128.要害山城 その1

武田氏の詰めの城

立地と歴史

武田信虎が武田氏館とセットで築城

要害山城(ようがいやまじょう)は、かつては甲斐国と呼ばれていた山梨県の現在の県庁所在地、甲府市にありました。甲府市はまた、守護の武田信虎が1518年に守護所を定めて以来、甲斐国の国府でもありました。戦国時代の間、ほとんどの地方領主はただ権威があるというだけでは守護に従いませんでした。甲斐国における状況も同じでした。信虎は、武力をもって地方領主を彼に従わせる必要がありました。そうしなければ、有力な地方領主または彼の親族でさえも信虎に取って代わろうとしたのです。守護所は、信虎が甲斐国の統一を果たした後に完成し、武田氏館(または躑躅ヶ崎館(つつじがさきかん))と呼ばれ、武田氏の本拠地にもなりました。

城の位置

武田信虎肖像画、武田信廉筆、大泉寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

武田氏館は、一辺が200m近くある方形の曲輪の上に築かれ、土塁と水堀に囲まれていました。これは、当時の日本の守護所の典型的なスタイルであり、京都の将軍の御所に倣ったものです。武田氏館の完成は、甲斐国における信虎の権威が確立したことを意味しました。彼はまた、甲斐国の強力な戦国大名にもなったのです。しかし、信虎にとって、守護所を作っただけではまだ不十分でした。今後、地方領主が忠誠を尽くしてくれるかどうか不確かであり、その上に他国の戦国大名がいつでも甲斐国に攻めてくる可能性があったからです。そのため、信虎は1520年に館の北方約2km離れた山の上に別の城を築きました。これが要害山城です。この城の主な目的は、緊急事態に対処するためでした。戦いが起こったときには、信虎とその家族が館からこの山城に避難できるようにしたのです。

武田氏館の模型、甲府市藤村記念館にて展示
武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡と要害山の航空写真、甲府市藤村記念館にて展示

今川氏との戦いで真価を発揮

要害山城を使う機会は、早くも1521年にやってきました。甲斐国の南、駿河国の有力戦国大名、今川氏が甲斐国侵攻のため、重臣の福島正成(くしままさしげ)率いる軍勢を送り込んできたのです。信虎は実際に、彼の妻を館から要害山城に避難させ、彼自身は今川の軍勢と戦いました。この戦いの最中に、息子の武田信玄が要害山城で生まれたと言われています(麓にある積翠寺(せきすいじ)で生まれたとする説もあります)。結果、信虎は敵を完全に撃退し、甲斐国の統一を確固たるものにしました。武田氏館と山城である要害山城の連携はうまくいったのです。

甲府駅前にある武田信玄像

城周辺の起伏地図

要害山城は、戦いが起こったときの詰めの城とされたために、実用的に作られていました。城の構造は、自然の地形が利用されましたが、部分的に石造りの箇所もありました。山の峰に沿って、多くの曲輪が築かれました。これらの曲輪は基本的に土塁によって囲まれていました。また、虎口と呼ばれる防御を強化した入口が設けられ、ここには石垣による部分もありました。城の中心部分に向かう通路は、これらの曲輪を通り、ジグザグに曲げられて設定されました。敵の進撃を遅らせ、簡単に城を攻撃できないようにするためです。敵が容易に移動できないよう、山の斜面には竪堀も作られました。いくつかの曲輪は人工的な堀切により隔てられていました。頂上にある主郭は、居住地区であり、石庭も作られました。城主とその家族が住むためのものでした。

要害山城の縄張り図、現地説明板より
要害山城の虎口に使われた石垣(3番目の門跡、2番目の「門跡」標柱がある場所)

甲府城の築城により廃城

信玄とその息子の勝頼は、要害山城を維持しました。ところが、勝頼は不幸にも1582年に織田信長により倒されてしまいます。この城は、織田氏、徳川氏、そして豊臣氏配下の加藤光泰によって引き継がれました。光泰がこの城を恐らく石垣を築くなどして改修したと言われています。一方徳川氏と光泰は、平地に高石垣を使った甲府城を築きました。そのような立地でも守るに十分なものでした。その結果、要害山城は江戸時代の初期には廃城となりました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加藤光泰肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲府城跡

「要害山城その2」に続きます。

152.Tsu Castle Part3

You can see part of the castle ruins even in the city area.

Features

Northern side

This side is the most likely to show what the castle looked like because the high stone walls and the Inner Moat remain well. However, the original moat was over twice as wide as the current one.

The aerial photo around the castle

The stone walls of the northern side
The Inner Moat also remains well
This road seemed to be part of the Inner Moat

Two three-story turrets were built on both edges of the walls in the past, in addition, Tamon-yagura Turret, like a long row house, was also built between them. These structures must have looked great and been a threat to enemies.

The old photo of the two turrets on the stone walls in the past, from the signboard at the site
The stone walls which had the long row house on them in the past
The stone wall base for the Northeast Turret, one of the two turrets
The stone wall base for the Northwest Turret, the other of the two turrets

You can also go and walk on the top of the walls from the inside of the Main Enclosure. There is enough space to walk and rest as it was the ground for those buildings. You can look down the walls and moat and see how tall and large they are.

