93.人吉城 その3

1877年に人吉地域にとって大きな出来事がありました。維新三傑の一人である西郷隆盛が、西南戦争として知られる反乱を政府に対して起こしたのです。

特徴、見どころ

丘上部分に登る

次に向かうのは城のうち、丘上にある部分です。恐らくは城の初期段階から存在したと思われますが、最終段階に至って石垣により近代化されました。現在建物はありませんが、その基礎や石垣が残っています。まず、丘上の本丸、二の丸、三の丸への唯一の入口であった御下門(おしたもん)跡を登ります。幅広い石段を登り、右に曲がって丘の端部分の直下を回り込んでいきます。城があった当時であれば、城の守備兵は侵入してくる敵に対して丘上から攻撃できたはずです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
御下門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

御下門跡
石段を登って行きます
丘上からは狙われやすくなっています
丘下を回り込んでいきます

まずは丘の周辺部を広く占めている三の丸に入ります。この曲輪はほとんどが土造りであり、城が現役であったときから広場になっていました。ここは、市街地を望むビュースポットになっています。

三の丸
三の丸から見える市街地

二の丸、そして本丸へ

二の丸は、三の丸よりも高い位置にあり、石垣と2つの守りの固そうな門の跡(中の御門、埋御門)に囲まれています。ここにはもう一つの御殿があって、丘下に御館が築かれるまでは城の中心部とされていました。

三の丸から見た二の丸
中の御門跡
埋御門跡
二の丸内部

本丸は、城の中ではもっとも高い位置にありますが、大きくなく、かつて天守もありませんでした。その代わりに、この曲輪は相良氏にとっての宗教的な場所として使われていたようです。ここの石段や基礎の石は丸みを帯びていて、長い歴史を感じさせます。

本丸へ至る石段
本丸内部
丸みを帯びている石段の石

その後

明治維新後、人吉城は廃城となり、全ての城の建物は売られるか、撤去されました。堀合門(ほりあいもん)という御殿の一つの門だけが、重臣の新宮氏の屋敷に移築され残っています。1877年に人吉地域にとって大きな出来事がありました。維新三傑の一人である西郷隆盛が、西南戦争として知られる反乱を政府に対して起こしたのです。西郷率いる軍勢は、南方の鹿児島から熊本城への攻撃を始めましたが、人吉の多くの武士たちも人吉党として西郷軍に加わりました。ところが西郷軍は熊本城攻略に失敗し、人吉地域の方に撤退することになりました。人吉党の面々が西郷に対して、人吉は山に囲まれた天然の要害であるからと勧めたのです。

堀合門
西郷隆盛像、エドアルド・キヨッソーネ作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
熊本城

西郷の本営は人吉の永国寺に置かれ、参謀たちは新宮氏の屋敷に宿営しました。彼らは相当な長い期間、人吉に留まれると考えていましたが、政府軍の反応はとても速いものでした。球磨川を挟んで北側の政府軍と、南側の西郷軍との間で銃砲戦が起こりました。西郷軍は丘上の人吉城の三の丸周辺から砲撃を行ったのですが、敵には届きませんでした。彼らの装備が旧式だったからです。その結果、西郷は再び撤退の憂き目となり、各地を転戦し、ついには本拠地の鹿児島城で最後のときを迎えました。人吉党はその前に降伏していました。

MarkerMarkerMarkerMarker
堀合門(新宮家、西郷軍参謀宿舎)
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

西郷軍の砲台があった人吉城三の丸
鹿児島城跡

城跡としては、人吉城公園として整備され、1961年には国の史跡に指定されました。川沿いの城の建物のうちいくつかは近年になって復元されました。隅櫓、大手門脇多門櫓などです。人吉城歴史観は2005年にオープンしましたが、前述のとおり、現在は臨時閉館となっています(2023年9月時点)。

