119.杉山城 その3

縄張り研究者たちは杉山城に注目しています。

特徴、見どころ

城の中心、本郭

本郭は、この城ではもっとも大きく、かつ高い位置にある曲輪です。ここには南北と東側の三つの入口(虎口)があります。南側でシミュレートしてみたように、北側と東側の虎口もまた、曲輪群と空堀により固く守られていました。この城の城主は、全ての方角の状況を把握し、的確な判断を下せたことでしょう。

本郭
本郭と、北側及び東側の曲輪群の位置
本郭の北虎口
本郭の東虎口
本郭から見た東側の曲輪群

更には、この城にはバイパスルートも設定されていますが、その内のいくつかは袋小路になっています。この城の縄張りを見ると、迷路のようだと思われるかもしれません。城を攻める敵にとってはその通りでしょう。しかし、守る方にとっては非常によく設計された要塞なのです。

袋小路と思われる場所の位置
南二の郭の袋小路
井戸郭の先の袋小路

その後

杉山城跡は、1980年代頃までは一般には知られていませんでした。縄張り研究者たちのみがこの城に関心を持っていたのです。彼らは1987年以来、城の縄張り図を掲載した事典や雑誌を刊行してきました(「中世城郭研究」など)。これらの書籍では、杉山城の縄張り図が最も多く掲載されているものの一つでした。これにより、この城は少しずつ知れ渡ってきたのです。2002年から2007年に発掘が行われた後、この城跡は2008年に「比企城館跡群」の一つとして国の史跡に指定されました。

この現地案内図も立派な縄張り図です

私の感想

もし杉山城がもっと大きくて、櫓、門、石垣などを備えていたとしたら、姫路城のような、ずっと後に作られた見事な城のように見えるのではないでしょうか。杉山城は、先進的な城の設計を先取りしていたことになります。しかし個人的には、この城の歴史的価値よりも、それを築いた努力に敬意を表します。この城の知られざる築城者は、少ない予算、資材、作業者しか確保できなかったに違いありません。この城の目的は限られていたからです。その築城者は、困難な状況下でもどうやって優れた仕事ができるか懸命に考えたことでしょう。もし十分な予算があれば、すごい城を作るのは容易だったかもしれません。杉山城は、現代の私たちにとっても、限られた資源でどうやっていい仕事をするのかを示すよい教材だと思うのです。

姫路城
杉山城跡

ここに行くには

ここに行くには、車を使われることをお勧めします。
関越自動車道の嵐山小川ICから約15分の所です。
城跡に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、東武東上線の武蔵嵐山駅からせせらぎセンター行きのときがわ町路線バスに乗り、田黒バス停で降りてください。
バス停から歩いて約20分かかります。

城跡の駐車場

リンク、参考情報

国指定史跡 杉山城跡公式ホームページ
・「杉山城の時代/西股総生著」角川選書
・「歴史群像61号、戦国の堅城 武蔵杉山城」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「杉山城その1」に戻ります。
「杉山城その2」に戻ります。

125.Kozukue Castle Part3

The ruins have become popular since the construction of the road.

Features

Parted Barbican

In fact, the ruins were partly destroyed and divided by the Daisan-Keihin Road. You can look at one of the barbicans over the road from the entrance of the Western Enclosure. You will have to go through the tunnel under the road to get there. The top of it is one of Fujizuka Mounds, called Fuji-sengen, made for worshiping Mt. Fuji since the Edo Period. It might had been a turret base before that. When you walk out of the ruins, you will get back to the city area right away.

The map around the castle

The Daisan-Keihin Road parting the ruins
Climbing the stairways after the tunnel
The Fujizuka Mounds on the barbican
you will soon get back to the city area

Later History

After Kozukue Castle was abandoned, the local people have called the ruins Shiroyama or the Castle Mountain. The studies about the castle started as early as in the Edo Period. However, the ruins ironically became popular as a historic site since they were partly destroyed by the construction of the Daisan-keihin Road in 1963. Through that, Yokohama City launched the Kozukue Castle Ruins Forest to preserve them in 1977. People are now interested in what the castle was like in the past.

