127.新府城 その2

武田流築城術の集大成を見学できます。

特徴

新府城跡は一般に公開されています。観光客は通常、東側から2つの山道を通って城跡に入っていきますが、両方とも現代に作られたものです。一つは山の頂上にある神社に向かう参道の石段で、とても急です。もう一つは、山の中腹を南側に回り込む緩やかな坂の歩道です。城跡を見て回るのであれば、後者の方をお勧めします。

神社に向かう参道
観光客用の歩道

迫力ある大手門と馬出し跡

歩道は三の丸の下、大手門の上のところを進んでいきます。門跡の内側から外側に歩いて行けます。門跡はまだ土塁に囲まれています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

大手門跡

門の外側には馬出しの跡が残っています。馬出しは武田独特の防御の仕組みで、門の外側に丸い形の陣地が突き出しているものです。通常は三日月形の堀が前面にあり、より防御力を増していました。また、防御側は側面から反撃に出られるようになっていました。新府城の馬出し跡はとても大きく、陣地や堀の形をはっきりと見ることができます。

馬出し部分の想像図(現地説明板より)
馬出しの丸い陣地部分
馬出しの三日月堀部分
馬出し陣地の側面部分

武田を祀っている本丸

歩道の方に戻ると、二の丸を経由して本丸に登っていきます。本丸は一番大きな曲輪で山の頂上にあり、武田勝頼の御殿がありました。発掘により、館の門の基礎と、恐らく徳川によりそれが埋められた痕跡が見つかりました。

新府城の本丸

現在この広いスペースにあるのは、勝頼を祀る新府藤武神社と長篠の戦いの戦死者を祀る霊社だけです。

新府藤武神社
神社から見る急坂の参道
長篠の戦いの戦死者を祀る霊社

本丸からは、上方には山々の、下方には釜無川の素晴らしい景色が見えます。

本丸からの景色

搦手門跡にも注目

本丸からは、城の北側部分に下って行くことができます。井戸跡と木橋跡を過ぎると、乾門と呼ばれた搦手門跡に着きます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
井戸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城北側の地図

井戸跡
木橋跡
木橋の想像図(現地説明板より)

この門は桝形形式で作られ、二つの門の建物が、四角い空間を挟んでいて、敵の攻撃を防げるようになっていました。土塁が今もその空間を囲んで残っていて、門の基礎部分も見つかっています。

搦手門跡
土塁に囲まれた桝形

「新府城その3」に続きます。
「新府城その1」に戻ります。

25.Kofu Castle Part3

Castle ruins which should be more popular

Features

Other Attractions outside Castle ruins

Two restored gates called Uchimatsukage-mon Gate and Kaji-kuruwa-mon Gate are open to the public road at the western foot of the hill. they look like the entrances of the castle, but they were the gates between other enclosures, which means the castle was so large in the past.

MarkerMarkerMarker
Uchimatsukage-mon Gate
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The restored Uchimatsukage-mon Gate
The restored Kaji-kuruwa-mon Gate
The miniature model of the main portion of Kofu Castle, adding the location of the two gates (an exhibition in the Inari Turret)

Finally, I recommend walking outside the eastern side of the hill to have a better look of the high stone walls. The walls are 17m high which are one of the highest ones in eastern Japan. The method of piling the stones is called Nozura-zumi using natural stones, so they look very natural. The method became popular when the castle was built. You can see them close by from the road alongside them which was part of the Inner Moat.

The high stone walls at the eastern side
The stone walls are 17m high
The present route goes alongside the stone walls

Later History

After the Meiji Restoration, Kofu Castle was abandoned and all the buildings of the castle were demolished. The ruins were turned into the industrial experimental station such as for silk making and brewing. After that, the ruins partly became a park, but the rest was turned into the city area. They were first designated as a Prefectural Historic Site in 1968. Yamanashi Prefecture has been developing the park investigating the ruins and restoring the castle buildings. They were finally designated as a National Historic Site in 2019.

