15.足利氏館 その3

寺になったことで館跡として今に残ったのでしょう。

特徴、見どころ

足利学校

足利学校は、鑁阿寺の南西となりにあります。この学校は儒教の教育を行っていましたが、室町時代に現在の地に移転してきて、戦国時代には3千人もの生徒がいたと言われています。現存している建物としては聖廟や門(入徳・学校・杏壇の三門)がありますが、他の校舎などの建物や土塁・堀は最近になって復元されたものです。その姿は、鑁阿寺よりも武士の館のように感じられるかもしれません。

城周辺の地図

足利学校の現存する入徳門
足利学校の現存する聖廟
復元された足利学校の校舎
復元土塁と水堀に囲まれた足利学校

樺崎寺跡

樺崎寺跡(現在の樺崎八幡宮)は、鑁阿寺の北東、約5kmの場所にあります。樺崎寺は、もともと足利義兼の隠居所として建てられましたが、足利氏にとって最も聖なる奥の院とされました。しかし明治維新後は、鑁阿寺と同じ理由で衰退し、たった一つの建物が残るだけとなりました。この場所は最近になって発掘され、史跡として整備が進められています。ここでは、多宝塔や御廟などの基礎部分(礎石)を見学することができ、つまりは昔は鑁阿寺と同じような光景であったかもしれないのです。更には、史跡からは復元された石段が、これも復元された浄土式庭園に向かって下っています(ビジターは通れません)。この形式の庭園は、施主がその庭に浄土の姿を再現し、死後に本物の浄土に行けるように願ったことを示しています。この庭園は恐らく、義兼の宗教観を表していると考えられます。

樺崎八幡宮の建物
多宝塔跡
御廟跡
復元された浄土式庭園
復元された石段(右側)

私の感想

足利氏館跡を訪れたとき、少々複雑な思いを持ちました。そこには城として特筆すべきものはありませんが、その代わりに寺として残っています。もしこの館が館として使い続けられていたとしたら、戦いの場となったり用途変更により今に残ることはなかったのではないでしょうか。よって、館が寺に変わったことにより、稀に見るまでに一ヶ所にこのような多くの古い建物が残っているのだと思いました。

鑁阿寺の本堂

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の足利ICから約15分のところです。館跡近くの観光案内所「太平記館」にビジター向け駐車場があります。樺崎寺跡にも行こうとするならば、車を使った方がよいでしょう。
公共交通機関を使う場合は、JR足利駅か、東武線の足利市駅から歩いて約10分から15分かかります。
東京からJR足利駅まで:東北新幹線に乗って、小山駅で両毛線に乗り換えてください。
東京から東武足利市駅まで:東京駅からJR上野東京ラインに乗って、北千住駅で特急りょうもう号に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国宝 鑁阿寺
・「人を歩く 足利尊氏と関東/清水克行著」吉川弘文館
・「下野足利氏 シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻/田中大喜著」戎光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「足利氏館その1」に戻ります。
「足利氏館その2」に戻ります。

196.Sadowara Castle Part3

Please check the availability ahead of time before your visit.

Features

Main Route is partially available

The Main Route to the top is still closed at the middle of the route where it is being repaired as of May 2023. Therefore, you can not go straight through the route, however you can see what it is by walking up the route from the foot to the repaired point and walking down from the top to the point. The route basically goes along another ridge of the mountain and its entrance is on the bottom of a large deep ditch which was surrounded by high vertically cut cliffs on both sides. Today’s visitors can enjoy a great view of the work by the builders, but past enemies must have felt a threat from the defenders. The narrow route continues to go along the ridge on the right, which the defenders would have attacked from in the past and landslides would easily destroy the route from today.

The map around the castle

The guide plate of the Main Route
The entrance of the Main Route
The route goes along the ridge on the right
The route is not availabe from here

Above the repairing point, the route turns right and takes over another ridge to reach the Main Enclosure. The point taking over it is another artificially-made narrow ditch, which was another defensive point.

The Main route reaches the Main Enclosure over this ditch
The other warning display of the repairing point

Later History

During the Meiji Restoration, the Satsuma Domain, a relative of the Sadowara Domain, got the power in the domestic politics. The Sadowara Domain joined the activities because the lords of both domains came from the same Shimazu Clan. The last lord of the domain, Tadahiro Shimazu was planning to move his home base to a more convenient land, Hirose. He started to build a new castle there and abolished Sadowara Castle where its buildings were all demolished in 1869. However, the launch of the castle was stopped before the abolition of the feudal domain system by the central government in 1871.

The photo of Tadahiro Shimazu, from the Miyazaki Prefecture History (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The ruins of Sadowara Castle had been used as fields (probably only in the plain area) for a long time. The excavation of the plain Second Enclosure was done in 1989 and the Main Hall on it was restored in 1993. The excavation of the Main Enclosure on the mountain was also done in 1996. It found that the foundations of the Main Tower Base and some roof tiles with golden leaf which was often used for Main Towers. That resulted in Sadowara Caste being the southernmost castle which had the Main Tower in Japan so far. As a result, the castle ruins were designated as a National Historic Site in 2004.

