目次~Table of Contents
立地と歴史
理想の主君を求めた高虎
赤木城は、現在の和歌山県に当たる紀伊国の山間部にあった城でした。この城は1589年に、後に築城の名手と言われるようになる藤堂高虎によって築かれました。この城自体が高虎が築城した中では初期のものとなるため、彼の築城術の原点として位置付けることができます。高虎は、京都の近くの近江国出身であり、その当時は戦国時代で多くの戦国大名が割拠し、互いに戦によりしのぎを削っていました。彼は並外れた体格を持ち、多くの戦いで武功を挙げました。しかし、彼の主君は必ずしもこの時代を乗り切ることはできませんでした。その結果、現代の優秀なビジネスマンが転職を重ねるがごとく、高虎はその生涯で7回主君を変えています。そして1576年に、4度目の主君として、後に天下人となる豊臣秀吉の弟、豊臣秀長を見出しました。
紀伊国の範囲と城の位置秀長は、周りとの調和を重んじたよきリーダーであり、秀吉の天下統一事業を支えました。高虎は、秀長により重臣の一人として抜擢され、事業を進めるための様々な要素について学びました。その一つが築城術だったのです。彼は、秀長の下での多くの戦いを通じて実践的にそれを学んだに違いありません。1585年、秀吉は紀伊国を征服し、この国を秀長に与えました。秀長はまた、紀伊国を統治するために、その一部を高虎に与えたのです。しかし、地場の領主たちはいまだ他者により統治されることを好まず、当時武器の主流となっていた鉄砲も多く所持していました。よってその統治には困難が伴っていました。その問いへの高虎の回答が、新しく赤木城を築くことだったのです。
最新のシステムを導入した山城
赤木城はシンプルな山城で、本丸が丘の上にあり、他の曲輪は北、東、西の三つの峰の上にありました。ここまでは、それまでにあった他の多くの城に似たものでした。高虎は、彼自身のアイデアと経験をもとに、その当時の最新の技術を使った新しいシステムを城に導入したのです。まず本丸は、基本的に四角い形に作られ、高石垣に囲まれていました。また、石垣のラインは巧みに曲げられていて、敵に対して側面攻撃ができるようになっていました。本丸の入口は、桝形と呼ばれる小さな四角い空間によって防御されていました。これらは、今治城や津城など、高虎が後に築く城にも見られる特徴です。他の曲輪群も石垣に囲まれ、よく考えられた配置をしていました。例えば、もし現代のビジターや過去には敵が、東の峰にある曲輪を通って本丸に行こうとした場合、虎口と呼ばれる食い違いになっている入口を3つ通り過ぎなければなりません。
高虎は、この城の周辺の地域を治めることに成功しました。この城は恐らく、戦いによる危険から身を守り、高虎の権威を地元の人々に示したことでしょう。しかし高虎の安定した統治は、この城によってのみ果たされたのではなく、厳しい政策も実行された結果だったのです。彼は城の完成直後に、北山一揆と呼ばれる、反抗した地元の武士や農民たちを、近くの田平子(たびらこ)峠において160人も処刑したのです。一揆が発生した理由は、秀吉が全国的に実施した太閤検地にあると言われています。秀吉以前の政権は、人々の田畑の規模を正確には把握していませんでした。検地によって、人々は多くの年貢を納めなければならなくなったことでしょう。これが戦国時代の一つの現実でした。
城周辺の起伏地図浅野氏に引き継がれ、一国一城により廃城
17世紀初頭、浅野氏が紀伊国を統治しました。彼らは和歌山城を本拠地としていましたが、北山一揆が再び起こったため、赤木城も使っていました。そして高虎の時以上の人たちを処刑したのです。赤木城は、最終的には1615年に徳川幕府によって発せられた一国一城令により廃城となりました。
「155.赤木城 その1」への3件のフィードバック