3.松前城 その1

城の時代の終末期に築かれた、独特な城

立地と歴史

幕末になって築かれた城

松前城は、江戸時代まで蝦夷と呼ばれた北海道の南端にあった城です。その江戸時代には松前藩だけが北海道全島を支配していました。そこには主に多くのアイヌ民族の人たちが住んでいたからです。この時代を通じて日本全国には200を超える藩が存在しており、米の収穫高1万石以上の領地を有する領主だけが藩を有する大名とされたのです。ところが、北海道の寒冷な気候のため、当時の松前藩では米がとれませんでした。その代わりとして藩維持のために、幕府によりアイヌ民族と独占的に貿易を行うことが認められていました。その結果、幕府は特例として松前藩を独立した藩とし見なしました。一方、松前藩は当初城を持つことは許されませんでした。城を持つにはもっと大きな石高か格式が必要とされたためです。よって、松前藩は藩主が住む御殿を持つことだけを許され、その館は幕末近くまで、松前藩の本拠地として福山館と呼ばれました。

城の位置

1849年、藩主の松前崇広(まつまえたかひろ)は突然幕府から新しい城を築くよう命じられました。その当時としては大変珍しいことでした。これは、外国船が頻繁に日本周辺に現れるようになり、国の安全を脅かすことになりかねない状況が原因でした。松前藩の本拠地は北海道と日本本土の間の津軽海峡に面していて、これら外国船が通行することが考えられました。幕府は、松前藩に海岸防備の拠点として新しい城を築くことを期待したのです。崇広は城の立地と設計を、有名な軍学者だった市川一学(いちかわいちがく)に依頼しました。一学は、新しい城を築くのに本拠地を函館の方(庄司山周辺、後の五稜郭よりもっと山側)に移すことを提案しました。彼は、松前は緩やかな坂の途中に立地しているため、城を築くには不適格と考えたのです。ところが、費用がかかりすぎることと、愛着ある松前から離れたくないという理由から、藩はその提案を拒絶しました。最終的には城は福山館を建て替える形で1855年に築かれ、館は松前城と改名されました(別名として福山城ともいいます)。

松前崇広写真、1864年頃  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

旧来の日本式と、近代的な特徴が混在

松前城は、いくつかに分かれた曲輪上に石垣とともに天守、櫓、門などを築く日本式城郭としては最後の方に作られた城の一つです。実際にこの城には、三層の天守、門、藩主の御殿があった本丸がありました。いくつもの櫓が築かれた二の丸は、本丸の下の方に作られました。城の正門(沖ノ口門)があった三の丸は更に下方にありました。内堀と外堀がこれらの曲輪の間に掘削されました。一方、この城はいくつもの進化し且つ特徴的な点がありました。三の丸には7つの砲台が海の方に向かって設置され、海防の役割を担っていました。二の丸にあった太鼓櫓などの櫓群は、砲台の指揮所として使われました。城の石垣は、亀甲積みと呼ばれる精密な石積みの方法を用いて築かれました。しかし、天守台の石垣はあまり高くなく、3mくらいしかありませんでした。沖の船からの射撃の的になることを防ぐためです。天守の壁も砲撃に耐えられるよう厚く作られました。

現地に展示してある城のジオラマ
現在ある復元天守、右側が本丸御門
松前城の古写真、左側が太鼓櫓、右側が天守、現地説明板より
亀甲積みの石垣、搦手二ノ門周辺

明治維新での戦いで2度の落城

この城での最初の戦いは1868年の明治維新の最中に起こりました。しかし、外国船相手ではなく、日本人の軍勢との戦いでした。榎本武揚に率いられた旧幕府軍が本州から北海道に逃れてきて、函館の五稜郭を占領し、彼らの本拠地としました。そして土方歳三が率いる軍勢と艦隊を松前城に派遣してきたのです。攻撃側と守備側は、最初のうちは互いに砲撃戦を行い、城の外にある砲台からの射撃により、旧幕府軍の一隻(蟠竜丸、ばんりゅうまる)が損傷により退避したほどでした。しかし土方が、城の側面(東側の馬坂口)と背面からも攻撃を行いました。実は背面がこの城の弱点だったのです。もともと緩やかな斜面の上に作られた城であったため、攻撃側は背面から攻撃するのが容易です。それに加えて、松前藩は海に面した正面の方の築造に多額の費用をかけ、背面はほぼ放置した形になってしまっていたのです。城はついに落城してしまいました。

榎本武揚写真、1868年  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
五稜郭
土方歳三写真、田本研造撮影、1868年  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
蟠竜丸写真、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
城の馬坂口、赤丸の部分

松前藩士たちは本州の青森の方に逃げていましたがその翌年、新政府軍の力を借りて松前城を奪還し、雪辱を果たそうとしていました。彼らはそのときには、旧幕府軍よりも強力な武装を備え、近代化された艦隊を伴っていたのです。そして北海道に再上陸し、戦いを重ねながら松前城に迫りました。ついに松前藩士たちは城のもう一方の側面(西側の湯殿沢口)から城に突入し、旧幕府軍の守備側は降伏することになりました。

城の湯殿沢口、赤丸の部分

「松前城その2」に続きます。

133.Samegao Castle Part3

A way to enjoy visiting castles and castle ruins

Features

Main Enclosure and Granary Ruins

The Main Enclosure on the top of the mountain is above the meeting point of the routes. There is a rest station on the top where you can take a rest and enjoy a nice view of the Kubiki Plain, which was the core territory of the Uesugi Clan in the past.