復元された建物群
休館中の人吉城歴史観

私の感想

球磨川の大河なる流れとともに、人吉城跡の雄大な眺めに大変感銘を受けました。同時に、自然は城にぴったりの地形を提供するなどいい事も、災害のような悪い事も両方与えるものだということも理解できました。私は城跡が一日も早く完全復旧するように心から願っていますし、そうなったらもう一回行ってみたいと思います。歴史館の不可思議な地下室も見てみたいですし、初期に人吉城であった地区も含めて、もっと広大な範囲を歩いてみたいです。

球磨川にかかる橋から見た城跡の全景

ここに行くには

車で行く場合:九州自動車道の人吉ICから約10分かかります。城跡内にビジター向け駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR人吉駅から歩いて約20分かかります。
東京または大阪から人吉駅まで:鹿児島空港か九州新幹線の新八代駅から高速バスに乗って、人吉ICバス停で降り、駅行きの産交バスに乗り換えてください。

川沿いにあるビジター向け駐車場

リンク、参考情報

人吉城の見学について、人吉市
・「中世相良氏の展開と地域社会/稲葉継陽・小川弘和編著」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城12」学研
・「戦況図解 西南戦争/原口泉監修」サンエイ新書

これで終わります。ありがとうございました。
「人吉城その1」に戻ります。
「人吉城その2」に戻ります。

93.Hitoyoshi Castle Part2

The supply of the water from the Kumagawa River provides specialties such as hot spring, Kuma-shochu spirit, and sweet fish while the water could sometimes cause flood damages.

Features

Today, if you get close to the ruins of Hitoyoshi Castle, you will see a grand view of the Kumagawa River which collects water from mountain areas around, where you can also see students in canoes.

A grand view of the Kumagawa River
The students in canoes in the river

The supply of the water from the river provides specialties such as hot spring, Kuma-shochu spirit, and sweet fish while the water could sometimes cause flood damages. There was recently the Kumagawa River flood disaster in July, 2020 which actually caused serious damage to the castle ruins beside the river. The ruins have already resumed to be seen by visitors, but the Hitoyoshi Castle History Museum at the site is still closed as of September, 2023.

A facility of Hitoyoshi hot spring
The closed Hitoyoshi Castle History Museum
The water reached the level of the bill

Mysterious Water Bath of Basement

The museum is in the lowest area of the riverside which was used as the Main Gate, the domain’s facilities, and the senior vassals’ residences. Some turrets and walls surrounding the area have been restored. In fact, the museum is exactly on the same residence ruins of Seibe Sagawa who was banished during the Edo Period.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Hitoyoshi Castle History Museum
Leaflet|国土地理院
The aerial photo around the castle

The ruins of warriors’ residences at the riverside
The ruins of the Main Gate
The restored row-style turret beside the Main Gate
The restored Corner Turret

An interesting thing about the residence was that a water bath made of stones was found in the basement of the ruins. The water comes from the river and the bath is over 2m deep. There are no other similar cases in Japanese castles so far. Some speculate that it might have been used as a bathing place of a Jewish chapel because the specs were similar. There were secret Christians in the Hitoyoshi area though being Christians was prohibited during the Edo Period. Some of them might have believed Judaism.

The discovered water bath of the basement, quoted from the Hitoyoshi City website

Stone Walls with Hanedashi system surrounding Main Hall

The next area is the former Main Hall for the lord, called Mitachi, which is used as the Sagara-Gokoku Shrine. Some items for the hall remain, such as a pond garden, the stone entrance bridge over the moat, and stone walls surrounding it.

The ruins of the Main Hall
The Sagara-Gokoku Shrine
The pond garden
The stone entrance bridge over the moat

In particular, the stone walls facing the riverside use the Hanedashi system which refers to all the stones on the top row are layered to prevent enemies from invading. That’s why it is also called Musha-gaeshi or the Repelling Warriors system. The system is rarely seen in other Japanese castles only in Goryokaku, Shinagawa Batteries, and Tatsuoka Castle which were built at the end of the Edo Period.