The ruins of Kozukue Castle and Daisan-Keihin Road

My Impression

I think Kozukue Castle is a good example of how to protect a castle with few defenders. I guess if a battle happened at Kozukue Castle when Hideyoshi invaded, this castle could survive at least over one night unlike Yamanaka Castle and Hachioji Castle.

The large dry moat in front of the Western Enclosure

How to get There

I recommend using a train when you visit the ruins because the park has no parking lot.
It takes about 15 minutes on foot from JR Kozukue Station on the Yokohama Line.

Kozukue Station
The castle ruins seen from the platform of Kozukue Station

The Yokohama-Kamiasao Road (Kanagawa Prefectural Road 12) goes near the station, so turn right at the Kozukue Station Intersection and go along the street. Then, turn right at the Kozukuetsuji Intersection.

Turn right at the Kozukuetsuji Intersection

Go along the street again, cross the railway and turn left at the first intersection.

Cross the railway
Turn left right away

Go along the street in the residential area, and when you find the signpost for the ruins on the utility pole on the right, turn right. You will eventually arrive at the entrance of the ruins.

Turn right when you find the signpost on the utility pole (inside the red circle)
The entrance of the ruins

That’s all. Thank you.
Back to “Kozukue Castle Part1”
Back to “Kozukue Castle Part2”

125.小机城 その3

この城跡は道路工事があってから有名になりました。

特徴、見どころ

分断されている出丸

実は、この城跡は一部分、第三京浜道路によって破壊され、分断されています。西ノ曲輪の入口近くからは、その道路越しに出丸のうちの一つが見えます。そこに行くには、道路下のトンネルを通る必要があります。出丸の頂上は、富士仙元(ふじせんげん)という富士塚となっていて、江戸時代に富士山を信仰するために作られました。それ以前は、櫓台だったのかもしれません。城跡から一歩外に出ると、すぐに元の市街地に戻ります。

城周辺の地図

城跡を分断している第三京浜道路
トンネルをくぐり、階段を登ります
出丸にある富士仙元
城跡を出るとすぐ市街地です

その後

小机城が廃城となった後、地元の人たちは、この城跡を城山と呼んできました。この城についての研究は、早くも江戸時代に始まりました。しかし、この城跡が史跡として認知されるようになったのは、皮肉にも1963年に第三京浜道路の建設により、その一部が破壊されたときからなのです。それをきっかけに、横浜市は1977年に小机城址市民の森を設立し、城跡を保護することにしました。現在、城が当時はどのような姿だったのか関心が持たれています。

小机城跡と第三京浜道路

私の感想

小机城は、少ない兵力でどのように城を守るかがわかる、よい事例だと思います。もし秀吉が攻めてきたときに小机城で戦いが起こっていたならば、山中城八王子城のように一日で落城することはなかったと思うのです。

西ノ曲輪前の大空堀

ここに行くには

公園には駐車場がないので、城跡を訪れる際は電車を使われることをお勧めします。
JR横浜線の小机駅から歩いて約15分かかります。

小机駅
小机駅ホームから見える城跡

横浜上麻生道路(神奈川県道12号線)が駅の近くを通っています。小机駅前交差点を右に曲がり、通りをまっすぐ進んでください。そして、小机辻交差点を右に曲がります。

小机辻交差点を右に

再びまっすぐ進み、踏切を渡り、そこから最初の交差点を左に曲がってください。

踏切を渡ります
すぐに左に曲がります

住宅街の道路を進み、右側の電柱に城跡への道しるべが見える所で右に曲がります。そのうちに城跡の入口に到着します。

電柱の道しるべ(赤円内)が見えたら右に曲がります
城跡の入口

リンク、参考情報

小机城址ガイドマップ、港北観光協会
・「歴史群像149号、戦国の城 武蔵小机城」学研
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「小机城その1」に戻ります。
「小机城その2」に戻ります。