17.金山城 その3

金山城はもっと有名になっていたかもしれません。

特徴、見どころ

城の生活の場と聖地

谷の上段の方の曲輪群は、防衛の拠点であるとともに生活の場としても使われました。発掘によって、カマドや井戸の跡が発見されています。これらは、石垣と同じ時期に大手虎口南上段曲輪に、小屋とともに復元されています。最上段のところにある南曲輪は、現在休憩所として使われていて、ここも景色がよい所です。

城主要部の地図

大手虎口南上段曲輪に復元されている小屋
小屋の中に復元されたカマド
南曲輪と休憩所
南曲輪からの景色

山の頂上にある本丸に行くには、「日ノ池」と呼ばれる、これも石積みによって覆われていますが、月ノ池よりもっと大きな池を通り過ぎていきます。これは実は貯水池ではなく、井戸なのです。この城が築かれるよりずっと前の古代のときから聖地として人々の間で知られていました。よって、城にいた人たちもこの池を宗教的な儀式の際に使っていました。

日ノ池
上方から見た日ノ池

神社になっている本丸

山の頂上周辺には、本丸、二の丸、三の丸があります。しかし後者の二つの曲輪は私有地となっているので立ち入りはできません。よって、頂上の本丸に行くしかありませんが、そこは現在は新田神社になっています。城跡としては、本丸の周りの武者走りを呼ばれるところを歩いてみると、部分的に城のオリジナルの石垣が残っています。しかし、これを誰が最初に築いたかは不明とのことです。

二の丸は立ち入り禁止です
本丸にある新田神社
本丸からの眺め
本丸裏手にある現存石垣
本丸を囲む馬走り(腰曲輪)

その後

金山城が廃城となった後、徳川幕府は庶民を山域に立ち入ることを禁じ、江戸時代の間、そこで採れる松茸は将軍に献上されていました。実は、金山で採れた松茸は1964年まで皇室に納められていたそうです。

金山一帯は今でもアカマツに覆われていますが、マツタケは老木化のため採れないそうです(写真は東山ハイキングコース)

幕府はまた、以前新田荘だった地域を保護し、世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)、金龍寺(きんりゅうじ)、大光院(だいこういん)などの寺社仏閣を建設しました。幕府は、徳川将軍家も新田氏の支族であると称しました。つまり皇室の子孫ということになります。幕府でさえも全国を治めるのにそれ相応の権威を必要としたのです。城跡としては、金山城跡は1934年に国の史跡に指定されました。太田市は1995年以来、史跡として調査発掘や整備を続けています。

世良田東照宮
金龍寺
大光院

私の感想

由良氏が金山城から追放されたとき、当時の城主(由良国繁)の母、妙印尼(みょういんに、由良成繁の妻)が北条が金山城を接収することに反発し城に籠城しました。結局城は明け渡されますが、1590年には前田軍に合流し、北条攻めに参加します。このとき彼女は77歳でした。このことにより、北条氏がついに滅びてしまった一方、由良氏は生き残ることができました(豊臣秀吉により常陸国牛久城を与えられました)。ところでもし彼女と由良氏が、わずかな守備兵であっても強力な金山城に居続けていたならばどうなっていたでしょう。秀吉が関東地方に侵攻したとき、忍城で成田長親と石田三成が繰り広げたような劇的な名勝負が、金山城でも起こっていたのではないでしょうか。

牛久城跡 (licensed by Monado via Wikimedia Commons)
忍城跡

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。城跡に直行するようなバス便がないからです。北関東自動車道の太田桐生ICから約10分のところです。いくつか駐車場があり、山麓、中腹、山上それぞれにあります。
公共交通機関を使う場合は、太田駅から歩いて1時間ほどかかってしまいます。それなので、駅からタクシーを使った方がよいでしょう。
東京から太田駅まで:東京駅から上野東京ラインに乗り、北千住駅で東武伊勢崎線の特急りょうもう号に乗り換えてください。

リンク、参考情報

金山城跡、太田市
・「不落の城 新田金山城ガイドブック」群馬県太田市教育委員会
・「上野岩松氏(シリーズ・中世関東武士の研究 第15巻)/黒田基樹編」戒光祥出版
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス

これで終わります。ありがとうございました。
「金山城その1」に戻ります。
「金山城その2」に戻ります。

198.Chiran Castle Part3

Very impressive castle to me

Features

Stronger Defense of Main Enclosure

The group of the Main and Kuranjo Enclosures on the right are even more defensive. If you want to go there, you will find the group has two tiers. You will need to pass the first Masugata entrance and reach the first tier before going to the two tops of these enclosures. Each enclosure also has the same defense system as the Imanjo Enclosure mentioned above, which meant enemies had to break the double Masugata entrances.

The layout drawing of Chiran Castle, quoted by Minami-Kyushu City, the route to the Main and Imanjo Enclosures (the red arrows)

The inside of the Main Enclosure is also empty where only the stone monument of the castle stands. The Kuranjo Enclosure is the place where the excavation for the castle was mainly done recently. The excavation team found earthen foundations of some buildings and lots of relics such as pottery and porcelain imported from China and Thailand, and used when the castle was active. That’s why partially restored columns of the buildings are exhibited on the ground there. Unfortunately, views from the enclosures are not good because of the trees and bushes around. It may be difficult for the officials to develop them as a view spot due to the fragile natural terrain.