The top of the northern stone walls
The Inner Moat seen from the Northwest Turret Ruins
Overlooking the stone walls and the Inner Moat

Later History

After the Meiji Restoration, Tsu Castle was abandoned. The moats were eventually filled and the castle buildings were demolished accordingly. Tsu City became the capital of Mie Prefecture in the first Meiji Era, so the former castle plain land was a likely place to meet the demand of office buildings. The city finally bought some castle ruins area and opened it as a park in 1958. The city is now checking the condition of the remaining stone walls to prevent them from collapsing as they are aging and being damaged by tree roots. They will consider how to preserve and develop them as a historic site.

The statue of Takatora Todo in the park

My Impression

We usually can not see any trace of the castle in the current city area of Tsu. However, when an excavation was done in the former castle area, some castle items were found. Examples of them can be seen in the spot beside a bank head quarters building, over 100m away from the park entrance. There is an exhibition for stone walls at the edge of the Inner Moat, which were excavated nearby. You can really understand the moat was 80 to 100m wide in the past, seeing it. I think this is another way to enjoy visiting castles.

The excavated stone walls of the Inner Moat which are exhibited beside the bank

How to get There

If you want to visit the castle by car, it is about 10 minutes away from Tsu IC on the Ise Expressway. There is a parking lot in front of the main entrance of the park.
By public transportation, it takes about 10 minutes on foot from Tsu-Shinmachi Station.
To get to Tsu-Shinmachi Station from Tokyo: Take the Tokaido Shinkansen super express, transfer to a limited express on the Kintetsu-Nagoya Line at Nagoya Station and transfer to a local train at Tsu Station.

The parking lot in front of the main entrance of the park

That’s all. Thank you.
Back to “Tsu Castle Part1”
Back to “Tsu Castle Part2”

152.津城 その3

市街地でも城跡の一部を見ることができます。

特徴、見どころ

公園の北側

こちら側が、城がどのような姿をしていたのか最もよくわかる場所です。高石垣と内堀がよく残っているからです。しかし、内堀はもとは現状の倍以上の幅がありました。

城周辺の航空写真

公園の北側の石垣
内堀もよく残っています
この道路もかつては内堀の一部だったようです

過去には2基の三階櫓(丑寅(うしとら)櫓と戌亥(いぬい)櫓)が石垣の両端に建てられていました。加えて、長屋のような多聞櫓が両櫓をつないでいました。これら石垣の上に櫓が備わった姿は、敵にとっては脅威に映ったことでしょう。

丑寅櫓(手前)と戌亥櫓(奥)の古写真、現地説明板より
かつて多聞櫓があった石垣
丑寅櫓の櫓台石垣
戌亥櫓の櫓台石垣

本丸の内側からは、石垣の上まで登って行くこともできます。もともと櫓が建てられていた場所なので、歩いたり休んだりするのに十分なスペースがあります。石垣や堀を見下ろしてみると、その規模の大きさを実感できます。

東側石垣の上
戌亥櫓跡から見た内堀
石垣と内堀を見下ろしています

その後

明治維新後、津城は廃城となりました。堀は次第に埋められていき、それに従って城の建物も撤去されていきました。津市は、明治の初期に三重県の県庁所在地になったために、以前城だった平地はオフィスビルの需要を満たすための絶好の立地となりました。最終的には津市が一部の城跡を買い上げ、1958年に公園として整備しました。市は現在、現存している石垣の状態をチェックしているところです。経年劣化と木の根による浸食が進んでいることで、石垣が崩壊する可能性があり、それを防ぐためです。史跡としてどのように保護し整備していくのかこれから検討していくとのことです。

公園内にある藤堂高虎の銅像

私の感想

現在の津市の市街地では、通常城の痕跡を見ることはできません。しかし、以前城だった場所を発掘調査したときには、城に関係するものが発見されています。公園入口から100m以上離れた場所にある銀行の本社ビルの傍らでその一部を見ることができます。それは、内堀の端の部分にあった石垣で、その近くでの発掘で見つかったものが展示されているのです。これを見ることで、かつては内堀の幅が80mから100mもあったのだということが実感できます。こういうことも、城巡りを楽しむ一つのやり方だと思います。

銀行本社前に展示してある発掘された内堀の石垣

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の津ICから約10分かかります。公園の正面入口の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、津新町駅から歩いて約10分かかります。
東京から津新町駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で近鉄名古屋線の特急に乗り換え、津駅で各駅停車に乗り換えてください。

公園入口前の駐車場

リンク、参考情報

県指定史跡 津城跡、津市
・「よみがえる日本の城16」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第5、117号」デアゴスティーニジャパン
・「週刊名城をゆく43/伊賀上野城・津城」小学館
・「三重県指定史跡津城跡保存管理計画」津市教育委員会
・「三重県指定史跡津城跡 石垣測量・変位調査報告概要版」

これで終わります。ありがとうございました。
「津城その1」に戻ります。
「津城その2」に戻ります。