The Main Enclosure on the mountain

My Impression

I visited the ruins of Sadowara Castle three times in total. My first visit was several years ago, which I don’t remember very well. The second one was in 2022 just after the closing of both routes to the mountain part due to the natural disaster, which disappointed me. I didn’t know about the news and the vulnerable nature of the mountain on the Shirasu Plateau. I finally reached the top again after hearing the good news of its re-opening. When I was wandering the top around, I found some other parts were still closed and some trees fell beside the road. I realized the difficulty of maintaining the ruins and thought that nature might have even helped the castle prevent enemies from attacking it. Please check if these routes are open if you want to visit the ruins.

Another major enclosure called the South Castle was still closed
Some bamboo trees lay down

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about a 10 minute drive away from Saito IC on the Higashi-Kyushu Expreesway. There is a parking lot in front of the castle ruins.
If you want to use public transportation, you can take the Miyazaki Kotsu Bus bound for Saito Bus Center at Miyazaki Station and get off at the Koryu-Center-mae bus stop.
From Tokyo or Osaka to Miyazaki Station: Take the Miyazaki-kuko Line from Miyazaki Airport after using a plane.

The parking lot in front of the restored Main Hall

That’s all. Thank you.
Back to “Sadowara Castle Part1”
Back to “Sadowara Castle Part2”

196.佐土原城 その3

この城跡に出かける前にはどこまで行けるのか確認しておきましょう。

特徴、見どころ

一部通行可能な大手道

山上へ向かう大手道は、2023年5月の時点では修復中のため途中から通行止めになっています。そのため、このルートの全部を通ってみることはまだできません。しかし、山麓から修復地点の手前まで登って行くか、頂上の方から下ってみることはできます。このルートは基本的に山の別の峰に沿って進んでいて、その入口部分は両側を垂直に削られた崖に囲まれた、大きく且つ深い谷の底を通っています。現代のビジターは築城者の見事な仕事による素晴らしい景色を楽しむことができますが、過去にこの城を攻撃しようとする敵にとっては、守備側からどのような反撃を受けるのか脅威に感じたでしょう。入口からは狭い道が、峰を右側に見ながら続いていて、過去には守備兵がその峰から攻撃してきたでしょうし、現代では土砂崩れが発生して道を簡単に壊してしまいそうです。

城周辺の地図

大手道への案内板
大手道入口
右側の峰に沿って進んでいきます
ここから通行止めです

修復地点から上の方は、大手道は右に曲がってもう一つの峰を越えて本丸に至ります。その峰を越える部分には、人工の堀切が掘られていて、その地点も防衛拠点となっていました。

大手道は堀切を越えて本丸に至ります
堀切から下の通行止め地点

その後

明治維新により、佐土原藩の親戚筋である薩摩藩が、日本の政治の実権を握りました。両藩の藩主はもともと同じ島津氏であったことで、佐土原藩も維新の事業に加わりました。佐土原藩の最後の藩主となった島津忠寛(ただひろ)は、本拠地をより便利な地である広瀬に移そうとしました。彼は1869年に、そこに新しい城の建設を始め、佐土原城を廃して建物は全て撤去されました。ところが1871年に中央政府が廃藩置県を行うことになり、工事は中止となってしまいました。

島津忠寛写真、「宮崎県史 別編 維新期の日向諸藩」より  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

佐土原城跡は長い間、恐らく山麓の平地だけでしょうが、畑地となっていました。その平地にあった二の丸の発掘が1989年に行われ、1993年にはそこにあった御殿が復元されました。本丸の発掘も1996年に行われ、天守台の基礎部分が発見され、それとともに天守でよく使われた金箔瓦も見つかっています。それをもって、今のところ佐土原城には日本で一番南に位置する天守があったのではないかとされています。それらの成果をもとに、2004年に城跡は国の史跡に指定されました。

山上の本丸

私の感想

私は、佐土原城跡に都合3回行っています。最初は何年も前であまりよく覚えていません。2回目の訪問は2022年で、自然災害により山上への2つのルートが全て通行止めになった直後でした。とてもがっかりしました。そのニュースも、シラス台地の崩れやすい性質のことも全然知らなかったのです。1つのルートが再開したというよい知らせを聞いてから、やっと山上を再び訪れることができました。そのとき山頂周辺を歩き回ったのですが、まだ通行止めになっている箇所があり、通路の脇には倒木がありました。そのことで、この城跡を維持する難しさと、それが敵が攻めてくるのを防ぐことにもなっていたのだと実感しました。もし、この城跡に行かれるのでしたら、道が開いているかどうかチェックしてから出発してください。

もう一つの主要曲輪、南の城は立ち入り禁止でした
竹ではありますが、風雨でたくさん倒れていました

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道の西都ICから約10分のところです。城跡の前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、宮崎駅から西都バスセンター行きの宮崎交通バスに乗って、交流センター前バス停で降りてください。
東京または大阪から宮崎駅まで:飛行機で宮崎空港に行ってから、宮崎空港線に乗ってください。

復元御殿前の駐車場

リンク、参考情報

宮崎市佐土原歴史資料館
・「よみがえる日本の城18」学研
・「日本の城改訂版第89号」デアゴスティーニジャパン
・「三位入道(短編集「奥羽の二人」より)/松本清張著」講談社

これで終わります。ありがとうございました。
「佐土原城その1」に戻ります。
「佐土原城その2」に戻ります。