A picture of the castle ruins about 100 years ago (licensed by 江戸村のとくぞう via Wikimedia Commons)
Part of the castle ruins were turned into the Yamanashi prefectural office
The tower in this picture is the Shaon-to Tower built in 1922

My Impression

I think Kofu Castle may not be so popular for its potential. It could be because people usually think Kofu City is a legacy of the Takeda Clan. Kofu Castle was built after Takeda. However, if you visit and learn about the castle, you will find that the city was clearly developed based on the castle. The restored castle buildings look good, and the remaining stone walls are particularly great. The stone walls look rough, but are piled wisely. We can enjoy seeing the contrast everywhere in the castle.

The stone walls of Kofu Castle (in the central part)
The stone walls of Kofu Castle (in the eastern part)
The Main Enclosure that can be seen from the base for a Main Tower

How to get There

If you want to visit there by car:
It is about 15 minutes away from Kofu-Showa IC or Kofu-Minami IC on the Chuo Expressway.
There are several parking lots around Kofu Station.
By train, it is very close to Kofu Station.
To get to Kofu Station from Tokyo: Take the limited express Azusa or Kaiji at Shinjuku Station, and get off at Kofu Station. It takes about 1 hour and a half.

Kofu Station that can be seen from the base for a Main Tower
The limited express Azusa (licensed by MaedaAkihiko via Wikimedia Commons)

Links and References

Kofu Castle, Kofu City

That’s all. Thank you.
Back to “Kofu Castle Part1”
Back to “Kofu Castle Part2”

25.甲府城 その3

もっと人気が出てよい城跡

特徴

城跡の外側の見所

復元された内松陰門と鍛冶曲輪門が丘の西麓で公道に向かって開いています。これらは城の入口のようにも見えるのですが、曲輪と曲輪をつなぐ門だったのです。それだけこの城は過去には大変大きかったのです。

MarkerMarkerMarker
内松陰門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

復元された内松陰門
復元された鍛冶曲輪門
甲府城主要部分の模型、2つの門の位置を追記(甲府城稲荷櫓)

最後に、丘の東側面の外側を歩いて、素晴らしい高石垣をご覧になることをお勧めします。この石垣は17mの高さがあり、東日本ではもっとも高い石垣の一つです。この石の積み方は、野面積みと言われ、自然石を積み上げたものです。とても野性的に見えます。この城が築かれたときに主流だった方法でした。昔は内堀であって、石垣に沿った道路から間近に見学することができます。

東側の高石垣
高さが17mあります
道路が石垣のすぐ近くを通っています

その後

明治維新後、甲府城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されました。城跡は勧業試験場となり、製糸場や醸造所が作られました。その後、城跡は部分的に公園になりましたが、それ以外は市街地になっていきました。城跡は最初は1968年に県の史跡に指定されました。山梨県は公園を整備し、城跡を調査し、城の建物を復元してきました。城跡は2019年についに国の史跡に指定されました。

約100年前の城跡の写真 (licensed by 江戸村のとくぞう via Wikimedia Commons)
城跡の一部は山梨県庁となりました
写真の中の塔は、1922年に建てられた謝恩碑

私の感想

甲府城は、その潜在能力に比べると有名でないかもしれません。それは人々が通常、甲府市は武田氏の遺産であると思っているからではないでしょうか。甲府城は武田の後に築かれました。しかしながら、もしこの城を訪れ、この城のことを学んだなら、この都市は明らかにこの城を基礎にして発展したことに気づくでしょう。復元された城の建物も素晴らしいですが、現存している石垣はもっと素晴らしいと思います。石垣は粗野にも見えますが、実は緻密に積まれています。そんな対比を城の至る所で見ることができます。

甲府城の石垣(中心部分)
甲府城の石垣(東側)
天守台から見た本丸

ここに行くには

車で行く場合:
中央自動車道の甲府昭和ICか甲府南ICから約15分かかります。甲府駅周辺にいくつか駐車場があります。
電車の場合は、甲府駅のすぐ近くとなります。
東京から甲府駅まで:新宿駅で特急あずさかかいじに乗り、甲府駅で降りてください。約1時間半の道のりです。

天守台から見た甲府駅
特急あずさ (licensed by MaedaAkihiko via Wikimedia Commons)

リンク、参考情報

甲府城、甲府市
・「よみがえる日本の城11」学研
・「日本の城改訂版第30、57号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。
「甲府城その1」に戻ります。
「甲府城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!