The inside of the Main Enclosure  (licensed by Mizushimasea via Wikimedia Commons)
The inside of Kuranjo Enclosure, quoted from the website of Minami-Kyushu City
Some of the excavated relics of Chinese ceramic-ware, from the signboard at the site

Later History

During World War II, Chiran Castle Ruins were used for air-raid shelters by digging into their cliffs. As for the castle ruins, the excavation started in 1992, which found the original moats, the Masugata entrances, some building foundations, and lots of relics. As a result, the ruins were designated as a National Historic Site in 1993. In addition, the excavation re-started again in 1998 before the Kuranjo Enclosure was developed for preservation and exhibition in 2005.

The signboard at the entrance of the castle ruins

My Impression

I didn’t know about Chiran Castle at all before my visit to the ruins. I was really surprised to see that the castle had been built using the special conditions the area had. I think this is one of ancestors’ wisdom we should respect. This is also one of the reasons that I love visiting castles and ruins. In addition, I have actually deleted all my photos of the ruins in my camera accidentally except for few ones in my smartphone. I usually write my castle-visiting articles based on my photos. However, this time, I managed to write my article of Chiran Castle using my strong impressions from some books, leaflets and other website articles.

The ruins of Chiran Castle
The ruins of Sadowara Castle, another example of castles which were built on the Shirasu Plateau

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about a 20 minute drive away from Chiran IC on the Ibusuki Sky Line. There is a parking lot around the ruins’ entrance.
If you want to use public transportation, you can take the Kagoshima Kotsu Bus bound for Chiran at the East No.16 platform in front of Kagoshima-chuo Station and get off at the Nakagori bus stop (for those who visit the ruins from the Chiran Samurai Residences side) or the Tokko-Kannnon-Iriguchi bus stop (for visiting them from the former Chiran Airport side). It takes about 20 minutes on foot to get there either form these bus stops.
From Fukuoka to Kagoshima-chuo Station: Take the Kyushu Shinkansen super express.
From Tokyo to Kagoshima-chuo Station: Take the express bus from Kagoshima Airport after using a plane.

The parking lot at the castle ruins
The Nakagori bus stop

That’s all. Thank you.
Back to “Chiran Castle Part1”
Back to “Chiran Castle Part2”

198.知覧城 その3

この城から強い印象を受けました。

特徴、見どころ

より強力な本丸の防御力

右側の本丸と蔵ノ城のグループは更に防御が強力でした。そこに行ってみると、この曲輪群は2段構成になっていることがわかります。まず、第1の桝形を通り過ぎ、下段部分に着きます。そこから2つの曲輪の頂上部分に進んでいきます。それぞれの曲輪は、前段落で述べたような、今城と同じ防御の仕組みになっていました。敵は、2つの桝形の入口を突破しなければなりません。

南九州市ホームページの知覧城縄張り図に、本丸、蔵ノ城へのルート(赤矢印)を追記

本丸の内部は、同じように空地になっていて、知覧城の石碑が立っているだけです。蔵ノ城は、城に関する最近の発掘調査が主に行われた場所です。発掘の結果、何らかの建物の土造りの基礎と、中国やタイから輸入された陶磁器の大量の破片が見つかっています。そのために、地面の上に建物の柱が部分的に復元展示されています。木々や茂みのため、残念ながら曲輪からの視界はよくありません。この城のもろい地盤からなる自然条件を考えると、景観を改善するための整備は難しいかもしれません。

本丸の内部  (licensed by Mizushimasea via Wikimedia Commons)
蔵ノ城の内部、南九州市ホームページより引用
現地で発掘された中国製陶磁器の破片、現地説明版より

その後

第二次世界大戦の間、知覧城跡は崖に穴を掘ることにより防空壕として使われていました。城跡としては、1992年に発掘調査が始まりました。それにより、元からあった空堀、桝形、建物の基礎、その他多くの遺物が見つかりました。その結果、1993年には国の史跡に指定されました。更には1998年に発掘が再開され、2005年には蔵ノ城で、遺跡保存と現地展示のための整備が行われました。

城跡入口にある案内板

私の感想

この城跡に行く前には、知覧城のことは全く知りませんでした。行ってみると、この地域特有の自然条件を生かしてこのような城が築かれたことに大変驚きました。これは先人の知恵であり、尊敬すべきことです。こういうことに出会えることが、城巡りの醍醐味の一つでもあります。蛇足ですが帰ってきてから、スマホで撮っていた僅かの分を残し、カメラで撮った全ての写真を誤って消去してしまいました。通常私は自分で撮った写真を見ながら城の記事を書くのですが、今回はこの知覧城の記事を、本、パンフレット、他のウェブサイトを見ながらなんとか仕上げることができました。それはこの城から受けた強い印象が残っていたからです。

知覧城跡
佐土原城跡、シラス台地に築かれた城の一例

ここに行くには

車で行く場合:指宿スカイラインの知覧ICから約20分かかります。
城跡の入口周辺に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、鹿児島中央駅前の東16番バス乗り場から、知覧行きの鹿児島交通バスに乗り、知覧武家屋敷側から城跡に行かれる方は中郡バス停で、旧知覧飛行場側から行かれる方は特攻観音入口バス停で降りてください。それぞれのバス停から歩いて約20分かかります。
福岡から鹿児島中央駅まで:九州新幹線に乗ってください。
東京から鹿児島中央駅まで:飛行機で鹿児島空港に行き、高速バスに乗ってください。

城跡にある駐車場
中郡バス停

リンク、参考情報

国指定史跡 知覧城跡、鹿児島県南九州市
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「よみがえる日本の城18」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「知覧城その1」に戻ります。
「知覧城その2」に戻ります。