は高島藩の藩主となり、高島城に居を構えました。平和な江戸時代の間、諏訪湖にたたずむ高島城の姿は、この地域の名所となり「諏訪の浮き城」と呼ばれました。葛飾北斎などの浮世絵師がこの景色を画材として描きました。一方、農地開発と洪水防止のため、諏訪湖の干拓が江戸時代を通じて行われました。高島城は湖から遠ざかっていきます。

諏訪氏の家紋「諏訪梶葉(すわかじのは)」 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
葛飾北斎「富嶽三十六景」より「信州諏訪湖」、江戸時代

「高島城その2」に続きます。