The map around the Main Enclosure

Looking up the Main Enclosure from the meeting point
The Main Enclosure
The rest station on the Main Enclosure
A view of the Kubiki Plain

Another enclosure called Komegura-ato, or the granary ruins, is just below the Main Enclosure over another ditch. Lots of burned rice grains were found in this enclosure, probably for the same reason as the Third Enclosure. The ditches around the Main Enclosure seem to have been used as access ways, which is also interesting.

The granary ruins seen from the Main Enclosure
The ditch between the Main Enclosure and the granary ruins
The granary ruins
The Main Enclosure seen from the granary ruins
This ditch has also been used as an access way

Later History

After the Otate Rebellion, Samegao Castle was abandoned. The burned rice grains in the granary ruins were already known in the Edo Period. The research of the castle ruins started in 1963. The excavation was also done between 2001 and 2006. It found that the ruins still kept the state of the abandoned castle in good condition. As a result, They were designated as a National Historic Site in 2008.

The sign of Samegao Castle Ruins at the Main Enclosure

My Impression

The ruins of Samegao Castle are becoming popular among history fans, including women, due to the tragic story of Kagetora Uesugi. Some historians also speculate that if Kagetora had won in the Otate Rebellion, the three clans, the Uesugi, Takeda and Hojo, could have been united against the threat from the rulers in western Japan, Nobunaga Oda and Hideyoshi Toyotomi. Historical fact tells us the Takeda and the Hojo were isolated from each other after the rebellion, and defeated one by one. Only the Uesugi somehow survived. It may be a good way to visit a castle or castle ruins to think about real history or speculative history.

The portrait of Nobunaga Oda who defeated the Takeda Clan, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The Portrait of Hideyoshi Toyotomi who defeated the Hojo Clan, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

How to get There

If you want to visit the ruins by car, it is about a 15-minute drive away from Joetsu IC or Nakago IC on the Joshinetsu Expressway. There is a parking lot for visitors in front of the park.
If you want to use public transportation, it takes about 30 minutes on foot from Kita-Arai Station on the Echigo Tokimeki Railway to get there.
To get to Kita-Arai Station from Tokyo: Take the Hokuriku Shinkansen Super Express and transfer at Joetsu-Myoko Station to the Echigo Tokimeki Railway.

The parking lot in front of the park

That’s all. Thank you.
Back to “Samegao Castle Part1”
Back to “Samegao Castle Part2”

133.鮫ヶ尾城 その3

城や城跡巡りの楽しみ方

特徴、見どころ

本丸と米蔵跡

2つのルートの合流地点の上の方、山の頂上に本丸があります。頂上には休憩所があり、そこで休んだり、過去には上杉氏の中心的領地だった頚城平野の景色を楽しむことができます。

本丸周辺の地図

合流地点から本丸を見上げています
本丸
本丸にある休憩所
頚城平野の眺め

本丸下の堀切を越えたところには、米蔵跡と呼ばれるもう一つの曲輪があります。この曲輪では、大量の焼け焦げた米が見つかっています。三ノ丸のおにぎりと同様の事情と思われます。本丸の周りにある堀切は、連絡通路にも使われたようです。こういった城の仕組みは大変興味深いです。

本丸から見た米蔵跡
本丸と米蔵間の堀切
米蔵跡
米蔵跡から見た本丸
堀切は通路にもなっています

その後

御館の乱の後、鮫ヶ尾城は廃城となりました。米蔵跡の焼け米は、江戸時代から既に知られていました。この城跡の調査は1963年に始まりました。城跡の発掘も2001年から2006年の間に行われました。これらにより、この城跡は廃城となった直後の状態がよく残っていることがわかったのです。その結果、城跡は2008年に国の史跡に指定されました。

本丸に立つ鮫ヶ尾城跡の標柱

私の感想

鮫ヶ尾城跡は、上杉景虎の悲劇の物語によって、最近女性を含む歴史ファンの間で有名になってきています。歴史ファンの中には、もし景虎が御館の乱で勝利したならば、上杉、武田、北条の三大名が結束することで、織田信長や豊臣秀吉といった西日本からの脅威に対抗できたのではないかと考える人もいます。歴史的事実としては乱の後、武田と北条はそれぞれ孤立し、逐次撃破されてしまいました。そして、ただ上杉だけが生き残ったのです。実際の歴史とそれにまつわる空想を巡らすことも城や城跡を訪れる際の楽しみの一つなのではないでしょうか。

武田氏を滅ぼした織田信長の肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北条氏を滅ぼした豊臣秀吉の肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:上信越自動車道の上越ICまたは中郷ICから約15分かかります。公園の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、越後トキめき鉄道の北新井駅から歩いて約30分かかります。
東京から北新井駅まで:北陸新幹線に乗って、上越妙高駅で越後トキめき鉄道に乗り換えてください。

公園手前にある駐車場

リンク、参考情報

斐太歴史の里:鮫ヶ尾城跡、妙高市
・「関東戦国史と御館の乱 ~上杉景虎・敗北の歴史的意味とは? /伊東潤・乃至政彦著」歴史新書y
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「鮫ヶ尾城その1」に戻ります。
「鮫ヶ尾城その2」に戻ります。