The stone walls with the Hanedashi system of Hitoyoshi Castle
The stone walls with the Hanedashi system of Goryokaku
The stone walls with the Hanedashi system of Shinagawa Batteries
The stone walls with the Hanedashi system of Tatsuoka Castle

In front of the stone walls, the ruins of Mizunote-mon or the Water Gate are open to the Kumagawa River, which proves that the castle was involved in water transportation.

The ruins of the Water Gate
The ruins seen from the outside

To be continued in “Hitoyoshi Castle Part3”
Back to “Hitoyoshi Castle Part1”

93.人吉城 その2

球磨川の豊かな水は、温泉、球磨焼酎、鮎などの土地の名産、名物を生み出すとともに、時には洪水の被害も引き起こします。

特徴、見どころ

豊かな恵みやときには水害をもたらす球磨川

現在、人吉城跡に近づいていくと、人吉盆地の周りの山々からの水を集めた球磨川の雄大な姿が目に入ってきます。そこでは学生たちがカヌーの練習をしているのも見えたりします。

雄大な球磨川
カヌーの練習に使われています

この川の豊かな水は、温泉、球磨焼酎、鮎などの土地の名産、名物を生み出すとともに、時には洪水の被害も引き起こします。最近の出来事としては、2020年6月に球磨川水害が発生し、実際に川沿いにある城跡に深刻な被害をもたらしたのです。城跡は既にビジターを受け入れるところまで復旧していますが、2023年9月時点で人吉城歴史館はまだ休館となっています。

「人吉温泉」の施設
休館中の人吉城歴史観
水がここまで来ました

謎の地下室水槽

歴史館は、城では一番低い川岸地区にあり、かつてそこには大手門、藩の施設、重臣の屋敷などがありました。櫓(隅櫓、大手門脇多門櫓)とこの地区を囲む白壁が復元されています。実は歴史館は、江戸時代に追放された相良清兵衛の屋敷と全く同じ場所にあるのです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
人吉城歴史館
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

川岸地区の武家屋敷跡
大手門跡
復元された大手門脇多門櫓
復元された隅櫓

この屋敷について大変興味深いことがあるのですが、屋敷跡の地下室から石造りの水槽が発見されたのです。水槽の水は川から引かれていて、その深さは2m以上あります。今のところ、他の日本の城には類似した事例は見つかっていません。中には、これはユダヤ教の神殿の沐浴施設だったのではないかと考える人もいます。実際の施設とよく似ているとのことです。人吉地域にはキリスト教が禁止されていた江戸時代の間、隠れキリシタンの人たちがいました。そのうちの誰かがユダヤ教に関わっていたのかもしれません。

発見された地下室の水槽、人吉市ウェブサイトから引用

御殿跡を巡る跳ね出し石垣

となりの地区は、以前「御館(みたて)」と呼ばれる城主の御殿だったところです。現在では相良護国神社となっています。御殿に関連するものとしては、池泉庭園、入口のところの堀にかかっている石橋、そして御殿を囲んでいた石垣が残っています。

御館跡
相良護国神社
池泉庭園
入口の石橋と堀

特に、川に面した部分ある石垣は跳ね出し形式になっていて、最上部の列の石が飛び出して積まれ、敵が登って侵入してくるのを防いでいました。そのため、この仕組みは「武者返し」とも呼ばれています。日本の他の城でも滅多に見られないもので、江戸時代末期に築かれた「五稜郭」「品川台場」「龍岡城」に見られるのみです。

人吉城の跳ね出し石垣
五稜郭の跳ね出し石垣
品川台場の跳ね出し石垣
龍岡城の跳ね出し石垣

その石垣の手前の方には水の手門跡があって、球磨川の方に開いています。かつて城が水上交通にも関与していたことがわかります。

水の手門跡
川側から見た水の手門跡

「人吉城その3」に続きます。
「人吉城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!